• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of program to improvement management ability about a life rhythm and sleep hygiene for preschool children in collaboration with their parent

Research Project

Project/Area Number 21H00843
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

竹内 日登美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (10770620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川俣 美砂子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (20462096)
原田 哲夫  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (60260692)
中出 美代  東海学園大学, 健康栄養学部, 教授 (80352855)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords子ども学 / 幼児 / 生活リズム / 生活リズム管理能力 / 保護者の睡眠衛生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、就学前(5~6歳)の子どもが保護者と協同して生活リズム改善に取り組み、子どもが生活リズムを自己管理する力を身に着けると同時に、保護者自身の睡眠衛生を改善するプログラムの開発・検証を目的としている。
2022年度は、2021年度に実施した調査のデータを分析し、日常生活で保護者・幼児の乱れにつながる、または、その予防につながる具体的事柄の項目を絞り込み、子どもと保護者の生活リズム・睡眠習慣、保護者の昼間の眠気などについて、全国規模の委託WEB 調査を実施するとともに、高知県では記述回答項目なども加えた調査を実施した。
前年度、高知県の幼児を対象に実施した調査からは、新型コロナウィルス流行による外出の機会の減少は、かならずしも幼児の保護者の睡眠負債の解消につながっておらず、仕事が忙しくなり、かつ、外出の機会が増えたと感じている保護者の睡眠負債が最も高いという結果を学会にて報告した。また、2021年度の高知県の調査結果を集計・一次分析を行い、その調査結果を調査協力者(市町村や保育所など)に報告した。分析結果では、園からの帰宅時刻の遅さが子どもの就寝時刻の遅れにつながるなど、子どもの夜型化には社会的な要因もある一方、睡眠の大切について親子で話をしている子どもは、夜、自分から寝る割合が高いなど、家庭での教育の重要さが再確認できることなども報告した。
また、生活改善の取組の必要性を理解してもらうためのエビデンスを蓄積するため、小学生を対象に実施した調査の結果からは、夜型化に伴う社会的時差の拡大は学習意欲を低下させること、また、情報機器の就寝直前の使用が社会的時差の拡大を通して学習意欲の低下と関連しいることなどが明らかになった。同様に、中学生の結果からは、睡眠負債の指標となる日中の過度の眠気と登校回避感情、夜型化の指標となる休日の睡眠位相と無気力感が関連していることを報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス流行により、前年度に予定していた調査の一部は年度終わりの実施となって結果の分析まで至らなかったこと、また、対面での実施を予定していた調査は次年度に延期せざるを得なかったことにより、これらの調査結果を分析するとともに、その分析結果を基に行う、本年度に実施する調査の調査項目について検討を行う作業も、当初計画の時期より大きくずれ込んだ。さらに、引き続き新型コロナウィルスも流行を繰り返し、調査のための学外の協力者との打ち合わせの実施にも流行時期を外すなどの配慮が必要だったこと、研究代表者、分担研究者ともに組織での位置が変わるなどして業務が大幅に増えたことなどから、2022年度に予定していたweb全国調査、高知県での調査の実施も遅れ、なんとか年度内に実施できたものの、結果の分析までは至っていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度はまず、22年度に実施したものの、結果の分析まで至らなかったweb全国調査と高知県での調査の結果の分析を進める予定である。また、必要に応じて、これらの結果を補足するための調査を高知県で実施する。
その後、分析結果から生活リズムの乱れとその要因を見直すためのチェックシート、教材と生活改善プログラムを開発、教材の作成(業者への発注)までを行う予定である。次年度(2024年度)にはこの教材を使用した介入調査を実施する予定であることから、教材作成まで確実に実施できるようプロジェクトを進めていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 育児ストレスとこどもの生活習慣2023

    • Author(s)
      黒谷万美子, 竹内日登美, 井成真由子, 中出美代
    • Journal Title

      愛知学泉大学紀要

      Volume: 5 Pages: 11-17

  • [Journal Article] (コラム)育児期の母親の睡眠負債2022

    • Author(s)
      竹内日登美・宮崎総一郎
    • Journal Title

      (書籍)健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date

      Volume: 1 Pages: 160-160

  • [Journal Article] (コラム)高知県の幼児の生活リズムー全国との格差-2022

    • Author(s)
      竹内日登美・宮崎総一郎
    • Journal Title

      (書籍)健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date

      Volume: 1 Pages: 223-224

  • [Presentation] 2~5歳の幼児を持つ母親の野菜の知識と生活リズム、育児ストレスとの関係2022

    • Author(s)
      原田朋花, 松下純菜, 井成真由子, 竹内日登美, 黒谷万美子, 中出美代
    • Organizer
      第11回日本栄養改善学会東海支部会学術総会
  • [Presentation] 児童の学習意欲の低さと社会的時差の大きさは相関する2022

    • Author(s)
      竹内日登美, 村川憂也, 原田哲夫, 川俣美砂子, 中出美代
    • Organizer
      日本睡眠学会第47回定期学術集会
  • [Presentation] う蝕と生活習慣-食習慣・概日リズムとの関連2022

    • Author(s)
      黒谷万美子, 竹内日登美, 井成真由子, 中出美代
    • Organizer
      第9回日本時間栄養学会学術大会
  • [Presentation] 朝食の時間栄養学 ―子どもの生活リズムの観点から2022

    • Author(s)
      竹内日登美
    • Organizer
      日本生理人類学会第83 回大会フロンティアミーティング
  • [Presentation] 登校回避感情や無気力感と関連する睡眠習慣の検討2022

    • Author(s)
      竹内日登美,板橋浩平,原田哲夫,川俣美砂子,中出美代
    • Organizer
      日本生理人類学会第83回大会
  • [Presentation] Relationship between maternal socioeconomic status and infant children's sleep and breakfast2022

    • Author(s)
      Miyo Nakade, Tetsuo Harada, Misako Kawamata , Mamiko Kurotani, Mayuko Inari, Fumiaki
    • Organizer
      22nd IUNS-ICN
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウィズコロナが乳幼児の保護者の生活リズム・睡眠習慣に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      Hitomi Takeuchi, Misako Kawamata, Tetsuo Harada, Mayuko Inari, Miyo Nakade
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Book] 保育者のバーンアウトと生活リズムの関係2023

    • Author(s)
      川俣 美砂子
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2456-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi