• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

International Collaboration Research on Visualization of Learning Outcome in Higher Education

Research Project

Project/Area Number 21H00880
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹岡 幹子 (西村幹子)  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20432552)
布柴 達男  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10270802)
藤沼 良典  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (00826026)
小松 太郎  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20363343)
杉浦 未希子 (杉浦未希子)  上智大学, グローバル教育センター, 教授 (80463884)
鎌田 武仁  上智大学, 上智大学, 助教 (50869518)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords学修成果の可視化 / 高等教育の質保証 / 比較国際教育学研究 / 21世紀型スキル / 国際共同研究 / 持続可能な開発のための教育(ESD) / リベラルアーツ・サイエンス教育 / 批判的思考
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、持続可能な社会発展を担うグローバル・シティズンの育成において「質の高い多様な学びの保証」を実現するために、批判的分析力と創造性に焦点をあて、学修成果の可視化に有効な成果指標と教授・評価モデルを、国際共同研究を通じて構築することにある.
初年度(令和3年度)には、本事業の研究実施計画に基き、(1)パイロット事業(令和2年度より開始)から実施してきた授業参加学生対象の質問紙調査およびフォーカス・グループ・インタビューの分析、(2)OECDの学修成果ルブリックに基づいた評価分析とOECDとの定期協議、及びOECD国際プロジェクト「高等教育における学生の創造力及び批判的思考のスキル」における国際会合への参加、(3) 日本比較教育学会(2021年6月25日・筑波大学)のラウンドテーブル"Sociocultural Contexts in Critical Thinking and Creativity"における研究発表、(4) 欧州アジア財団(ASEF)が51か国・機関のメンバーと実施した第8回ASEF高等教育地域会合(2021年9月10日・オンライン開催)への参加、(5) 本調査のキックオフ国際シンポジウム「高等教育における学びの創造と学修評価の質保証」の開催(2022年1月30日・ハイブリッド方式・上智大学)を実施した。研究成果は、学術論文の刊行、国内外の学会で発表した他、国際シンポジウムでは、基調講演にUNESCO本部よりDr.Noah Sobeを基調講演に迎え、環境教育、多文化共生、グローバルコミュニケーションの授業実践における分析結果を発表し、12か国220名の参加登録者を得て議論を展開した。さらに一連の成果はウエブサイト(https://sciep.org)を開設し公表することで、日本から発信する国際共同研究のプラットフォームの基盤を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度(令和3年度)の実績は、全体としては当初の計画通りに進めることができた。そのうち(1)授業実践を通じた学修成果の評価指標の模索、(2)OECDの学修成果ルブリックに基づいた各授業における評価分析と、OECD国際プロジェクト「高等教育における学生の創造力及び批判的思考のスキル」における国際比較研究については、着実に研究活動を蓄積している。
この過程で、当初予定していたリベラルアーツ教育、環境教育、多文化共生の各分野に加え、本件プロジェクトに参加している上智大学、国際基督教大学の双方から言語教育の専門家4名の参画を得て、研究会を開催し、学修成果の評価に着手できたことは、当初の計画になかった新たな進展である。また 日本比較教育学会(2021年6月25日)のラウンドテーブル"Sociocultural Contexts in Critical Thinking and Creativity"では、批判的思考と創造性という概念について、海外協力者であるOECD-CERIのStephan Lancrin氏ならびに米国のGeorge Washington 大学のJames Williams教授 を招聘し、非西欧的コンテクストから概念定義等について議論した。このことは国際比較を通じてこそ得られた比較国際教育研究の成果と考える。
他方、教授・学修成果の評価研究を目的とした全米大学・カレッジ協会(AAC&U)のルーブリックを用いた検証作業については、初年度はまだ本格的に着手していないが、ユネスコや欧州アジア財団(ASEF)など初年度に研究ネットワークの基盤を確立できたことは大きな成果である。年度末のシンポジウムの議論でも"transformative education"と持続可能な開発のための教育(ESD)実現に向けた教育研究実践と学修成果の可視化は喫緊の課題であることが確認された。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクト2年目(令和4年度)は、学修成果ルブリック及び評価法モデルの検討を継続し、学修成果指標の構築に努める。OECDの国際比較プロジェクトは2022年で終了するため、同プロジェクトの総括を行うとともに、全米大学・カレッジ協会(AAC&U)のルーブリックの検討と連携協力を図る。また研究会を定期的に継続する。研究成果は、世界比較教育学会シンポジウム(2022年11月予定)および北米比較国際教育学会(2023年2月)で発表するほか、論文としてまとめ、英文書籍刊行の計画についても準備を開始する。なおコロナ禍による海外渡航制限が続く場合は、オンラインでの交流を積極的に活用する。さらに初年度に構築したウエブサイトによる成果発信に努める。
プロジェクト3年目(令和5年度)は、学修成果ルブリック構築および評価法モデル構築の試作を目指し、学生の能力の変化をOECDおよびAAC&Uと協力しながら経年的に比較する。結果を上智大学及び国際基督教大学間で共有し、協議を行い、リベラルアーツ教育、環境教育、多文化共生及び言語教育に関する授業法・学修法を改善施策を検討する。またインドで開催が予定されている世界比較教育学会国際大会にて、研究成果を発表する。
プロジェクトの最終年度(令和6年度)には、4年間の研究成果をまとめ、学生の能力変化と教授法の改善点との関係について統計的検定と、授業観察、フォーカス・グループ・インタビューを通して得た質的分析の結果を総合的に検討し、学修成果の可視化モデルの構築を図る。そのうえで教授法と批判的思考力及び想像力の2つの能力にどのような繋がりがあるのかを理論化する。なお、研究成果は、北米比較国際教育学会、日本比較教育学会等で発表するほか、海外共同研究者を招聘しての研究総括および国際シンポジウムを東京で開催する。さらに、論文および書籍として日英両言語で研究成果を発信する。

Remarks

本サイトSophia Comparative and International Education Research Platform (SCIEP)は、比較国際教育学研究の拠点形成を企図して構築したもので、本科研を含め、上智大学を拠点とする比較国際教育学関連プロジェクトを掲載している。ウエブサイトは英語で運営され、国内外の研究者と教師を含めた日本発信の産官学間の学術交流ネットワークである。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] George Wasington Univ(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      George Wasington Univ
  • [Int'l Joint Research] OECD(その他の国・地域 (本部所在国 フランス))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      OECD
  • [Int'l Joint Research] Asia Europe Foundation(その他の国・地域(本部所在国 シンガポール))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Asia Europe Foundation
  • [Journal Article] 高等教育機関における ESD の評価デザイン: プログラム評価手法の適用2021

    • Author(s)
      小松太郎
    • Journal Title

      上智大学教育学論集

      Volume: 55 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Institutionalist perspectives on the dynamics of post-conflict education reforms in Bosnia and Herzegovina,2021

    • Author(s)
      Komatsu, Taro
    • Journal Title

      Comparative Education

      Volume: 57(4) Pages: 519-537

    • DOI

      10.1080/03050068.2021.1982554.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 一般教育科目「環境研究」を通して批判的思考力と創造性を育むICUでの教育実践:オンラインでのアクティブラーニング型授業のチャレンジ2022

    • Author(s)
      布柴達男、藤沼良典
    • Organizer
      国際シンポジウム「高等教育における学びの創造と学修評価の質保証」(2022年1月30日)
  • [Presentation] Time effects in higher education: From the case in Japan2022

    • Author(s)
      Fujinuma,R and Nunoshiba, T
    • Organizer
      OECD Seminar on Socio-Cultural Differences(31 March 2021)
  • [Presentation] Tension between "Growth" and "Environment" and Students' Learning in Sustainable Development: A Practical Case Study of Online Education under Pandemic Conditions2022

    • Author(s)
      Sugiura, Mikiko
    • Organizer
      The International Symposium on Learning Outcome and Quality Assurance in Higher Education for Transformative Education (30 January 2022)
  • [Presentation] Changes in teaching and assessment: A Practical Case Sharing of Online Education under Pandemic Conditions,2022

    • Author(s)
      Sugiura, Mikiko
    • Organizer
      OECD Creativity and Critical Thinking Project Meeting (Online), 5 February, 2022
  • [Presentation] How can we pursue "Common Good" in higher education?2022

    • Author(s)
      Nisimura, Mikiko
    • Organizer
      The International Symposium on Learning Outcome and Quality Assurance in Higher Education for Transformative Education (30 January 2022)
  • [Presentation] 高校生物「遺伝」の AL 型授業が生物を学ぶイメージに及ぼす効果2021

    • Author(s)
      多田泰紘、本田周二、宮本裕美子、茂木寛子、布柴達男、森朋子
    • Organizer
      日本教育工学会第41回秋季全国大会(2021年10月16日)
  • [Presentation] 高等教育における正課授業・正課外活動を連携したPBLの実践:子ども科学教室の企画・実践を通した学び2021

    • Author(s)
      布柴達男
    • Organizer
      日本教育学会第80回大会(2021年8月26日)
  • [Presentation] 大学の一般教育科目「環境研究」でのPBLの実践:コロナでも止まらない学び、主体的アクション2021

    • Author(s)
      布柴達男
    • Organizer
      PBLメッセ(2021年6月26日)
  • [Presentation] The development of global citizenship through collaborative and equitable international online learning: A case study from Japan2021

    • Author(s)
      Komatsu, Taro
    • Organizer
      The 4th World Congress for Comparative Education Society (WCCES) Symposium (20 November 2021)
  • [Presentation] Creativity and critical thinking in a social science class,2021

    • Author(s)
      Komatsu, Taro
    • Organizer
      The 57th Annual Conference of Japan Comparative Education Society (25 June 2021).
  • [Presentation] Socio-cultural differences in creativity and critical thinking (CCT): An epistemological diversity?2021

    • Author(s)
      Nishimura, Mikiko
    • Organizer
      The 57th Annual Conference of Japan Comparative Education Society (25 June 2021)
  • [Presentation] A Cross-National Analysis of Initiatives and Policies in International Research Collaborations: Qualitative Comparative Analysis2021

    • Author(s)
      Kamata, Takehito
    • Organizer
      The 57th Annual Conference of Japan Comparative Education Society (25 June 2021)
  • [Presentation] 国際高等教育の課題と大学教育の役割2021

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Organizer
      日本国際政治学会2021年度研究大会(2021年10月29日)
  • [Presentation] Role and Responsibility of International Higher Education: to create an academic arena of learning to share the values and trusts beyond borders2021

    • Author(s)
      Sugimura, Miki
    • Organizer
      2021 Annual Conference of Association of International Educators (NAFSA) (2021年6月4日)
  • [Presentation] Expected roles of comparative education societies in Asiaーpast, present, and future prospect on the Japan Comparative Education Society2021

    • Author(s)
      Sugimura, Miki
    • Organizer
      The 4th World Congress for Comparative Education Society (WCCES) Symposium(19 November 2021)
  • [Presentation] UNESCO's Futures of Education global report: Reimagining our futures together: a new social contract for education2021

    • Author(s)
      Sugimura, Miki
    • Organizer
      The 4th World Congress for Comparative Education Society (WCCES) Symposium (19 November 2021)
  • [Book] " Socio-cultural Differences in Creativity and Critical Thinking: An Epistemological Diversity?" In Teaching and learning transversal competencies in ASEAN countries and their neighbours2022

    • Author(s)
      Nishimura, Mikiko. & Williams, James. H. ( Smart, A & Sinclair M.( Eds.))
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Viet Nam National Institute of Educational Sciences (VNIES) and NISSEM
  • [Book] " Chapter 8: Liberal arts and sciences education for the 21st century in Asia" In Oxford Handbook of Higher Education in Asia-Pacific Region.2022

    • Author(s)
      Nishimura, Mikiko (Kapur D, Kong L, Lo, F, & Malone, D. (Eds.))
    • Total Pages
      888
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Remarks] 上智大学比較国際教育学研究プラットフォーム(SCIEP)

    • URL

      https://sciep.org

  • [Funded Workshop] The International Symposium on Learning Outcome and Quality Assurance in Higher Education for Transformative Education2022

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi