• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

項目反応理論に基づくパフォーマンス評価フレームワークの開発と実証実験

Research Project

Project/Area Number 21H00898
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

宇都 雅輝  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10732571)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsパフォーマンス評価 / ベイズ統計 / テスト理論 / 人工知能 / 自然言語処理
Outline of Annual Research Achievements

パフォーマンス評価の信頼性を改善する手法の一つとして,評価者のバイアスを取り除いて受検者の能力を推定できる項目反応モデルが知られている.しかし,このような項目反応モデルを現実の試験で継続的・効果的に運用するためにはいくつかの問題が残る.本研究では,このような項目反応モデルを継続的・効果的に運用するための手法群として,1)適切な評価デザインの設計手法,2)自然言語処理技術を活用してモデルの解釈性を高める手法,3)補助情報を活用したモデル・パラメータ推定精度改善手法,を開発する.
この目標に対し,令和5年度には,令和4年度までに開発した各要素技術の発展や実運用を行なった.1)については,医療系大学間共用試験OSCEにおいて適切な評価者割当デザインに沿ったデータを収集し,そのデータに対して項目反応モデルを適用する実践を行った.分析結果は,医療系大学間共用試験の試験信頼性妥当性検討委員会や全国説明会で報告した.さらに,東京医科歯科大学のOSCEでも同様に適切なデザインでの実践を行い,そのデータを用いた分析・評価を行なった.この成果は現在医学系論文誌に投稿中である.2)に関連する研究としては,項目反応理論を用いて複数の自動採点モデルをアンサンブルする手法や,文章の論理構造を解析する論述構造解析技術を自動採点モデルに組み込んで解釈性を高めた手法などを開発した.研究成果は,分野のトップジャーナルであるIEEE TLTに採択され,トップ国際会議であるAIEDにもフルペーパ論文が採択された.また,人工知能学会や教育システム情報学会などの複数の国内学会で受賞した.3)については,記述回答のテキスト情報を加味して項目反応モデルのパラメータ推定を高精度に行う手法を開発した.研究成果は,査読付き国際会議IMPSで発表し,人工知能学会や言語処理学会などの国内学会でも発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上述の通り,本研究のそれぞれの要素技術について順調に研究が進行しており,前年度に引き続き研究業績も多数発表している.さらに次項に示す通り,令和6年度には当初予定にない発展的な課題にも取り組む想定である.以上から,「当初の計画以上に進展している」と評価した.

Strategy for Future Research Activity

令和6年度には,本研究課題で開発してきたパフォーマンス評価フレームワークの要素技術を引き続き発展させるとともに,それらの成果を取りまとめて国内外の様々な学会・論文誌で発表していく.発展技術としては,1)一般的なリンケージ手法を適用できないデータ収集デザインであっても,自動採点技術を応用することでリンケージできるようにする手法,2)大規模言語モデルを応用することで,問題文の情報から項目特性値(識別力や難易度)を予測する技術,3)大規模言語モデルと項目反応理論を融合することで,所望の項目特性の問題を自動生成する手法などの開発を目指す.これらは元々の研究計画にはなかった内容であるが,本研究課題の進展と近年の飛躍的な自然言語処理技術の発展に伴い実現可能性が高まってきたものである.上述の通り,本研究課題については当初計画に沿った十分な成果が出ているため,最終年度にはこれらの発展的な課題にも挑戦していく.なお当初予定の研究計画に対する研究成果は,最終成果物を英文のハイインパクトな査読付き論文誌を中心に投稿していく.それと同時に,上述した発展技術についても研究成果を発表できるように進めていく.

  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 項目反応理論に基づく難易度調整可能な読解問題自動生成手法2024

    • Author(s)
      富川 雄斗、鈴木 彩香、宇都 雅輝
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      Volume: J107-D Pages: 53~66

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023JDP7028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integration of Prediction Scores From Various Automated Essay Scoring Models Using Item Response Theory2023

    • Author(s)
      Uto Masaki、Aomi Itsuki、Tsutsumi Emiko、Ueno Maomi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Learning Technologies

      Volume: 16 Pages: 983~1000

    • DOI

      10.1109/TLT.2023.3253215

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 質問応答システムに基づく解答可能性改善機構を組み込んだ読解問題自動生成手法2024

    • Author(s)
      鈴木彩香,宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第100回先進的学習科学と工学研究会
  • [Presentation] 回帰と分類の多出力深層学習モデルに基づく論述回答自動採点の得点予測と確信度推定の高精度化2024

    • Author(s)
      高橋祐斗,宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第100回先進的学習科学と工学研究会
  • [Presentation] ChatGPTの過剰回答を抑制する機構を組み込んだ医療面接試験向け仮想模擬患者2024

    • Author(s)
      進藤尚希,宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第100回先進的学習科学と工学研究会
  • [Presentation] 項目反応理論を用いた難易度調整可能な多肢選択式読解問題自動生成2024

    • Author(s)
      富川雄斗,宇都雅輝
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
  • [Presentation] 確信度と得点の予測精度を両立する論述回答自動採点モデル2024

    • Author(s)
      高橋祐斗,宇都雅輝
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
  • [Presentation] 自動採点技術と項目反応理論に基づくテスト等化を通じた論述式回答評価の高精度化2024

    • Author(s)
      荒巻洸太,宇都雅輝
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
  • [Presentation] ChatGPTの過剰回答に対する自己フィードバック機構を組み込んだ医療面接試験向け仮想模擬患者2024

    • Author(s)
      進藤尚希,宇都雅輝
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
  • [Presentation] 文章変換技術に基づくデータ拡張を用いた問題横断型自動採点手法2024

    • Author(s)
      伊藤佑真,宇都雅輝
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会
  • [Presentation] 問題と模範解答を同時に生成する難易度調整機能付き読解問題自動生成手法2024

    • Author(s)
      後藤照佳,富川雄斗,宇都雅輝
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会
  • [Presentation] 解答可能性の評価機構を組み込んだ難易度調節可能な読解問題自動生成手法2024

    • Author(s)
      鈴木彩香,宇都雅輝
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] ChatGPTの過剰解答に対するフィードバック機構を組み込んだ客観的臨床能力試験のためのシナリオ対話AI2024

    • Author(s)
      進藤尚希,宇都雅輝
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] 歯学生臨床実習前OSCEの評価者の評価におけるIRT利用について2024

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Organizer
      試験信頼性妥当性検討委員会第24回講演会
    • Invited
  • [Presentation] Difficulty-Controllable Neural Question Generation for Reading Comprehension using Item Response Theory2023

    • Author(s)
      Masaki Uto, Yuto Tomikawa, Ayaka Suzuki
    • Organizer
      18th Workshop on Innovative Use of NLP for Building Educational Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural automated essay scoring considering logical structure2023

    • Author(s)
      Misato Yamaura, Itsuki Fukuda, Masaki Uto
    • Organizer
      24th International Conference on Artificial Intelligence in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural Automated Short-Answer Grading Considering Examinee-Specific Features2023

    • Author(s)
      Masaki Uto
    • Organizer
      23rd IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Linking method for writing tests using item response theory and automated essay scoring2023

    • Author(s)
      Kota Aramaki, Masaki Uto
    • Organizer
      International Meeting of the Psychometric Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドメイン調整可能な文章変換技術を用いた問題横断型自動採点手法2023

    • Author(s)
      伊藤佑真,宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第99回先進的学習科学と工学研究会
  • [Presentation] 回帰と分類のマルチタスク学習を適用した深層学習自動採点の不確かさ推定2023

    • Author(s)
      高橋祐斗,宇都雅輝
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] 問題と模範解答の同時生成機構を持つ難易度調整可能な読解問題自動生成手法2023

    • Author(s)
      後藤照佳,富川雄斗,宇都雅輝
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] 読解対象文の難易度を考慮した読解問題自動生成手法2023

    • Author(s)
      富川雄斗,宇都雅輝
    • Organizer
      教育システム情報学会第48回全国大会
  • [Presentation] 評価者特性を考慮した項目反応モデルと深層学習自動採点技術に基づく記述式テストの等化手法2023

    • Author(s)
      荒巻洸太,宇都雅輝
    • Organizer
      日本テスト学会第21回大会
  • [Presentation] オンライン授業での論述テキストによる学習者特性の推定に関する一検討2023

    • Author(s)
      中山実,宇都雅輝,菊池聡,山本洋雄
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] 深層学習自動採点技術と項目反応理論を用いた記述,論述式テストの等化手法2023

    • Author(s)
      荒巻洸太,宇都雅輝
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 深層学習と項目反応理論を用いた難易度調節可能な読解問題自動生成手法2023

    • Author(s)
      鈴木彩香,宇都雅輝
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 論述構造解析を用いたニューラル小論文自動採点手法の提案2023

    • Author(s)
      山浦美里,福田樹,宇都雅輝
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi