• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

船位決定時における作業手順の機序解明と海事教育の技術評価手法に関する開発

Research Project

Project/Area Number 21H00910
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

瀬田 広明  東海大学, 海洋学部, 特任教授 (20311037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 健一  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00825440)
吉田 南穂子  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10598543)
鈴木 治  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (20270275)
高嶋 恭子  東海大学, 海洋学部, 准教授 (70580471)
今井 康之  東海大学, 海洋学部, 特任准教授 (90506510)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords海事教育 / 視線計測 / 航海学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、操船シミュレータや体験教材を用いた実習もしくは船舶運航時に、作業する訓練生や教員、現役航海士が、どの情報をもとにどのような判断を下しているのかを視線情報を用いて分析し、その判断過程を解明することである。
本年度は下記の内容を実施した。
1.視線計測の解析ソフトを購入し、前年度に実施した①民間船会社の現役航海士数名に依頼して、紙海図およびECDISによる航海計画立案作業時の視線計測実験、②本学所有の海洋調査研修船「望星丸」で海技士養成課程の乗船実習を行っている学生に対して、通常業務として航海当直中に実施する船位決定作業(クロスベアリング)を行う際の視線計測実験、それぞれの分析を行った。
2.航海計画立案時の視線情報をヒートマップやスキャンマップなどの方法で可視化し、紙海図とECDISによる作業の差違を検証した結果、航海計画立案作業は紙海図よりECDISによる方が作業時間が少なく、また、経験年数によりその差が顕著であることが示唆された。しかし、航海計画立案作業経験およびECDISの使用歴が乏しい若手航海士は、紙海図による作業の方が作業効率が良かった。
3.コロナ禍によるオンライン講義の手法を応用し、操船シミュレータを用いて模擬船橋外の水先人・船長役が模擬船橋内の航海士・操舵手に対して操船指示を行う遠隔操船実習を実施し、その有効性について船橋資源管理(Bridge Resource Management)の観点から考察を行った。また、航海計画立案用教材を試作し、教育カリキュラムを検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視線計測実験およびその解析が順調に進んでおり、適宜、成果発表を実施しているため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の成果を踏まえて、2023年度は以下の3項目について引き続き実施する。
(1)船位決定作業(クロスベアリング)ならびに天体を用いた位置決定手法時の視線情報を分析し、適宜、成果発表を実施する。
(2)カリキュラム開発及び実習内容について1年目に検討した項目について継続して実施・試行を行う。
(3)国際的な研究成果とするため、海外の海事教育機関(イスタンブル工科大学、韓国海洋大学)において同様の実験を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Study of Behavior on Boat’s Operators -Comparing Beginner’s Monitoring Processes with Expert-2022

    • Author(s)
      YOSHIDA Nahoko、IMAI Yasuyuki、MINAMI Kiyokazu、SETA Hiroaki
    • Journal Title

      The Journal of Japan Institute of Navigation

      Volume: 146 Pages: 70~76

    • DOI

      10.9749/jin.146.70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remote use of shiphandling simulator: BRM skill acquisition2022

    • Author(s)
      Hiroaki Seta、Shingo Yoshino、Kyoko Takashima、Teppei Unno
    • Journal Title

      Journal of Navigation

      Volume: 75 Pages: 813~831

    • DOI

      10.1017/S0373463322000352

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comparison of Gaze Data Between Boat Operators and Car Drivers2023

    • Author(s)
      Nahoko. YOSHIDA, Yasuyuki. IMAI, Hiroaki. SETA, Satoshi. SUZUKI and Osamu. SUZUKI
    • Organizer
      The 1st KOSEN Research International Symposium (KRIS2023)
  • [Presentation] 視線計測による天測計算過程の確認2022

    • Author(s)
      瀬田広明, 今井康之, 高嶋恭子, 海野哲平
    • Organizer
      2022年秋季全国大会講演論文集

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi