• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research and Development of the Next Generation Teacher Education Program to Support Science and Technology Education

Research Project

Project/Area Number 21H00918
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

淺原 雅浩  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70304201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平中 宏典  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10613531)
栗原 一嘉  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (20270704)
網本 貴一  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60294873)
西沢 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (80414382)
三好 雅也  福岡大学, 理学部, 教授 (50557353)
三浦 麻  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70585257)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords理科教員 / 人材育成 / 探究的な学習 / 進路選択 / 人材発掘 / 理系人材 / 高校生
Outline of Annual Research Achievements

「理系人材育成」から「理系人材育成の基盤を担う次世代人材(理科教員の卵)育成」へ向け、令和4年度は、主に、3つの研究を進めた。
(Ⅲ) 基礎研究 ②(中学生および小学生対象プログラムの開発)として、2021年度調査を踏まえ、理科教員を目指すあるいは視野に入れる中学生および小学生を開拓するプログラム開発に着手した。例えば、中学校科学系部活動を対象としたプログラミング講座、親子を対象とした「親子で火山実験-富士山の溶岩はどこまで流れる?」講座、小中学生対象の「マグマをつくる実験とその解説」教室、小学生主対象の科学的探究を重視した科学実験講座「雲をつくってみよう」等を通じた実証的研究を進めた。また、「五感から環境を知る」教材および教育プログラム開発も継続している。
(Ⅳ) 展開研究 ①(小中高校生対象開発プログラムの実証研究)として、2021年度の試行的実施を踏まえ、各県において高校生向けプログラム開発を引き続き行い、実証的研究を進めた。例えば、高校生に対する化学素材(形状記憶プラスチック、化学発光、pH指示薬)の学校または日常での使途を考える講座、「身近な岩石が物語る地球の活動」の模擬授業、中高一貫校の部活支援を通じたプログラム開発等通じた実証研究を進めた。
(Ⅵ) 研究成果の広報および社会還元として、2022年度も、本研究広報用ホームページを維持・更新し、新たに2件のプログラムを公開した。また、学会発表やシンポジウム等を通じて、研究成果の広報および社会還元を推進した。例えば、(1) 日本理科教育学会第72回全国大会(Zoom開催)にて、「理科教員志望者開拓プログラムの開発」と題し課題研究発表を行った。(2) 2022年12月10日(福島大学)開催シンポジウム「これからの理科の先生をどう発掘し支えるか?」を、Zoom会議アプリと福島大学会場のハイフレックスで開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度の計画通り、おおむね順調に進んでいる。
①小学生に対する教員の進路選択関するプログラム開発及びその実証的評価方法の開発は、本研究のおける高いハードルの一つであるが、地球領域のテーマにおいて「学んだ内容を家族や友人に教えたいか」というアンケートの設問に対し、大部分の児童・生徒が肯定的な回答をえており、小学生段階での調査としては授分であると考えている。
②中高校生に対する啓発プログラムの開発と実証的研究については、各研究分担者が精力的に様々な対象に対して、様々なプログラムの効果について研究を進めていくことができている。
③研究成果の広報および社会還元については、HPへのプログラム公開、学会での課題研究セッションの設定および福島県域でのシンポジウム開催などの手法を通じで、地域~全国レベルでの啓発を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

(1) 引き続き、令和5年度も将来の理科教員を目指す高校生対象プログラムの開発と開発プログラムの実証的研究を進める。
(2) (1)の成果を共有しつつ、中学生(小学生を含む)対象のプログラム開発と開発プログラムの実証的研究を進める。(3) 高校生対象プログラムについては、引き続き開発および実証研究を進める。
(3) 本研究課題のホームページおよび学会発表などを通じて、研究成果の広報および社会還元を行う。
なお、令和5年度も新型コロナウイルス感染症の状況により、学校現場や児童・生徒を集めての実証研究については、実施を取りやめる場合があることも想定している。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高校化学における実験と対話的活動による科学的知識の活用力の育成 : ―チョークに含まれる炭酸カルシウムの分子数を求める活動を例として―2023

    • Author(s)
      立石虎太郎,淺原雅浩
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 47 Pages: 23~28

    • Open Access
  • [Journal Article] 阿蘇カルデラ東部根子岳に分布する火山岩類のK-Ar年代2022

    • Author(s)
      新村 太郎、三好 雅也、角野 浩史、上田 恭裕、森 康、長谷中 利昭、荒川 洋二、長尾 敬介
    • Journal Title

      火山

      Volume: 67 Pages: 135~147

    • DOI

      10.18940/kazan.67.2_135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福井県湧水を用いた福井県産六条大麦浸出水の化学分析2022

    • Author(s)
      三浦麻,服部朱音,森岡奎太,中田隆二
    • Journal Title

      福井大学地域環境研究教育センター研究紀要「日本海地域の自然と環境」

      Volume: 29 Pages: 117~129

    • Open Access
  • [Journal Article] 太陽炉を利用したカーバイドの合成とその教材化2022

    • Author(s)
      植田 和利、伊東 和彦、上原 誠一郎、網本 貴一
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 46 Pages: 59~68

    • DOI

      10.14935/jssej.46.59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 酵母が行う代謝に関する酵素反応速度論を探究させる高等学校生物-化学の科目横断型実験教材2023

    • Author(s)
      網本貴一,西口博光,片山豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会(SBSEJ107),2A05,高崎健康福祉大学
  • [Presentation] UVスペクトルとコンピュータ活用によって二クロム酸イオンとクロム酸イオンが関与する化学平衡にアプローチする化学教材2023

    • Author(s)
      須佐悠仁,網本貴一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会,K303-4pm-04,東京理科大学
  • [Presentation] 分子模型とコンピュータ演習を援用してシクロヘキサン類の配座異性を捉える学習プログラムの開発2023

    • Author(s)
      廣田倫太郎,網本貴一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会,K303-4pm-10,東京理科大学
  • [Presentation] ブレッドボードを用いた合成抵抗の学習2023

    • Author(s)
      栗原一嘉、大河原詩織
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会、27p-PA01-9
  • [Presentation] 理科教員志望者開拓プログラムの開発(趣旨説明)2022

    • Author(s)
      淺原雅浩
    • Organizer
      日本理科教育学会第72 回全国大会,8H01, p118.
  • [Presentation] ICT 環境を生かした理科教員志望者の開拓2022

    • Author(s)
      平中 宏典
    • Organizer
      日本理科教育学会第72 回全国大会,8H02, p119.
  • [Presentation] 高校生の理科教員体験プログラムの実践から2022

    • Author(s)
      西沢 徹
    • Organizer
      日本理科教育学会第72 回全国大会,8H03, p120.
  • [Presentation] 遠隔からの自宅実験を組み合わせた高校生の探究活動への指導実践2022

    • Author(s)
      網本貴一
    • Organizer
      日本理科教育学会第72 回全国大会,8H04, p121.
  • [Presentation] 中高生科学部の活動支援を通した理科教員志望者の開拓2022

    • Author(s)
      栗原 一嘉
    • Organizer
      日本理科教育学会第72 回全国大会,8H05, p122.
  • [Presentation] 阿蘇火山における約3万年前の多様なマグマの活動2022

    • Author(s)
      三好雅也・伊藤由香子・佐野貴司
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会 EHAI 2022-1,大阪公立大学
  • [Presentation] 阿蘇カルデラ外輪山に分布する火山岩類のK-Ar年代2022

    • Author(s)
      三好雅也・畠中喜也・角野浩史
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会 EHAI 2022-2,福岡大学
  • [Presentation] イサチンヒドラゾン類の幾何異性に基づく結晶多形と光物性2022

    • Author(s)
      網本 貴一,廣田 倫太郎,須佐 悠仁
    • Organizer
      第30回有機結晶シンポジウム,P-17,名古屋大学
  • [Presentation] 有機化学の構造を理解させる教具としての計算化学の可能性に関する基礎的検討2022

    • Author(s)
      廣田倫太郎,網本貴一
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会(広島大会),2E-03,広島大学
  • [Presentation] 紫外可視分光法によりクロム(VI)の化学平衡を取り扱う実験教材への基礎的検討2022

    • Author(s)
      須佐悠仁,網本貴一
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会(広島大会),2E-07,広島大学
  • [Presentation] 中学校サイエンス部の活動支援:教育用ドローンによる活動変化2022

    • Author(s)
      大河原詩織、栗原一嘉
    • Organizer
      令和4年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会、B10
  • [Presentation] 中高一貫校サイエンス部の支援活動2022

    • Author(s)
      栗原 一嘉、大河原詩織
    • Organizer
      第83回応用物理学会春秋学術講演会、22p-C101-12
  • [Remarks] 理科の先生

    • URL

      https://rikanosensei.net/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi