2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H00924
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
宮川 健 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川添 充 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)
吉川 昌慶 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10757743)
濱中 裕明 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
袴田 綾斗 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50824215)
大滝 孝治 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 探究型学習 / 数学の教員養成 / 大学の数学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,事前に教えるべき内容を決定せず,ある疑問を解消するために,インターネットなど使えるものは何でも使い,必要なものは必要に応じて学習するといった研究者のような探究活動を通して数学を指導する「世界探究パラダイム」と呼ばれる教育観に基づいた大学における新しい教師教育の可能性を探ることである. 初年度である2021年度は,プロジェクトの各メンバーが,本研究の問題意識,教材開発を進める上で基盤となる理論的枠組み,これまでの研究成果(先行研究を含む)などをほぼ毎月のオンラインセミナー等で共有した.2022年度は,探究型学習を中心とする授業やゼミのための教材を開発・実践しデータを収集するとともに,2021年度に既に実践しデータを収集したものについて分析を進めた.2023年度は3年目にあたり,中心的課題はデータの分析であった.前年度に引き続きデータを収集するとともに,これまでに収集したデータの分析を進めた.その結果,教師の探究の促す方法,探究を進める上での教師に求められる基礎的な知識、探究型授業をサポートするツールなどが明らかになってきた.こうした研究成果は積極的に国内外で発表してきた.それによりプロジェクトとしての成果が徐々に形になってきている.次年度は最終年度になるため,さらに研究成果の集約と発信に焦点化する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
例年のように対面でのプロジェクトミーティングも2回行うとともに,メンバーが協力して研究を進めることができている.特に,データ収集と分析は非常に順調に進んでいる.また,2023年度は,国際会議にも出かけていき研究成果の発信ができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は最終年度となり,データの分析,論文の執筆,発表など,研究成果の集約が主な目標となる.これまでのデータの収集と分析が順調に進んできたため,成果が徐々に形になってきている.この調子を継続していく.また,国際会議に関しては,INDRUM (大学数学教育学研究国際ネットワーク)や ICME 15(第15回数学教育国際会議)での発表を予定している.
|