2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Community-Wide Cognitive Behavioral Therapy to support Hikikomori (CWCBT-H)
Project/Area Number |
21H00951
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
境 泉洋 宮崎大学, 教育学部, 教授 (90399220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 隆弘 九州大学, 医学研究院, 准教授 (70546465)
吉永 尚紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (80633635)
齋藤 暢一朗 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90722091)
野中 俊介 東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (90821736)
久保 浩明 宮崎大学, 医学部, 助教 (00943549)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ひきこもり / コミュニティワイド認知行動療法 / CRAFT / 行動活性化 / 環境アセスメント / オンライン支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍における経済不況によって、ひきこもりが再び増加することが懸念される。また、ひきこもりから回復しようとする人にとっても深刻な影響が生じている。新しい生活様式に対応した新たな支援ツールの開発が今こそ必要である。喫緊の課題に早急に対応するには、既に実績のあるツールを応用するしかない。 本研究では、ひきこもり支援として実績を蓄積できているコミュニティ強化と家族訓練(以下,CRAFT)と若者はばたけプログラムを統合した、ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(Community Wide CBT for HIKIKOMORI:CWCBT-H)を開発する。1年目にひきこもりに特化した尺度を用いたアセスメントシステムを構築し、2年目にCRAFTを応用した家族支援プログラムのwebシステムを構築する予定であったが、セキュリティ対策の観点から家族支援プログラムのwebシステムについては開発期間を延長して実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の想定に反し、ウェブシステムのセキュリティ対策の必要性が生じたことにより、開発期間を延長せざるを得ないことが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
家族支援向けのウェブシステムの開発を2ヶ月延長して実施したのちに、若者はばたけプログラムのWebシステムを構築する。その後、令和6~7年にかけて構築したひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(CWCBT-H)の効果検証を行う。
|