• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

頭足類の「個のない社会」の形成維持機構に関する鳥類・哺乳類との比較研究

Research Project

Project/Area Number 21H00962
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)
村山 美穂  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords頭足類 / 鳥類 / 霊長類 / 社会 / 遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

頭足類における「個のない社会」の形成と維持の仕組みを実験的に解明することを目的とし、頭足類、鳥類、霊長類を対象にヴァーチャル・リアリティー比較社会認知科学と遺伝子解析を導入して、行動を分析する。令和3年度は、接近行動と離反行動を誘発する要因を検証し、以下のような成果を得た。
頭足類:アオリイカを主な対象として、同種の単一個体および複数個体のアニメーションを提示したところ、アオリイカはこれらに関心を示し、定位した。また、単一個体に比べて複数個体のアニメーションに対し距離を置く様子が見られた。これらは、アオリイカが同種への嗜好性を持つこと、群れ個体に対してはある程度離反して自身の位置取りをすることを現すと考えられた。また、トラフコウイカとヒラオリダコ、オオモルモンダコについて、同種への関心や視覚特性を調べた。
霊長類:マーモセットが対面するヴァーチャル・リアリティ個体の行動に合わせて、自身の行動を変えるかを調べる前段階として、実際の他個体と対面で行動を調整するかを調べる装置を設計した。R4年度に制作し、実験を実施する。
鳥類:カラスの飼育集団を対象に、社会的ネットワークが安定した群れから1位よび下位個体を24時間除去し、ネットワーク構造と個体の社会行動への影響を調べた。いずれの除去操作も、ネットワーク構造を変化させなかったが、1位個体の除去は2、3位個体の攻撃行動を増加させたことから、1位個体が順位構造の安定化に寄与している可能性が示唆された。並行して、カラスの尿から末梢オキシトシンの計測技術を世界ではじめて確立した。
遺伝子解析:マーモセットおよびヒトの行動の評定を行い、セロトニンの授受に関与する候補遺伝子との関連を見いだして論文発表した。またイヌの性格を質問紙によって評定し、性格特性の品種差を見いだした。さらに関与する遺伝領域をゲノムワイド解析によって探索し、国際学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ヴァーチャル・リアリティの有効性を確認し、これにより行動を精査するという当初の目論見を達成できたことに加え、カラスの抹消オキシトシンの計測技術を世界ではじめて確立し、哺乳類のセロトニンの授受に関与する候補遺伝子について関連を見出すなど、今後の研究展開につながる大きな成果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ、本研究の中心的な手法であるヴァーチャル・リアリティの有効性を確認し、頭足類とカラス、マーモセットについていくつかの行動特性を明らかにできた。行動に関わるモノアミン類についても計測法や候補関連遺伝子についての調査を進めることもできた。今後はこれらを踏まえ、接近行動と離反行動を誘発する要因の検証を補足的に行うとともに、個体の性格と行動表出との関係の検証、性格に関わるホルモン受容体遺伝子の解析を進めていく。また、研究の進捗について、代表者と分担者で積極的に相互確認し、意見交換を行なっていく。手法について、改良すべき点が見つかれば適宜改変を加え、的確なデータの取得に努めるようにする。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 総特集 タコを考える 広がりゆくタコ研究2022

    • Author(s)
      池田 譲・佐藤成祥
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 54 Pages: 47-51

  • [Journal Article] Measurement of urinary mesotocin in large-billed crows by enzyme-linked immunosorbent assay.2022

    • Author(s)
      Seguchi, A., Mogi, K., and Izawa, E-I.
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 84 Pages: 520-524

    • DOI

      10.1292/jvms.21-0635

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Association between Polymorphism (5-HTTLPR) of the Serotonin Transporter Gene and Behavioral Response to Unfair Distribution2022

    • Author(s)
      Nishina K, Shou Q, Takahashi H, Sakagami M, Inoue-Murayama M, Takagishi H
    • Journal Title

      Frontiers In Behavioral Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.762092.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集 日本の頭足類研究-① 頭足類の社会性とコミュニケーション2021

    • Author(s)
      池田 譲
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 43 Pages: 154-158

  • [Journal Article] Personality, Subjective Well-Being, and the Serotonin 1a Receptor Gene in Common Marmosets (Callithrix jacchus)2021

    • Author(s)
      Weiss A, Yokoyama C, Hayashi T, Inoue-murayama M.
    • Journal Title

      PloS One

      Volume: 16 Pages: 1-30

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238663

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study on adorable two dog breeds' personalities and their genetic basis2022

    • Author(s)
      Zemmoto C, Arahori M, Matsumoto Y, Inoue-Murayama M
    • Organizer
      17th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒラオリダコの視覚適応に関する解剖行動学:視細胞外節の伸長と色素顆粒2021

    • Author(s)
      辻本優友・池田 譲
    • Organizer
      日本動物行動学会第40回大会
  • [Presentation] トラフコウイカはボディパターンで対話するのか?2021

    • Author(s)
      島田佳英・岡本光平・中井友理香・池田 譲
    • Organizer
      日本動物行動学会第40回大会
  • [Presentation] アオリイカにみる社会性の定量評価法の検討と社会性に関わる生体物質の検出2021

    • Author(s)
      原 遼・宇田川伸吾・竹村明洋・池田 譲
    • Organizer
      日本動物行動学会第40回大会
  • [Presentation] Effects of the presence of conspecifics on alarm vocalizations in common marmosets2021

    • Author(s)
      Madoka Nakamura, Tomoko Sato, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会
  • [Presentation] Experimental removal of the top-ranked individual activates vocalization of the low-ranked individuals in a captive group of crows2021

    • Author(s)
      Illia Aota, EI-Ichi Izawa
    • Organizer
      DARS-SWARM2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can we design personalized welfare strategies using animals’ genetic information?-lessons from dogs2021

    • Author(s)
      Zemmoto C, Arahori M, Matsumoto Y, Inoue-Murayama M
    • Organizer
      第14回アジア保全医学会・第27回日本野生動物医学会2021年合同大会
  • [Presentation] Some novel SNPs may affect dogs’ personality in two breeds2021

    • Author(s)
      Zemmoto C, Arahori M, Matsumoto Y, Inoue-Murayama M
    • Organizer
      16th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi