2023 Fiscal Year Annual Research Report
フェロイック物質の分域壁内ダイポール構造とそのダイナミクス
Project/Area Number |
21H01010
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
横田 紘子 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50608742)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 分域境界 / 光第2高調波 / 強弾性体 |
Outline of Annual Research Achievements |
フェロイック物質において必然的に存在する分域境界に関して、光第2高調波顕微鏡を用いた研究を進めた。分域境界においては近年バルクとは異なる物性が発現することが多々報告されており、光第2高調波は非破壊で分域境界における対称性の低下を評価できることから優れた実験手法として認識されている。 分域境界において超伝導的な高い電気伝導度が観察されている酸化タングステンを用いて研究を行った結果、分域境界において高い極性を示すことがわかった。また、異なる波長を有する入射光を用いることで、分域境界およびバルク領域における光第2高調波の強度比が大きく異なることを確認した。これは極性領域のサイズと強い関係があると考えており、現在共鳴圧電スペクトロスコピーの結果などと合わせて論文投稿準備中である。 また、特殊な光学素子を用いることで分極の3次元空間可視化を行うことができるのではないかと考え、必要な数値趣味レーションを行うなどその準備を開始した。特に、高いNAを有する対物レンズを用いた場合に、光の伝搬方向に対して偏光成分を有する光がどの程度有効に取り出すことができるのかなどについて検討を行った。 また、フェロアキシャル物質についても分域境界の観察を行うなど研究を進めた。チェレンコフ光の寄与を取り除くことができる幅の金属マスクを作成し、これを用いることで分域境界における光第2高調波強度が極性由来であるのかどうかを識別する実験を開始した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|