• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

表面ナノ構造を有するタングステンの水素同位体吸蔵特性と水素リサイクリングへの影響

Research Project

Project/Area Number 21H01059
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

坂本 瑞樹  筑波大学, 数理物質系, 教授 (30235189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皇甫 度均  筑波大学, 数理物質系, 助教 (00870908)
江角 直道  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20321432)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords重水素吸蔵特性 / タングステン / 水素透過 / 表面ナノ構造
Outline of Annual Research Achievements

小型プラズマ生成装置APSEDASに設置した水素透過プローブを用いて、タングステンを透過する重水素フラックスへのヘリウムプラズマ照射効果を調べた。試料は厚さ0.1mmであり、表面研磨と超音波洗浄後に900℃で焼鈍を行った。この試料にヘリウムプラズマを照射し、2日間真空中に放置した後、重水素プラズマを照射した。ヘリウムプラズマはRFパワー200Wで生成され、空間電位は37.5eV、試料へのフラックスは1.0×10^20 He m^-2 s^-1、フルエンスは3×10^24 He m^-2であった。重水素プラズマは400Wで生成され、空間電位は29eV、試料へのフラックスは5.6×10^20 D m^-2 s^-1であった。この重水素プラズマ照射中にタングステンを透過する重水素フラックスは、2.3×10^17 D m^-2 s^-1であった。ヘリウムプラズマを照射しない試料に対して同様の重水素プラズマ照射を行った場合には、重水素透過フラックスは2.5×10^18 D m^-2 s^-1であったので、ヘリウムプラズマを予め照射することによって、重水素透過フラックスが約9割低下することが分かった。これは試料表面にヘリウムバブルが生成され重水素の透過が阻害されたためと考えられる。さらに、重水素プラズマ照射中に透過フラックスが一定となった後に、ヘリウムガスを入射して重水素・ヘリウム混合プラズマを一定時間照射後、ヘリウムガス供給を停止して重水素プラズマ照射を継続した場合には、重水素透過フラックスは長時間にわたり減少し続けることが分かった。
さらに、YAGレーザー照射とプラズマ照射を同時に実施できるシステムを用いて、重水素プラズマ照射中にパルス幅0.2ms、繰り返し周波数10HzでYAGレーザーを照射したところ、レーザー照射によりブリスタリングの抑制と重水素吸蔵量の低減が観測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度整備した水素透過プローブを用いてタングステンの重水素透過特性に対するヘリウムプラズマ照射効果を明らかにすることができた。また、YAGレーザー照射とプラズマ照射を同時に実施できるシステムを構築し、タングステン試料への重水素プラズマ照射中にYAGレーザーを繰り返し照射することが可能となり、レーザー照射による興味深い結果を得ることができた。また、タングステンの繊維状ナノ構造の重水素吸蔵特性に関して、重水素の低温脱離に関する実験データを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究を進めるための実験装置である重水素透過プローブ、YAGレーザー照射システムの整備がほぼ整えることができたので、引き続き実験を進めてよりよいデータの取得と解析を進める。また、透過プローブとYAGレーザー照射を組み合わせた実験を行い、水素透過に対する間欠的熱負荷の影響を明らかにする。さらに、タングステンの繊維状ナノ構造の重水素吸蔵メカニズムに着目して実験を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effect of Deuterium Fluence on Deuterium Retention in Tungsten with Fibrous Nanostructured Layer in a Compact Plasma Device APSEDAS2022

    • Author(s)
      Takahisa SAKAI, Dogyun HWANGBO, Naoki ORIKASA, Mikoto KUSUMOTO, Katsutomo TAKATSU, Haru YOSHIDA, Aoi FUJIMORI, Ryusei NITTA and Mizuki SAKAMOTO
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 17 Pages: 2405062-1-5

    • DOI

      10.1585/pfr.17.2405062

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小型プラズマ生成装置APSEDASにおけるタングステンへの重水素ヘリウム混合プラズマ照射時の水素透過特性評価2022

    • Author(s)
      楠本美香都、坂本瑞樹、皇甫度均、高津克朋、齋藤康太、吉田晴、小野田和孝、佐々木亮、村上創
    • Organizer
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] 重水素プラズマ照射された繊維状ナノ構造層における重水素低温脱離ピークの発現機構の解明2022

    • Author(s)
      齋藤康太、坂本瑞樹、皇甫度均、楠本美香都、高津克朋、吉田晴、小野田和孝、佐々木亮、村上創
    • Organizer
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] 金属表面の水素リサイクリングにおける背景ガス圧力と表面構造の影響2022

    • Author(s)
      皇甫度均、西島大輔、重松直希、M. Patino、 高梨宏介、岡本拓馬、 高橋理志、河野恵士、田村香瑛、東郷訓、江角直道、中嶋洋輔、假家強、吉川正志、南龍太郎、平田真史、小波蔵純子、沼倉友晴、M. Baldwin、坂本瑞樹
    • Organizer
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi