2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research and development of simulation tools for exploring new physics at linear colliders
Project/Area Number |
21H01077
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
馬渡 健太郎 岩手大学, 教育学部, 准教授 (90814096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ジーンズ ダニエル 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80748476)
神前 純一 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任講師 (60169787)
萩原 薫 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (50189461)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | リニアコライダー / ILC / ファインマンダイアグラムゲージ / ヘリシティー振幅 / タウレプトン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、岩手県北上山地での建設が議論されている国際リニアコライダー(ILC)をはじめとする将来の高エネルギーリニアコライダー(線形加速器)実験における、素粒子標準模型を超える新物理探索に資する計算ツールの開発を目的とする。またその有効性を標準模型の精密検証と新物理模型探索の両面で実証していく。
当初2021年12月より本科研費により外国人研究員を雇用する予定であったが、コロナ禍のため外国人の入国が制限され結局2022年7月までずれ込んだ。そういった中、前所属である大阪大学のグループと長年取り組んでいたH-COUPプロジェクトに関する論文を発表することができた [Eur.Phys.J.C 81 (2021) 1000]。このプロジェクトはいくつかの拡張ヒッグス模型を系統的に取り扱い、ヒッグス粒子の崩壊を新物理の効果を取り入れて輻射補正を見積もり、素粒子標準模型による予言からのズレを検証するものである。上記の論文はヒッグス粒子の崩壊過程からさらにILC実験における生成過程を考慮することで、新物理探索への相補的効果を調べるものである。
コロナ禍真っ只中で始まった研究課題で、なかなか思うように進まないこともあったが、こういう状況でも対面で研究交流を持つために、2021年6月と11月に10数人と少人数に限定した会ではあったが研究会を開催した。感染状況・対策に気を使いながらの開催であったが、非常に有意義な会となり、研究者間の交流が重要であることを改めて確認した。また2022年3月には国際スクール「Iwate Collider School 2022」を主催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度はコロナ禍もあり、外国人研究員雇用も含め計画通り行かなかった面もあったが、重点課題1のパートンシャワーに関する研究について大きな進展、発見があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年7月より外国人研究員も着任し、研究体勢は整った。本研究課題をもとに最近我々が提案した新しいゲージ、ファインマンダイアグラムゲージを用いた計算手法の理論確立、シミュレーションプログラムへの実装、そしてその応用と着実に研究成果を積み重ねていきたい。
|
Research Products
(3 results)