• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

軽い新粒子で切り込むクォークとレプトンの世代構造

Research Project

Project/Area Number 21H01086
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

遠藤 基  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70568170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥井 武道  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (20837637)
北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
飛岡 幸作  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (70784461)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsクォーク / レプトン / ミューオン加速 / アクシオン
Outline of Annual Research Achievements

近年、素粒子標準理論では説明のできない素粒子反応の実験結果がいくつか報告されている。これらの結果は素粒子標準理論のクォークやレプトンが未知の相互作用をもつことを示唆している。とくにB中間子崩壊やミューオンの異常磁気モーメントの結果は未知の相互作用による効果の可能性が高いことが指摘されている。遠藤は、これらの結果に基づいて素粒子標準理論を超える新しい物理理論の正体の解明に向けて研究を行なった。また、正電荷のミューオンは電子を捕獲することによって中性化し、室温程度まで冷却させたうえでレーザーでイオン化し、超冷ミューオンを作る技術開発がKEKのJ-PARCにおいて行われている。北野は、この超冷ミューオンビームをTeVエネルギーまで加速して利用する衝突器型実験(μTRISTAN)を提案した。大強度電子ビームと衝突させることにより、有能なヒッグス工場として機能する可能性を検証した。また、正電荷ミューオン同士の衝突により、超対称性粒子の生成なども期待できることを示した。特に、ミューオン磁気能率実験値の標準理論予言からのズレを説明するような模型の検証に有望な実験である。飛岡と奥井は比較的重いアクシオン粒子や準アクシオン粒子の検証可能性を探った。とくに、高次の量子補正計算を世界で始めて行うことで、既存のBファクトリー実験がこれらの粒子に非常に高い感度をもつことを示した。さらに、将来に有望なチャンネルをテルアビブ大学の実験グループと共同で精査した。また飛岡は、これまで検証が難しいとされてきたヒッグス粒子と第1世代クォークとの相互作用が、有効理論を通して3体ゲージボソンの終状態によって測定可能であることを示し、将来の実験による到達感度を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遠藤はクォークやレプトンに働く未知の相互作用を探る研究を概ね予定通り進めている。北野は未知の粒子や相互作用を探るために新しい実験を提案して検討を進めている。飛岡と奥井はアクシオン粒子など軽い新粒子の検出に向けた研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

遠藤は引き続きクォークやレプトンに働く未知の相互作用を探る研究を進める。とくに、2022年度にはBelle II実験やミューオンの異常磁気モーメントの新しい実験結果が報告されることが予定されている。これらの実験結果に基づいて、未知の相互作用の特定を目指す。北野はミューオン加速実験について、より詳細な検討を行い、物理実験としてどのような性能を示しうるか研究を進める。また、宇宙のバリオン数生成やその背後の場の理論的研究も行う。さらにミューオンの異常磁気モーメントの理論計算方法の開発も行う。 特に、QED部分の摂動計算をコンピュータで行うフォーマリズムを確立する。飛岡は奥井と共に軽い新粒子の候補としてアクシオン粒子や準アクシオン粒子の検証可能性だけではなく、さらに他の長寿命粒子がタウレプトン対などに崩壊した場合の検証法と新物理へのインパクトを調べる。また、KOTO実験の固定標的でアクシオン粒子が生成され、それが離れた検出器に飛び込んだあとに崩壊する可能性の検証可能性を評価する。また、将来のステライルニュートリノの検証可能性に関する研究を始める。奥井は、さらに原始ブラックホールの生成メカニズムのさらなる可能性を探る。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] エトヴェシュ・ロラーンド大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      エトヴェシュ・ロラーンド大学
  • [Int'l Joint Research] Istituto Nazionale di Fisica Nucleare/ピサ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Istituto Nazionale di Fisica Nucleare/ピサ大学
  • [Int'l Joint Research] テルアビブ大学/ワイツマン科学研究所(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      テルアビブ大学/ワイツマン科学研究所
  • [Int'l Joint Research] フロリダ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      フロリダ州立大学
  • [Int'l Joint Research] IJC研究所/IRFU(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IJC研究所/IRFU
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Revisiting rescattering contributions to B_s → D_{(s)}^{(*)}M decays2022

    • Author(s)
      Endo Motoi、Iguro Syuhei、Mishima Satoshi
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: -

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2022)147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-resonant new physics search at the LHC for the b → cτν anomalies2022

    • Author(s)
      Endo Motoi、Iguro Syuhei、Kitahara Teppei、Takeuchi Michihisa、Watanabe Ryoutaro
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: -

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2022)106

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] μTRISTAN2022

    • Author(s)
      Hamada Yu、Kitano Ryuichiro、Matsudo Ryutaro、Takaura Hiromasa、Yoshida Mitsuhiro
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2022 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heavy QCD axion at Belle II: Displaced and prompt signals2022

    • Author(s)
      Bertholet Emilie、Chakraborty Sabyasachi、Loladze Vazha、Okui Takemichi、Soffer Abner、Tobioka Kohsaku
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 105 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.L071701

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Composite neutrinos and the QCD axion: Baryogenesis, dark matter, small Dirac neutrino masses, and vanishing neutron electric dipole moment2022

    • Author(s)
      Chakraborty Sabyasachi、Jung Tae Hyun、Okui Takemichi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 105 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.015024

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Supersymmetric interpretation of the muon g-2 anomaly2021

    • Author(s)
      Endo Motoi、Hamaguchi Koichi、Iwamoto Sho、Kitahara Teppei
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2021)075

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heavy QCD axion in b→s transition: Enhanced limits and projections2021

    • Author(s)
      Chakraborty Sabyasachi、Kraus Manfred、Loladze Vazha、Okui Takemichi、Tobioka Kohsaku
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 104 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.055036

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Light quark Yukawas in triboson final states2021

    • Author(s)
      Falkowski Adam、Ganguly Sanmay、Gras Phillippe、No Jose Miguel、Tobioka Kohsaku、Vignaroli Natascia、You Tevong
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2021)023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical overview of Muon g-22022

    • Author(s)
      遠藤基
    • Organizer
      Hunting SUSY@HL-LHC
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical overview of Muon g-22021

    • Author(s)
      遠藤基
    • Organizer
      The XXVIII International Conference on Supersymmetry and Unification of Fundamental Interactions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サハロフの3条件とバリオジェネシス まとめと展望2021

    • Author(s)
      遠藤基
    • Organizer
      日本物理学会
    • Invited
  • [Presentation] Heavy QCD Axion in b → s transition2021

    • Author(s)
      飛岡幸作
    • Organizer
      7th KEK-PH Workshop on "Flavor"
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi