• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

軽い新粒子で切り込むクォークとレプトンの世代構造

Research Project

Project/Area Number 21H01086
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

遠藤 基  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70568170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥井 武道  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (20837637)
北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
飛岡 幸作  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (70784461)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsクォーク / レプトン
Outline of Annual Research Achievements

これまでに素粒子標準理論では説明のできない素粒子現象が実験から報告されてきた。これらの結果はクォークやレプトン(素粒子標準理論を構成する素粒子)が未知の相互作用をもつことを示唆している。遠藤はこれらの結果に基づいて素粒子標準理論を超える新しい物理理論の正体の解明に向けて研究を行なった。とくに、最近フェルミ国立加速器研究所から発表されたWボソン質量の新しい測定結果に基づいて、電子とミューオンの間に未知の相互作用が存在している可能性を指摘した。また、準アクシオン粒子が電弱精密測定に与える効果について研究を行い、従来の研究では非常に大きな効果が見落とされていたため、これまでの結果が大きく変更されることを指摘した。北野は、正電荷ミューオンの冷却技術を利用した新しいミューオンコライダーを提案し、そこで可能となる様々な物理実験の検討を行った。とくに、散乱過程の角度分布の情報から新物理の影響を引き出す研究を行い、その結果100TeVの物理に感度があることを示した。また、本研究課題で雇用された研究員と共にミューオンコライダーに関する研究結果をまとめている。飛岡は、64人の研究者が参加したK中間子・ハイペロンと新物理の探査のレビュー論文を完成させ学術誌に出版した。レビュー論文の新しい視点は、信号の軽い新粒子のモデル・制限と関連する信号を相互参照するかたちでまとめ、新しい結果もいくつか追加された。また、ILC実験のビームダンプで生じるメソンスペクトラムを調べた。とくに、メソン崩壊などから生じるステライルニュートリノの探査感度を調べ、ILCビームダンプ実験では非常に感度が高いことを示した。奥井はモノポールの「semiton問題」や原始ブラックホールの生成について研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遠藤はクォークやレプトンに働く未知の相互作用を探る研究を概ね予定通り進めている。北野は未知の粒子や相互作用を探るために新しい実験を提案して検討を進めている。飛岡はこれまでの研究に加えて、新たにビームダンプ実験を用いた軽い新粒子の研究を始めた。奥井は予定通り宇宙論に関する研究に着手して進めている。

Strategy for Future Research Activity

遠藤は引き続きクォークやレプトンに働く未知の相互作用を探る研究を進める。とくに、2023年度にはBelle II実験やLHC実験からの新しい実験結果の発表が予定されている。これらの実験結果に基づいて未知の相互作用の特定を目指す。北野は正電荷ミューオンを使ったコライダー実験についての検討を更に進め、ヒッグス粒子や暗黒物質の物理がどこまで探れるのか明らかにする。飛岡はカビボ角アノマリーに関する研究を完成させる。また、アクシオン粒子が初期宇宙に与える影響について研究を進める。奥井は現在進めているモノポールや原始ブラックホール生成に関する研究の完成を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] フロリダ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      フロリダ州立大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Int'l Joint Research] バーミンガム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      バーミンガム大学
  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      CERN
  • [Int'l Joint Research] INFN(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      7
  • [Journal Article] New physics searches at kaon and hyperon factories2023

    • Author(s)
      Goudzovski Evgueni、Redigolo Diego、Tobioka Kohsaku他
    • Journal Title

      Reports on Progress in Physics

      Volume: 86 Pages: 016201~016201

    • DOI

      10.1088/1361-6633/ac9cee

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New physics interpretation of W-boson mass anomaly2022

    • Author(s)
      Endo Motoi、Mishima Satoshi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 106 Pages: 115005

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.115005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Precision μ+μ+ and μ+e- elastic scatterings2022

    • Author(s)
      Hamada Yu、Kitano Ryuichiro、Matsudo Ryutaro、Takaura Hiromasa
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2023 Pages: 013B07

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Understanding anomalous particle production in massless QED via time-varying θ angle2022

    • Author(s)
      Hamada Yu、Kitano Ryuichiro、Matsudo Ryutaro、Mukaida Kyohei
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 218

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2022)218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] First evaluation of meson and τ lepton spectra and search for heavy neutral leptons at ILC beam dump2022

    • Author(s)
      Nojiri Mihoko M.、Sakaki Yasuhito、Tobioka Kohsaku、Ueda Daiki
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 145

    • DOI

      10.1007/JHEP12(2022)145

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electroweak precision test of axion-like particles2023

    • Author(s)
      Motoi Endo
    • Organizer
      Chung-Ang University Beyond the Standard Model
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異種粒子コライダー実験でできる物理2022

    • Author(s)
      北野龍一郎
    • Organizer
      日本物理学会シンポジウム「次世代のフロンティアコライダー実験と先端加速技術」
    • Invited
  • [Presentation] Cabibbo anomaly highlights sterile neutrinos2022

    • Author(s)
      Kohsaku Tobioka
    • Organizer
      89th Annual Meeting of the APS Southeastern Section
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Light new particles at the kaon experiments2022

    • Author(s)
      Kohsaku Tobioka
    • Organizer
      KAON2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi