• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic understanding of formation mechanisms and diversity of hybrid cyclones

Research Project

Project/Area Number 21H01164
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

柳瀬 亘  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (80376540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 宇大  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (60750651)
平田 英隆  立正大学, データサイエンス学部, 専任講師 (30808499)
栃本 英伍  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 特別研究員 (40749917)
吉田 聡  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)
渡邉 俊一  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 研究官 (60785195)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords台風 / 温帯低気圧 / ハイブリッド低気圧 / ポーラーロウ / 梅雨低気圧 / 爆弾低気圧
Outline of Annual Research Achievements

本課題では2つのテーマにより、ハイブリッド低気圧の実態の解明に取り組む。
テーマ1では、最先端の観測手法や高解像度数値実験などを利用し、低気圧の複雑な内部構造とその形成メカニズムを解明する。今年度は、(1)近年入手可能になった合成開口レーダー(SAR)の海上風データを用いて温帯低気圧化事例を含む台風の風分布に関する調査を行った。その結果、衰弱台風ではベストトラック強度が過大傾向にあることがわかった。(2)気象庁長期再解析データ(JRA-55)を用いて2019年台風第19号および2021年台風第9号の温帯低気圧化に伴う強風構造の変化について調査した。渦位の分析から、低気圧の強風構造の形成における傾圧性および非断熱加熱の影響を推定した。(3)2019年台風第19号で北側に集中した大雨について、温帯低気圧化の進行に伴い異なるメカニズムが働いていたことを明らかにした。(4)2020年7月に集中豪雨を起こした梅雨前線上の低気圧に対する上層トラフの影響を明らかにした。
テーマ2では、統計的解析と理想化実験を利用し、低気圧の多様な内部構造を生み出す環境場について体系的に解明する。今年度は、(1)衛星観測を同化しないJRA-55(JRA-55C)を用いて北太平洋冬季の爆弾低気圧活動の長期変化の解析を行い、冬季季節風の弱化に伴う中国南部・東シナ海上の高温湿潤化によって、1987年以降の1月に北太平洋中央部で潜熱加熱による爆弾低気圧の急増が起こっていることを明らかにした。(2)梅雨前線上の低気圧の構造や環境場の統計的特徴をJRA-55により明らかにした。(3)JRA-55領域ダウンスケーリング(DSJRA-55)を用いて冬季の日本海上で発生するポーラーメソサイクロンの長期変動の解析を進めた。(4)ポーラーメソサイクロンの発生環境場である収束線の形成過程について理想化実験を行い、地形や海陸分布によって収束線が形成することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各低気圧の事例研究、統計的研究、理想化実験について、数多くの成果を上げることができた。査読付きの国際誌で3編の論文を出版し、また、学会や研究会などで12件の発表を行った。特に、本課題内で協力して行った研究について、連名で1件の論文投稿や7件の発表を行うことができた。
本課題で重点的に促進する連携についても、研究計画に沿って着実な進展が得られた。低気圧の包括的な解説書の出版を目指し、日本気象学会の気象研究ノート(気象研究に関する教科書的な総合報告書)の編集委員会に企画を提案した。それに際して、概要の作成、執筆者候補との調整、関係する専門家との意見交換を行った。数値実験や解析手法などを共有するための「低気圧の統合的解析システム」の構築を目指し、東京大学のスーパーコンピューターWisteriaを利用申請し、数値実験のテストランを行った。日々の現象についての情報共有を促進するため、コミュニケーションツールslackを利用し、冬季の爆弾低気圧やポーラーロウに関する議論を交わした。また、代表者と分担者が中心となって第3回高・低気圧ワークショップを1月にオンライン開催し、数十名の参加者と多岐にわたる現象について研究発表や議論を行った。
全体の統括については、6月にキックオフ会合を開催し、初年度および期間全体の研究遂行および連携について議論した。特に、台風の温帯低気圧化について、観測と数値実験の研究を融合させて理解を促進できることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

テーマ1では、前年度に引き続き温帯低気圧化や亜熱帯低気圧に焦点を当て、衛星データと客観解析データを用いて強風・大雨の分布の時間変化や環境場条件を統計的に解析する。さらに、非静力学モデルによる高解像度数値実験を利用して、強風・大雨に関わる低気圧の3次元構造とその形成メカニズムを明らかにする。
テーマ2では、爆弾低気圧および冬季のポーラーロウについて、地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)での非温暖化・2℃昇温・4℃昇温の実験を用いて、海面水温上昇に伴う低気圧の経路・構造・発達メカニズムの変化を解析する。また、温帯低気圧化や梅雨期の低気圧について、これまでの事例解析や統計的解析の知見をより普遍的なものにするため、平均的な大気場を与えるコンポジット実験、単純化した大気場を与える理想化実験を非静力学モデルを用いて行う。
本課題で重点的に促進する連携については、気象研究ノートの企画、低気圧の統合的解析システムの構築を引き続き遂行する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Influence of an Upper-level Trough on the Formation of a Baiu Frontal Depression that Caused a Torrential Rainfall Event in Southern Kyushu, Japan on July 4, 20202022

    • Author(s)
      Tochimoto Eigo, Satoshi Iizuka, and Tadayasu Ohigashi
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 18A Pages: 1~7

    • DOI

      10.2151/sola.18A-001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rapid Increase of Explosive Cyclone Activity over the Midwinter North Pacific in the Late 1980s2022

    • Author(s)
      Akira Kuwano-Yoshida, Satoru Okajima, Hisashi Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 35 Pages: 1113~1133

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-21-0287.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Variability of Environmental Conditions for Tropical Cyclone Rapid Intensification in the Western North Pacific2022

    • Author(s)
      Shimada Udai
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 35 Pages: 1~38

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-21-0751.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 亜熱帯低気圧の特徴を示した台風Kirogi(2012)2022

    • Author(s)
      柳瀬 亘, 嶋田宇大, 北畠尚子, 栃本英伍
    • Organizer
      第3回高・低気圧ワークショップ
  • [Presentation] 梅雨低気圧の構造と環境場の統計解析2022

    • Author(s)
      栃本英伍, 柳瀬亘
    • Organizer
      第3回高・低気圧ワークショップ
  • [Presentation] 梅雨前線低気圧の構造と環境場に関する統計調査2022

    • Author(s)
      栃本英伍, 柳瀬亘
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「地球流体におけるさまざまな流れとその基本過程の力学」
  • [Presentation] Large-scale conditions for reintensification after the extratropical transition of tropical cyclones in the western North Pacific Ocean.2021

    • Author(s)
      Yanase, W., U. Shimada and N. Takamura
    • Organizer
      International workshop for mid-latitude air-sea interaction: advancing predictive understanding of regional climate variability and change across timescales
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 台風第19号の非対称な降水分布:中緯度プロセスの影響2021

    • Author(s)
      柳瀬亘, 荒木健太郎, 和田章義, 嶋田宇大, 林昌宏, 堀之内武
    • Organizer
      第53回メソ気象研究会・気象災害委員会合同研究会
  • [Presentation] 台風Kirogi(2012)の傾圧的な発生過程2021

    • Author(s)
      柳瀬亘, 嶋田宇大, 北畠尚子, 栃本英伍
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] 台風における鉛直シアと傾圧性の影響について2021

    • Author(s)
      柳瀬亘
    • Organizer
      京都大学防災研究所・台風研究会「台風予報と防災情報に関する研究集会」
  • [Presentation] 凝結熱と傾圧性から生じる低気圧の多様性2021

    • Author(s)
      柳瀬亘
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 静止気象衛星搭載雷センサで観測された熱帯低気圧の雷活動と強度変化の関係2021

    • Author(s)
      嶋田宇大
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] Different Environmental Conditions of Tropical Cyclone Rapid Intensification in the Western North Pacific2021

    • Author(s)
      Udai Shimada
    • Organizer
      34th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 台風における風観測の重要性とSARによる台風の風観測の取組み2021

    • Author(s)
      嶋田宇大, 林昌宏, 山口宗彦, 柳瀬亘, 田殿武雄, 大木真人, 磯口治
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の理想化実験2021

    • Author(s)
      渡邉俊一,新野宏,Spengler Thomas
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi