• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The prediction of eruption-sequence after phreatic explosions: Investigation for magmatic–hydrothermal systems based on geology, petrology and paleomagnetism

Research Project

Project/Area Number 21H01166
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

長谷川 健  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (00574196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 誠  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (00250978)
大場 司  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (10272014)
井村 匠  山形大学, 理学部, 助教 (20878524)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords水蒸気噴火 / 変質鉱物 / 噴火推移予測 / ラマン分光 / 古地磁気測定
Outline of Annual Research Achievements

マグマを噴出しない「水蒸気噴火」は、国内でも平均して年間1件以上の頻度で発生し、御嶽山2014年噴火と草津白根山2018年噴火では、貴い人命が奪われた。
過去のデータによると、水蒸気噴火発生後の中長期的推移は、①数ヵ月以内で終息するパターン、②半年~数十年間断続的に発生するパターン、③規模の大きなマグマ噴火に移行するパターン、に分かれる。本研究では、より甚大な被害につながりうる③のパターンに焦点を当て、「最初の水蒸気噴火発生時点でマグマ噴火に移行するかどうかを物質科学的に予測すること」を目指し、その予測手法の確立を目的とする。
そのため、過去に発生した③のパターンの最初の水蒸気噴火噴出物を調査・採取し、含まれる変質鉱物などの特徴を明らかにする。国内は、阿寒・蔵王・吾妻・那須火山、海外はニュージーランドのルアペフとインドネシアのパパンダヤン火山を対象とする。従来法に加え、新手法としてラマン分光法などを導入する。
2021年度は、那須茶臼岳などの噴出物解析によって、上記の③「規模の大きなマグマ噴火に移行するパターン」、とそうではない①、②のパターンの水蒸気噴火堆積物では、含まれる鉱物種の量に違いがある可能性が指摘できた。具体的には、③のパターンの場合では、酸性条件で生成するようなカオリン鉱物・雲母粘土鉱物の含有量が、①、②のパターンのそれより多くなる傾向が認められた。来年度以降は、これらの傾向をより明確にしていくための、より詳しい分析やデータ解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は、国内の火山で調査と試料採取を行ったが、那須茶臼岳以外の噴出物の分析を十分に進めることはできなかった。特に、2021年度は、既設の分析機器の不具合などにより走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDSシステム)による細粒粒子の観察と分析を思うように進めることができなかった。このため、2021年度末に最新のSEM-EDSシステムを購入・設置した。分析の遅れは大きくないので、2022年度以降に、これまでの分析の遅れを解消する。具体的には、2021年度に得られなかった、北海道の雌阿寒岳、東吾妻山などの各噴出物のSEM-EDS分析を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、上記の③「規模の大きなマグマ噴火に移行するパターン」、とそうではない①、②のパターンの水蒸気噴火堆積物との間に、含まれる鉱物種の量に違いがある可能性が指摘できた。具体的には、③のパターンの場合では、酸性条件で生成するようなカオリン鉱物・雲母粘土鉱物の含有量が、①、②のパターンのそれより多くなる傾向が認められた。
2022年度は、この傾向を詳しく確かめるべく、諸分析を展開していく。2021年度に主に用いたX線回折装置(XRD)では、変質鉱物の有無やおおよその量比しか分からないため、SEM-EDSを用いて、より正確な変質鉱物の同定と量比の推定を行う。また、細粒粒子だけでなく、粗粒な粒子(石質岩片)についてもSEM-EDSによる観察と分析を行い、その組織や化学組成から、熱水変質が、マグマの関与の大きい高温・酸性の熱水系によるものかどうかの違いを明らかにしたい。また、新手法であるラマン分光法によって、シリカ多形の識別・同定が有効であることがおおむね確認できているので、その分析も本格的に進める。まずは、現時点で成果が得られている那須茶臼岳の噴出物にラマン分光法を適用したい。
また、可能であれば、新型コロナウィルスの感染拡大状況などに十分注意しながら、海外の一部火山を対象に、現地調査の開始を検討する。随時、文献調査などにより、関連研究や、新たな候補となり得る火山についての情報収集も行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 8 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Geochemical composition of dykes along the Cameroon Line (CL): Petrogenesis and similarities with the Central Atlantic Magmatic Province2022

    • Author(s)
      Asaah Asobo Nkengmatia Elvis、Yokoyama Tetsuya、Iwamori Hikaru、Aka Festus Tongwa、Tamen Jules、Kuritani Takeshi、Usui Tomohiro、Hasegawa Takeshi、Fozing Eric Martial
    • Journal Title

      Geochemistry

      Volume: - Pages: 125865~125865

    • DOI

      10.1016/j.chemer.2022.125865

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] No evidence for tephra in Greenland from the historic eruption of Vesuvius in 79 CE: implications for geochronology and paleoclimatology2022

    • Author(s)
      Plunkett Gill、Sigl Michael、Schwaiger Hans F.、Tomlinson Emma L.、Toohey Matthew、McConnell Joseph R.、Pilcher Jonathan R.、Hasegawa Takeshi、Siebe Claus
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: 18 Pages: 45~65

    • DOI

      10.5194/cp-18-45-2022

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lithostratigraphy and geochemistry of Aojiki volcano and Sumiyoshiike and Yonemaru maars, Kamo Volcanic Field (Southern Kyushu), Japan2021

    • Author(s)
      Nche Linus Anye、Hasegawa Takeshi、Aka Festus Tongwa、Kobayashi Tetsuo、Nemeth Karoly、Asaah Asobo Nkengmatia Elvis、Kaneda Yasuaki、Nishihara Ayumu、Bate-Tibang Edith Etakah、Lebga Aloysious Kohtem、Tiabou Anicet Feudjio、Ngwa Caroline Neh、Suh Cheo Emmanuel
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 412 Pages: 107170~107170

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2020.107170

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヤチカンバ花粉の識別と北海道東部の西別湿原における6500年前以降の植生史2021

    • Author(s)
      吉川昌伸・鈴木三男・佐藤雅俊・小林和貴・長谷川健・吉川純子・戸田博史
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 29 Pages: 37-52

    • DOI

      10.34596/hisbot.29.2_37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道東部,摩周火山の7.6kaカルデラ形成噴火過程:地質学・岩石学・古地磁気学的手法による高分解能推移復元とLow aspect ratio ignimbrite(LARI)の認定2021

    • Author(s)
      長谷川 健、柴田 翔平、小林 哲夫、望月 伸竜、中川 光弘、岸本 博志
    • Journal Title

      火山

      Volume: 66 Pages: 187~210

    • DOI

      10.18940/kazan.66.3_187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-μ signature in lavas of Mt. Oku: Implications for lithospheric and asthenospheric contributions to the magmatism of the Cameroon Volcanic Line (West Africa)2021

    • Author(s)
      Asaah A.N.E.、Yokoyama T.、Iwamori H.、Aka F.T.、Kuritani T.、Usui T.、Tamen J.、Gountie Dedzo M.、Chako-Tchamabe B.、Hasegawa T.、Nche L.A.、Ohba T.
    • Journal Title

      Lithos

      Volume: 400-401 Pages: 106416~106416

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2021.106416

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A tephra-based approach to calibrating relative geomagnetic paleointensity stacks to absolute values2021

    • Author(s)
      Mochizuki Nobutatsu、Fujii Satomu、Hasegawa Takeshi、Yamamoto Yuhji、Hatakeyama Tadahiro、Yamashita Daisuke、Okada Makoto、Shibuya Hidetoshi
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 572 Pages: 117119~117119

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2021.117119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 濁川火山における後カルデラ活動の再評価2021

    • Author(s)
      金田 泰明、長谷川 健
    • Journal Title

      日本火山学会講演予稿集

      Volume: 2021 Pages: 50~50

    • DOI

      10.18940/vsj.2021.0_50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Discovery of new block and ash flow deposit from Azuma-kofuji volcano, Fukushima, Japan2021

    • Author(s)
      長谷川健・鈴木 和馬
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] 福島県南部,二岐山火山の噴火史とマグマ供給系2021

    • Author(s)
      渡部将太・長谷川健・小畑直也・豊田 新・今山武志
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 北海道東部,摩周火山の7.6 ka噴火:爆発的カルデラ形成過程とLow aspect ratio ignimbriteの発生2021

    • Author(s)
      長谷川健・柴田翔平・小林哲夫・望月伸竜・中川光弘・岸本博志
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 北西インドNidarオフィオライト層火成岩類の岩石学的・地球化学的研究2021

    • Author(s)
      佐藤成修・今山武志・Dutta Dripta・金田泰明・渡部将太・長谷川健・南 雅代・若杉勇輝・若木重行
    • Organizer
      日本鉱物科学会2021年年会
  • [Presentation] 濁川火山における後カルデラ活動の再評価2021

    • Author(s)
      金田泰明・長谷川健
    • Organizer
      火山学会2021年秋季大会学術講演会
  • [Presentation] ニュージーランド,タウポ噴火の古地磁気年代測定2021

    • Author(s)
      長谷川健, Greve, A., Gravley, D.M., 楠稚枝, 岡田誠, Kosik, S., 望月伸竜, 金田泰明
    • Organizer
      火山学会2021年秋季大会学術講演会
  • [Presentation] 三宅島火山,4.0-2.5 ka 噴出物の層序と岩石学的特徴: 静穏期から活動期へのマグマ供給系の進化プロセス2021

    • Author(s)
      渡部将太, 長谷川 健, 及川輝樹, 下司信夫
    • Organizer
      山学会2021年秋季大会学術講演会
  • [Presentation] Paleomagnetic Estimations of the Duration and Age of the Taupo Eruption, New Zealand2021

    • Author(s)
      Hasegawa, T., Greve, A., Gravley, D.M., Kusu, C., Okada, M., Kosik, S., Mochizuki, N., Kaneda, Y.
    • Organizer
      AGU Fall meeting 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi