2021 Fiscal Year Annual Research Report
Will Nishinoshima make a caldera-forming eruption?
Project/Area Number |
21H01195
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
田村 芳彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (40293336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 隆 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (80371722)
佐藤 智紀 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 技術スタッフ (90724740)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 海底火山 / カルデラ / 福徳岡ノ場 / トンガ海底火山 / 西之島 / 地殻構造 / 玄武岩マグマ / サイエンスzero |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施計画に沿って西之島の論文準備を進め、内容の一部を6月のJpGUで発表し、12月のAGU国際学会では招待講演をおこなった。Frontiers in Earth Scienceに2013年からの西之島の噴火に関する論文(Maeno et al., 2021)を出版した。西之島の海底部を含めた地球化学的進化とマグマの成因、2020年の爆発的噴火に関する論文は準備中である。2021年9-10月に首席研究者として調査航海を主導したが、天候・海況不良のために伊豆大島海域にとどまり、西之島海域に行くことはできなかった。 2021年8月に西之島の南にある福徳岡ノ場が噴火し、大量の軽石を噴出し、漂流した軽石は日本各地に被害をもたらした。西之島と福徳岡ノ場は小笠原弧の海底火山であり、両者は330km離れているが、福徳岡ノ場は北福徳カルデラ(径10km X 16km)の中央火口丘である。西之島の今後の活動予測にも重要と考え、福徳岡ノ場の軽石を研究し、その噴火様式に関して、地下から新たな玄武岩マグマがマグマ溜まりに侵入してきたと結論づけた(Yoshida et al., 2022)。2022年1月にトンガ王国の海底火山フンガトンガーフンガハーパイが大噴火を起こし、気象津波は日本にまで到達した。フンガトンガーフンガハーパイと西之島は太平洋プレートが沈み込み、地殻構造もよく似ているため、西之島との比較研究を始めている。 日経工業新聞に西之島の記事を投稿し、朝日新聞のウェブマガジン論座に福徳岡ノ場の記事とトンガ噴火の記事の二編を掲載した。JAMSTECコラムや日本地質学会の地質学Newsにも福徳岡ノ場の記事を掲載した。トンガの海底火山に関しては現代化学3月号に記事を掲載した。 NHKのETV特集、サイエンスzero、コズミックフロントの三つの番組に出演し、西之島に関する知見や成果を発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、西之島とカルデラ噴火の関係を調査するものであったが、同じ小笠原弧の福徳岡ノ場の噴火およびトンガ弧のフンガトンガーフンガハーパイがそれぞれ8月と1月に発生した。当初は予期していなかったが、西之島、福徳岡ノ場、フンガトンガーフンガハーパイと三つの海底火山の比較研究に進展している。福徳岡ノ場は巨大なカルデラの中の中央火口丘であるため、西之島の今後の活動とカルデラ形成の可能性を議論する上で、重要な知見をあたえる。また、地殻構造やマグマの組成を比較すると、西之島とフンガトンガーフンガハーパイは共に地殻が薄く、安山岩マグマが卓越するという共通の性質を持つ。両者の比較研究は西之島に関する本研究をさらに進展させるものとなると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、西之島の活動に注視をし、その爆発的な噴火の原因やマグマの成因をまとめる。一方、西之島と他の海底火山、とくに海外の海底火山との比較研究も重要な要素となると考える。そのため、活動的な海底火山である福徳岡ノ場とフンガトンガーフンガハーパイとの比較研究を進展していきたい。研究の遂行に関しては調査航海が必須であるが、決められた日程の中での調査であり、自由度が極度に少ないため、天候と海況、とくに近年増えている台風による影響が成否を左右する。よって海域調査に関しては長い目で成果を見ていただくことが必要と考える。また、トンガの火山は日本から8千㎞も離れているため、日本が直接調査と試料採取をすることは現段階では不可能である。そのためニュージーランドの研究機関NIWAとの共同研究として、NIWAの調査船で採取したフンガトンガーフンガハーパイの岩石を日本に送ってもらい、JAMSTECで分析・解析を進めるという方策を考えている。
|
Research Products
(6 results)