• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

イオンダイオードを用いたマイクロ・ナノ流動現象の究明

Research Project

Project/Area Number 21H01246
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

土井 謙太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20378798)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords電気流体力学 / イオン電流 / イオンダイオード / マイクロ・ナノ流路
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,これまで独自に研究開発を行ってきた,液中のイオン濃度測定技術を確実なものにし,さらには,それを用いてマイクロ・ナノスケールの流動現象を究明することを目的とする.従来,トレーサ粒子を用いた流動現象の可視化が行われてきたが,ナノ流路においては粒子の大きさや物性が流動現象に及ぼす影響が無視できないことが危惧されることから,さらに微小なトレーサ粒子が必要とされる.一方で,可視光では位置と速度を正確に測定するための十分な分解能を得ることが困難となる.そこで,液体中で最小の粒子と考えられるイオンを用いて流動現象を解析する方法を提案したい.そのために,ナノ流路構造において非対称な電流電圧特性を示すイオンダイオードを作製してイオンの濃度測定法を確立し,それを用いてイオン電流と流動現象の相関を調べ,理論モデルに基づいてナノ流路内部の流れ場を定量評価するための方法論を構築する.
本年度は,シリコン基板にエッチングにより作製したナノ流路とシリコーン樹脂に形成したマイクロ流路を直交するように接着して一体とした試験用流路を作製した.流路を電解質溶液で満たし,マイクロ流路の液体をシリンジポンプにより駆動しながら,シリコン基板上のナノ流路にイオン電流を発生させて液の流動に対するイオン電流応答を計測するシステムを構築した.実験の結果,マイクロ流路を流動する液の流量に応じたイオン電流応答を確認した.液が静止した状態のイオン電流に対して,マイクロ流に流動がある場合にイオン電流に対する単調な抵抗の増加が見られることから,イオン電流による流動の定量評価が期待される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた通り,ナノ流路の微小イオン電流を用いてマイクロ流路の流動を捉えることができたことから,計画は順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

これまでに,ナノ流路によるイオン電流の整流およびダイオード特性を調べてきており,試料液を用いた濃度測定を行ってきたことから,ナノ流路を用いたイオン電流計測については十分な知見を得てきている.引き続き,液体の流動場におけるイオン電流応答について計測を行い,流動とイオン電流応答について定量的に評価する.さらに,マイクロ流路に試料液を流入し,試料液の電解質成分に対するイオン電流の応答を調べる.ナノ流路をプローブとしてマイクロ流路の試料液を分析するシステムを構築する.

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Local Electric Field and Electrical Conductivity Analysis Using a Glass Microelectrode2022

    • Author(s)
      Tatsunori Kishimoto, Kentaro Doi
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 39437~39445

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c05973

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Micro-to-Nano Bimodal Single-Particle Sensing Using Optical Tweezers2022

    • Author(s)
      Kentaro Doi, Kyohei Yamamoto, Hiroki Yamazaki, Satoyuki Kawano
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 10713~10721

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c00593

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナノ流路のイオン選択性を用いたpHセンサーの開発2023

    • Author(s)
      高木肇志,白井孝典,岸本龍典,土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会東海支部第72期総会・講演会
  • [Presentation] 単一微粒子検出のためのナノ流路の作製と評価2023

    • Author(s)
      近藤有馬,岸本龍典,土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会東海支部第72期総会・講演会
  • [Presentation] ナノ構造を用いた局所計測技術の現状と展開2023

    • Author(s)
      土井謙太郎
    • Organizer
      第6回 日本機械学会 機能性流体工学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Development of Microscale pH Sensor Using Ionic Current Rectification2022

    • Author(s)
      Kentaro Doi and Tatsunori Kishimoto
    • Organizer
      19th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ・ナノ流路を用いたpH計測法の開発2022

    • Author(s)
      高木肇志,白井孝典,岸本龍典,土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] 微小ガラス電極による電解質溶液の導電率と温度依存性の定量評2022

    • Author(s)
      岸本龍典,安藤東生,土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] 希薄濃度を評価するためのマイクロ・ナノ流路の作製2022

    • Author(s)
      齋藤國太郎,岸本龍典,土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] ナノ流路を用いたイオン種の識別に関する数値解析2022

    • Author(s)
      土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会第100期流体工学部門講演会
  • [Presentation] 局所場電場計測による導電率の直接評価手法の確立2022

    • Author(s)
      岸本龍典,土井謙太郎
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会
  • [Remarks] TUT環境熱流体工学研究室

    • URL

      https://tfelab.jp

  • [Remarks] 土井 謙太郎

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_88.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi