• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental research on the biological action of nanosecond pulsed electric fields and its evolving to medical technology

Research Project

Project/Area Number 21H01313
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

下村 直行  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90226283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都 義浩  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (20304553)
親泊 政一  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (90502534)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsナノ秒パルス電界 / 生体作用 / 癌細胞 / 小胞体ストレス応答 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

ナノ秒パルス電界印加の生体に対する影響と応答反応の機序を実験研究し,低侵襲な医用技術に結びつけることを目的に,がん細胞へのナノ秒パルス電界印加実験とナノ秒パルス電界印加による小胞体ストレス応答の誘導実験,およびそのためのパルス電界印加技術とそのシステムの開発を進めた。
がん細胞のアポトーシス誘導に関する実験研究においては,細胞懸濁液を対象にパルス電圧を印加する際のパルス電源と細胞懸濁液のインピーダンス整合とそれによる印加電界の上昇を目的に,インピーダンスを低下させたブルームラインパルス形成線路の開発を行い,実験に供した。印加電界は高めることができた。一方,インピーダンス整合についてさらに調整を行う必要があることが分かった。細胞計数装置を導入してパルス電界印加直後の生死細胞を測定し,印加24時間後の細胞生存率の結果と合わせることで,パルス印加実験のプロトコルの改善を行うことができた。その結果,パルス幅20nsのパルス電界がアポトーシスの誘導に適していると推測することができた。
小胞体ストレス応答誘導の実験研究においても,新たに前述のブルームラインパルス形成線路を導入して実験を行った。小胞体ストレス応答(UPR)により緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein, GFP)を生成する293A細胞にパルス電界を印加したところ,蛍光観察の結果からはわずかではあるが緑色蛍光の発光が増しているように思われた。一方,マイクロプレートリーダーを用いた蛍光計測からは適切な結果が得られなかった。検討の結果,マイクロプレートリーダーの不調が原因と考えるに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

がん細胞に関する実験では,学内設備のフローサイトメーターの修理後も不調が続いており,実験の準備と相まってアポトーシステストの結果を出すには至らなかった。この遅れにより,計画していた発育鶏卵法による動物実験も実験の準備を整えるに留まった。この動物実験については,学内の規則に定める実験施設の要件を整えるのに時間を要したことも一つの要因である。
小胞体ストレス応答誘導の実験においては,実験プロトコルの整備や実験技術の向上は行われたが,蛍光発光の定量を行うマイクロプレートリーダーで,しばしば異常なデータを示すことがあり,信頼性の観点から明確な結果を示すには至らなかった。マイクロプレートリーダーの不調が原因と考えるに至っている。本実験でも発育鶏卵法による動物実験の導入の可否を確認する予定であったが,実験の準備に留まり,確認には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

まず,フローサイトメーターの安定した結果を得られるプロトコルの開発と,もしくは装置の不調があればその原因特定と対策が優先課題である。不調があっても高額であっては修理できない可能性がある。この場合,代替の方法を検討する必要がある。加えて,マイクロプレートリーダーによる測定の問題解決も優先される。そして信頼性を高め,それぞれの対象に適したパルス条件の探索をさらに進める。このために必要なパルス発生装置の整備を進める。
発育鶏卵法による動物実験の準備は整ったので,上記と並列しつつ,実験を本格的に開始する。ただし経験に乏しく実験技術の向上は不可欠である。動物実験においては,パルス電界印加技術の開発も重要であり,また研究テーマの一つであって,総合して進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 癌細胞に対するナノ秒パルス電界印加の条件選定実験2023

    • Author(s)
      小林 祐大,森田 大輝,下村 直行
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会
  • [Presentation] GFP発現細胞を用いたナノ秒パルス電界による小胞体ストレス応答誘導に関する研究2022

    • Author(s)
      谷岡 将伍,下村 直行
    • Organizer
      令和4年度 電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会
  • [Presentation] 癌細胞へのナノ秒パルス電界印加効果に関する研究2022

    • Author(s)
      小林 祐大,下村 直行
    • Organizer
      令和4年度 電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi