• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a portable digital EPR imaging system for biological applications

Research Project

Project/Area Number 21H01341
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

赤羽 英夫  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (00552077)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsEPRイメージング装置 / デジタルEPR / 分子イメージング / In vivo 生体イメージング / アレイ型マグネット
Outline of Annual Research Achievements

小動物を対象としたフリーラジカルイメージングを可能にする可搬型電子常磁性共鳴(EPR)イメージングシステムを開発することを目的として、今年度は生体イメージングの応用範囲を広げるためマウス腹部のイメージングを可能にするEPR用マグネットや共振器の製作を行った。EPR用マグネットの製作では、目的の磁場や均質性を達成するための新しい手法の開発に挑戦した。正六角形を多数の正三角形で分割し、その頂点(127箇所)にサマコバ磁石(直径10mm高さ20mm)を配置した磁極板を二つ準備し、それぞれを平行に配置する構造のマグネットを提案した。その構造とサマコバ磁石の典型的な残留磁化を用いて、電磁界シュミレータにより中心磁場を計算し、実際に試作したマグネットの中心磁場と比較することで、それ以降のシミレーションに用いる残留磁化を決定した。その後、磁極板上に配置した磁石の高さや磁極板間の距離を最適化することで、目的の磁場や均質性を満たす条件を探索した。その際、全てのマグネットの位置を任意に移動させるのではなく、中心からの距離が近い5つのグループに分け、グループ毎に移動させた。さらに、グループ毎に解析した磁場分布を再利用し、それらの座標を移動させながら重ね合わせることで、254個の磁石の配置を決定する手法を提案した。共振器の開発では、これまでシングルギャップのLGR共振器を用いていたが、EPRに必要な交流磁場の均質性を向上させるため、4ギャップのLGR共振器の試作を試みた。さらに、電磁界シュミレータの解析やファントムを用いたイメージング実験から、交流磁場の均質性の向上を確認することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定通りに進展しているため

Strategy for Future Research Activity

来年度はプロジェクトの最終年度になるため、今年度までに開発してきた可搬型生体用EPRイメージング装置の構成要素を見直し、測定の高感度化、分解能の向上、安定性の改善、測定対象の拡大、操作性に優れたシステムの完成を目指す。高感度化においては、共振器に入る環境ノイズや装置が生成するノイズと共振器構造の関係性を調べ、ノイズに耐性がある共振器の構造を検討する。マウスより大きな小動物を測定可能にするには、サンプルスペースの更なる拡大が必要である。今年度までに開発したEPRイメージングマグネットの磁極間距離が10 cm程度であり、イメージングコイルを実装すると、共振器を挿入できる幅が6 cm程度に減少する。そこで、イメージングコイルのコンパクト化や、マグネット構造の最適化を行うことで、スペースの拡大を目指す。イメージングの分解能を決定する一つの要素に磁場勾配強度がある。そこで、最大生成可能な磁場勾配強度を現状の0.6 mT/cm程度から1.0 mT/cm程度に改善できるように、コイル駆動用電流源の出力を増やすことを目指す。現在、一つのAC-DCコンバータ(300 W)からXYZ方向の3つの勾配コイルに電流を流している。そのため、それぞれの勾配コイルに別々にAC-DCコンバータ(200 W)から電流を流せるように変更することで、2倍程度の磁場勾配強度の向上が見込める。 また、引き続き、可搬型生体用EPRイメージング装置を制御するプログラムの改良を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Feasibility study of multimodal imaging for redox status and glucose metabolism in tumor2024

    • Author(s)
      Kato Kazuhiro、Yasui Hironobu、Sato-Akaba Hideo、Emoto Miho C.、Fujii Hirotada G.、Kmiec Maciej M.、Kuppusamy Periannan、Mizuno Yuki、Kuge Yuji、Nagane Masaki、Yamashita Tadashi、Inanami Osamu
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 218 Pages: 57~67

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2024.03.028

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Generation of transmission wave with low AM noise for sub-GHz CW-EPR spectrometer2024

    • Author(s)
      Sato-Akaba Hideo、Sakai Tsukasa、Hirata Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Magnetic Resonance

      Volume: 360 Pages: 107633~107633

    • DOI

      10.1016/j.jmr.2024.107633

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EPR生体イメージング用アレイ型マグネットの設計・試作2023

    • Author(s)
      佐々木智哉, 赤羽英夫
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
  • [Presentation] Sub-GHz CW-EPRにおける送信波振幅雑音の検出感度への影響2023

    • Author(s)
      酒井司, 赤羽英夫, 平田拓
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
  • [Presentation] 電子常磁性共鳴法による歯の放射線被曝線量マッピングの実現可能性試験2023

    • Author(s)
      新井之紘, 山口一郎, 松元慎吾, 赤羽英夫, 三宅実, 平田拓
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
  • [Presentation] 電子常磁性共鳴イメージングと免疫組織化学染色の比較による腫瘍におけるフェロトーシス検出の可能性2023

    • Author(s)
      加藤千博, 安井博宣, 赤羽英夫, 江本美穂, 藤井博匡, 永根大幹, 山下匡, 稲波修
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
  • [Presentation] コンパクトEPRイメージング装置によるマウス胸腹部の三次元レドックスイメージング研究2023

    • Author(s)
      江本美穂, 赤羽英夫, 藤井博匡
    • Organizer
      第76回日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] スフィンゴミエリン合成酵素2は虚血性筋障害を促進する2023

    • Author(s)
      水垣ひなの, 永根大幹, 赤羽英夫, PERIANNAN Kuppusamy, 安井博宣, 稲波修, 相原尚之, 上家潤一, 水野谷航, 山下匡
    • Organizer
      第76回日本酸化ストレス学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi