2022 Fiscal Year Annual Research Report
走錨事故防止のための次世代高性能新型錨の開発と規則改定の提案
Project/Area Number |
21H01542
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
増田 光弘 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00586191)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 新型錨 / 走錨防止 / 高把駐性能 / 水槽実験 / 実海域実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、主に1)鋳造製新型錨の水槽実験、2)実海域における錨鎖影響を調査するための錨鎖曳引実験を実施した。 1)2021年度に引き続き鋳造製新型錨の実験水槽における把駐性能の検証を行なった。2022年度は曵引方法が把駐性能に与える影響について検討を行なった。曳引方法は水平曵引(爪向き方向に曳引する一般的な曳引方法)、ターンバック曵引(爪向きに対して逆向きに曳引する曳引方法)である。本結果から、鋳造製新型錨は鋼板溶接製新型錨より重量が重くなる傾向にあるが、それによってより底質に潜り込みやすくなるため、曳引中に曳引方向が変わるような状況においても高い把駐力を発生させやすくなることがわかった。ただし、フルーク(爪)の形状がやや丸みを帯びるため、実用上問題ない程度であるものの水平曵引時に対して把駐力の低下の割合が鋼板溶接製より大きくなることがわかった。 2)2021年度の実海域実験より、実海域における底質中の錨鎖はこれまで考えられてきた錨鎖抵抗力以上の抵抗力を有している可能性が示されていた。正確な錨鎖抵抗力が求められない限り、実海域での正確な錨性能を把握することができないことから、2022年度は錨鎖のみを曳引し、実海域における錨鎖抵抗力を調査することとした。実海域実験は2回実施し、DPSを用いて複数の曳引航跡にて曵引実験を行なった。それによって、錨鎖抵抗力はこれまで考えられてきた以上の抵抗力を示し、既存の錨曵引実験では錨鎖抵抗力を過小評価していた可能性があることがわかった。また、曵引方向が変わるとそのたびに錨鎖抵抗力が一時的に大きくなること、錨鎖も錨と同様に曵引中に底質に潜り、最大抵抗力を迎えると滑るという特性を有していることがわかった。 これらの研究実績から、新型錨形状の有効性を確認するとともに、実海域において錨鎖が与える影響についてより理解を深めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の当初計画では、3年間は新型錨開発のための必要条件の整理および新型錨の設計開発、新型錨の性能検証からその有用性および実用性を示すこととしている。そのため、現在の研究の進捗状況としては当初の研究計画通り有望な形状を有する新型錨を開発することができており、本研究は順調に進展していると評価できる。ただし、実海域における錨鎖抵抗力が既存の考え方では正確に錨性能を評価できないことが本研究で明らかになった。これは錨研究においては有益な発見であるが、一方で新型錨研究と並行して錨鎖そのものの性能検証を行う必要が発生し、本年度の実海域実験は錨鎖抵抗力を調査することに費やされた。実海域実験は実験規模、費用の面で一年間の間の実施回数に制限があることから、本検討が今後の研究の進捗に影響する可能性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、鋳造製の実海域実験用新型錨模型を作成し、既存の諸規則・要件にもっとも適合させやすい鋳造製の新型錨による実海域実験を行い、その実用性を示すことを目的とする。このとき、実海域用鋳造製新型錨は鋳造メーカーの特注品とし、一般的な錨と同様に落下試験、つち打試験、耐力試験、非破壊検査を行い、既存の錨と同様に製品として形状に問題がない点についても検討を行う。さらに、本年度から新型錨を一般商船にも搭載可能とすることと、本来必要とされる錨性能に適合させた諸規則・要件とするために、現行の諸規則・要件の見直しを行なっていく。
|