• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

断層粗さのマルチスケール測定:断層はどの程度デコボコしているのか

Research Project

Project/Area Number 21H01585
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武多 昭道  東京大学, 地震研究所, 助教 (30589271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 由弦  神戸大学, 理学研究科, 教授 (10435753)
山崎 勝也  中部大学, 工学部, 助教 (40773578)
池田 大輔  神奈川大学, 工学部, 助教 (60584258)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords断層 / 断層粗さ / ミューオン / 透視 / 宇宙線
Outline of Annual Research Achievements

掘削孔からミューオン観測を行うための検出器開発、及び、房総半島での観測地点の調査を行った。
検出器開発については、主要な構成要素の開発を全て終えることができた。耐圧容器、耐圧コネクタ、シンチレータ、光検出器、電子回路の開発は完了している。耐圧容器と耐圧コネクタを製造し、岐阜県飛騨市跡津川断層の掘削孔内部での長期試験に着手した。耐圧容器はコストダウンのため、市販の上水道管を改造して製作した。耐圧コネクタも、コストダウンのため、自ら設計製作した。シンチレータと光検出器も製造が終了しており、組立作業を既に開始している。シンチレータの組立作業は、直径1.5mm長さ1mの穴の中に、直径1mm、長さ1.1mの波長変換光ファイバーを挿入して接着し、それに加えて光学グリスを気泡が入らないように挿入するという、非常に困難な作業であるが、光学グリスを真空容器に入れたまま、遠心分離にかけ、さらに真空容器中でグリスをシンチレータに挿入するという方法で解決した。遠心分離器は、コストダウンのため、市販の安価な洗濯機を使用した。電子回路はプロトタイプの製造と動作試験が完了しており、観測に使用する電子回路の製造の準備を完了させることができた。観測に用いる電子回路(48チャンネルFlashADC+TDCシステム)は、既製品が存在しないため、研究者自らで設計を行った。
房総半島での観測地点調査を10地点、2度に分けて行った。観測の容易さ、得られるデータの品質、電源インフラ・通信インフラ整備が可能か否か、等を総合的に評価し、観測地点を4地点に絞り込んだ。観測候補地は全て山間部であり、商用電源または太陽電池による電力確保が難しい場合があり、ミューオン観測に適した地点を探すことは容易ではなかったが、商用電源または太陽電池いずれかを用いれば観測が可能な、ミューオンによる断層透視に適した地点を決定することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目標としていた検出器開発、検出器の耐圧試験、掘削孔候補地の調査の大半を終えることができている。耐圧試験は、当初年度内に終える予定であったが、豪雪のため検出器の引き上げを行うことができなかった。一方で、検出器の組立作業は当初予定よりも早く進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、検出器を完成させて、岐阜県飛騨市の跡津川断層を貫通する掘削孔内部でミューオンデータ取得を行う。また、千葉県館山市内に3本ないし4本の掘削孔を掘削し、断層コアの採取と、ミューオン観測のための環境整備を行う。
2023年度は、断層コアの評価と解析、及び、掘削孔内部からのミューオン観測を行う。
2024年度は、ミューオン観測を継続しつつ、ミューオンデータ解析、ミューオンによる断層姿勢の測定と、複数の観測量を組みあわせた、断層粗さの評価を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of detector and method for density structure measurement of fault zones using cosmic ray muons2022

    • Author(s)
      Yamazaki Katsuya、Taketa Akimichi、Ikeda Daisuke、Omura Kentaro
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1031 Pages: 166518~166518

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166518

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 宇宙線ミューオンを用いた地下構造の透視装置におけるシンチレータ用反射材の評価2022

    • Author(s)
      池田 大輔
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi