• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

液体膜上の固体付着・滑落性同時制御によるメンテナンスフリー微小固体捕集技術

Research Project

Project/Area Number 21H01643
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

天神林 瑞樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (20815980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉手 亮多  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 独立研究者 (70812759)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords撥水 / 液体膜 / ナノ粒子 / 捕集膜 / メンテナンスフリー
Outline of Annual Research Achievements

Phase 1液体膜エンジニアリングによる濡れ・流動性制御および、Phase 2力学測定による付着・摩擦メカニズムの解明の内、2021年度の未達成部分に着手した。
Phase 1では、具体的には液体膜の表面張力物性制御を可能とするための界面エネルギー安定条件を解明した。その結果、液体膜の摩擦特性が、滑落物質の表面張力ではなく、液体膜との混和性によって決定されることを見出した。本成果の一部は、Advanced Materials Interfaces, 9, 2200497 (2022).で報告している。
Phase 2では、付着力・摩擦力・界面形状をリアルタイムでモニタリングするために光学系を組み上げた。さらには、毛細管先端にプローブ液滴を固定し、潤滑液膜の摩擦・付着力を数十nNの分解能で精密計測することに成功した。摩擦力が液体膜と滑落物質との間に生まれたメニスカス形状によって変化することを見出した。この成果は現在論文執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度の達成目標であるPhase 1およびPhase 2を遂行し、得られた知見を元に海外学術論文による成果発信を達成したため概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は当初の予定通りPhase 3:微小固体の補集機構の検討を行う。得られた低摩擦液体膜表面を、μmからmmスケールのグラディエント構造上に形成し、微小物質の自発移動を誘起することで効果的な補修機構の検討を行う。グラディエント構造は3Dプリンターで設計する。本年度予算では3Dプリント構造の形成のために専任の研究補助員を雇用し、最適なグラディエント構造を見つけ出す。そして、構造体への液膜形成技術の確立とPhase 2で開発した摩擦評価系による補集機構の解明までを行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Single‐Step Wet‐Process Formation of Dual‐Layer Superslippery Coating with Transparency and Robust Omniphobicity2022

    • Author(s)
      Tenjimbayashi Mizuki、Hayase Gen、Hiroi Takashi、Ueki Takeshi
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: 9 Pages: 2200497~2200497

    • DOI

      10.1002/admi.202200497

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Wetting behavior of a water droplet on a mutual periodic micro-patterned ternary texture structure2022

    • Author(s)
      Mekawy Moataz、Hiroi Takashi、Tenjimbayashi Mizuki、Kawakita Jin
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 653 Pages: 130009~130009

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2022.130009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bioinspired Multi‐Transformability of Superhydrophobic Nano‐Magnetite Swarm for Adaptive Object Transportation2022

    • Author(s)
      Tenjimbayashi Mizuki、Naito Masanobu
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: 32 Pages: 2204681~2204681

    • DOI

      10.1002/adfm.202204681

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 液体付着防止塗料の開発2022

    • Author(s)
      天神林 瑞樹
    • Journal Title

      日本化学会研究会「低次元系光機能材料研究会」ニュースレター

      Volume: 27 Pages: 17~20

  • [Presentation] Single-step wet-process formation of superslippery coating with transparency and robust omniphobicity.2022

    • Author(s)
      Mizuki Tenjimbayashi
    • Organizer
      MANA International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase Transition in Droplets by Modulating Interfacial Jamming of Nanoparticles2022

    • Author(s)
      Mizuki Tenjimbayashi
    • Organizer
      日本MRS年次大会
    • Invited
  • [Remarks] 所属研究機関HP

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/tenjimbayashi_mizuki

  • [Remarks] 研究者HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/mizuki-tenjimbayashi-research/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi