• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高密度プラズマ支援製膜によるナノ構造制御次世代酸化物半導体薄膜低温形成法の創成

Research Project

Project/Area Number 21H01671
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

節原 裕一  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80236108)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords反応性プラズマ / 低温プロセス / 酸化物半導体
Outline of Annual Research Achievements

酸化物半導体は、高速動作薄膜トランジスタへの応用をはじめ次世代の機能性材料として期待されているが、現状のデバイス製造においては高温のアニールプロセスが不可欠であることから、使用可能な基板材料に制約があり、次世代のフレキシブルデバイス創成に向けた技術展開には、有機材料をはじめとするフレキシブルな材料基板上に、高品質の薄膜トランジスタを低温で形成することが可能な新たなプロセス技術の開発が不可欠である。
このため、本研究では、酸化物半導体薄膜トランジスタ形成プロセスを研究対象とし、独自の高密度プラズマ発生・制御技術に基づく新たなプロセス制御技術の開拓と製膜過程の解明を通じて、従来のプロセスが抱える課題をブレークスルーし、低温製膜において高品質な次世代デバイスを形成可能なプロセス技術を創成することを目的としており、以下の課題を設定して研究を遂行している。[1]薄膜ナノ構造制御因子の解明、[2]薄膜ナノ構造がデバイス特性に及ぼす影響の解明、[3]高密度プラズマ支援製膜プロセス制御法の開発、[4]膜特性評価に基づくプロセスの総合評価。
上記の研究目的を達成するため、本年度は、上記の[1]薄膜ナノ構造制御因子の解明と[2]デバイス特性に及ぼす影響の解明に注力し、プロセスの低温化に資するプラズマ高度制御技術の創出に向けて、以下の研究を推進した。
新たな制御性を付加した次世代のデバイス形成プロセス技術の創成を目指して、スパッタ放電に高周波誘導結合型プラズマを重畳した高密度プラズマ支援スパッタ製膜プロセス装置を用いて酸化物半導体薄膜を形成し、製膜パラメータに対する制御因子の解明に注力して研究を推進した。その結果、薄膜形成におおいて反応性を制御する新たなプロセスを導入することにより、酸化物薄膜の電気的特性をはじめとする特性制御に資することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記したように、薄膜形成における反応性を制御するプロセスを導入することにより、酸化物薄膜の電気的特性をはじめとする特性制御に資することが示唆され、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに蓄積した知見を踏まえて、独自の高密度プラズマ発生・制御技術に基づく新たなプロセス制御技術の開拓のみならず製膜過程の解明を加味した研究活動を通じて、従来のプロセスが抱える課題をブレークスルーし、高品質な次世代デバイスを低温で形成することが可能な新たなプロセス技術の創成に向けて研究を推進していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Plasma processing technique by combination of plasma-assisted reactive sputtering and plasma annealing for uniform electrical characteristics of InGaZnO thin film transistors formed on large-area substrates2023

    • Author(s)
      Takenaka Kosuke、Yoshitani Tomoki、Endo Masashi、Hirayama Hiroyuki、Toko Susumu、Uchida Giichiro、Ebe Akinori、Setsuhara Yuichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SI1005~SI1005

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbd56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プラズマ支援反応性スパッタリングによるアモルファス酸化ガリウム薄膜形成2023

    • Author(s)
      竹中 弘祐、小松 響、藤村 知輝、都甲 将、井手 啓介、江部 明憲、神谷 利夫、節原 裕一
    • Organizer
      2023年第70回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス+オンライン,(2023.03.15-2023.03.18)
  • [Presentation] Development of Plasma Assisted Reactive Process for Uniform Formation of High Mobility Oxide Semiconductor Thin Film Transistors over Large Areas2023

    • Author(s)
      Kosuke Takenaka, Tomoki Yoshitani, Susumu Toko, Giichiro Uchida, Akinori Ebe, Yuichi Setsuhara
    • Organizer
      7th International Conference on Advances in Functional Materials (AFM2022),Centennial Hall of Kyushu University. Kyushu, Japan,(2023.01.09-2023.01.12)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reactive Plasma Processes for Low-Temperature Formation of High-Mobility IGZO Thin-Film Transistors2022

    • Author(s)
      Yuichi Setsuhara, Kosuke Takenaka, Hiroyuki Hirayama, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • Organizer
      Annual Meeting, Center For Plasma and Thin Film Technologies (CPTFT), Ming Chi University of Technology, online,(2022.06.17)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Low-temperature formation of functional oxide materials with plasma-assisted reactive processes2022

    • Author(s)
      K. Takenaka, S. Toko, Y. Setsuhara
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会 (MRS-J2021), 産業貿易センター(横浜, (2022.12.05)
    • Invited
  • [Presentation] Development of Plasma-Assisted Reactive Process for Large-Area Uniform Formation of High Mobility IGZO Thin-Film Transistors2022

    • Author(s)
      K. Takenaka, T. Yoshitani, G. Uchida, A. Ebe, Y. Setsuhara
    • Organizer
      The 43rd International Symposium on Dry Process (DPS2022),Osaka International Convention Center, (Osaka, Japan) & Online,(2022.11.24-2022.11.25)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Plasma Processing Technology for Low-temperature Formation of High Quality Functional Thin Films2022

    • Author(s)
      Yuichi Setsuhara, Kosuke Takenaka, Susumu Toko, Keisuke Ide, Toshio Kamiya
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-2) ,Senri Life Science Center, Osaka, Japan,(2022.10.25-2022.10.26)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low-Temperature Formation of High-Mobility IGZO Thin Films Transistors Fabricated with Plasma-Assisted Reactive Processes2022

    • Author(s)
      Yuichi Setsuhara, Hibiki Komatsu, Susumu Toko, Kosuke Takenaka, Akinori Ebe
    • Organizer
      11th International Conference on Reactive Plasmas (ICRP-11)/2022 Gaseous Electronics Conference (GEC 2022),Sendai International Center, Sendai, Japan ,(2022.10.03-2022.10.07)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反応性プラズマプロセスを用いた高性能IGZO薄膜トランジスタの低温形成2022

    • Author(s)
      竹中 弘祐、林 祐仁、都甲 将、江部 明憲、節原 裕一
    • Organizer
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会,東北大学川内キャンパス&ハイブリッド開催,(2022.09.20-2022.09.23)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi