• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

細胞核形成における分子機構についての研究

Research Project

Project/Area Number 21H01876
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤芳 暁  東京工業大学, 理学院, 助教 (70371705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 史貴  東京工業大学, 理学院, 准教授 (00361783)
志見 剛  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (60817568)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsラミン / 細胞 / 蛍光 / 核膜孔 / RNAP2
Outline of Annual Research Achievements

近年、クライオ電子線トモグラフィーによる単粒子解析の急速な発展により、精製たんぱく質の原子モデルを得ることが可能になってきた。しかし、細胞の機能を理解するには、細胞外(in vitro)の情報だけでは不十分である。細胞内部では、多種多様なたんぱく質が混在し、相互作用することで分子ネットワークをつ くって機能を発現しているからである。つまり、細胞の機能を理解するには、細胞内部(in vivo)で「生体分子複合体がどこに局在し、どのような分子との相互作用があるか」を分子レベルでの観察が必要である。 生体分子は、分子間相互作用という近距離で働く力を利用して、大きさ数十ミクロンの細胞を形成してい る。しかし、細胞をナノメートルからミクロンまで継ぎ目なく観察できる顕微鏡が存在しないため、その詳細は良く分かっていない。そこで、研究代表者らは、 このような観察できる「超流動ヘリウム蛍光顕微鏡」の開発をおこなってきた。昨年、この顕微鏡を用いて、ナノレベルの1分子イメージングに成功した。本研究では、超流動ヘリウム蛍光顕微鏡で細胞核を観察する ことで、体細胞分裂期に起こる形態変化の様子を分子レベルで観察し、細胞核形成の分子機構について研究することを目的とする。 本年度は核膜孔タンパク質にハロタグをノックインした細胞を用いて、細胞の厚さと蛍光画像の像質の関係を丁寧に研究し、100 nm以下の凍結切片が「超流動ヘリウム蛍光顕微鏡」に最適であることがわかった。また、同様にRNAP2についても研究をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた細胞の蛍光イメージングにも成功し、いよいよ来年度はクライオ1分子イメージングが可能になるところまで来ており、予定通りに研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

超流動ヘリウム蛍光顕微鏡」、「クライオ1分子観察ための蛍光標識技術」、「最適な細胞の厚さの研究」と、クライオ1分子観察のための要素技術はそろったと言ってよい。来年度はこれらの技術を用いて、核膜とクロマチンの関係について研究をしたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Cryogenic Single-Molecule Fluorescence Detection of the Mid-Infrared Response of an Intrinsic Pigment in a Light-Harvesting Complex2023

    • Author(s)
      Otomo Kohei、Dewa Takehisa、Matsushita Michio、Fujiyoshi Satoru
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 127 Pages: 4959~4965

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c00284

  • [Presentation] Development of cryogenic 3D nanoscopy: Evaluation with DNA origami2023

    • Author(s)
      成瀬 寛太、松田 剛、溝内 雄太、中田 栄司、森井 孝、松下 道雄、藤芳 暁
    • Organizer
      日本生物物理学会年会
  • [Presentation] オルガネラコンタクトのナノレベル光電子相関観察2023

    • Author(s)
      頼田拓真, 長尾崇弘, 青山幸恵子, 平林祐介, 藤芳暁
    • Organizer
      分子生物学会
    • Invited
  • [Presentation] Fluorescence labeling techniqe for cryogenic single molecule nanoscopy2023

    • Author(s)
      藏本和輝, 武藤慶, 宮崎龍也, 山口潤一郎, 松下道雄, 志見剛, 木村宏, 藤芳暁
    • Organizer
      分子生物学会
  • [Presentation] 核内で転写過程を複合体レベルで見るために2023

    • Author(s)
      藤芳 暁
    • Organizer
      第 41 回染色体ワークショップ・第 22 回核ダイナミクス研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi