• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

小さな芳香環を基盤とする有機光レドックス触媒系の開拓

Research Project

Project/Area Number 21H01928
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

小池 隆司  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (30451991)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords光触媒 / 有機触媒 / ラジカル反応 / 開殻種 / 芳香族化合物
Outline of Annual Research Achievements

2008年以降、光レドックス触媒作用を基軸とした分子変換反応の開発が急速に進展し、合成化学分野にパラダイムシフトを起こしている。多くの触媒反応はルテニウムやイリジウムなどの高価で毒性もある貴金属錯体光触媒を使用している。これに対して、本研究では貴金属錯体光触媒を凌駕する有機分子光触媒を創製し、前例のない分子変換反応を開発することを目的としている。とくに合成の容易さや汎用性を重視し、小さな芳香環構造を基盤とした有機分子光触媒の創製に挑戦している。本研究では、ベンゼン環が三個縮合したアントラセンよりも小さな構造体での優れた光触媒機能開拓をめざす。
4年の研究期間内に、以下の三つの研究内容を重点的に行う。①貴金属錯体光触媒よりも高い還元力または酸化力を有する触媒の開発、②既存の触媒系では困難な分子変換反応の開発、③光触媒の開殻種による新しい反応化学の開拓。とくに本年度は、アントラセンやナフタレンで二つのジアリールアミノ基を架橋した有機分子光触媒に関して研究を進め、基本構造ユニットの設計指針を固めた。また、計算化学的手法を用いた分子設計を検討し、ホウ素官能基を架橋した光触媒の合成に成功した。反応開発においては、単純なエステル類の炭素-酸素結合切断を経た炭素ラジカル種発生を基盤とする反応において、ベンゼンを架橋部位に有するジアリールアミノ型触媒が有効であることを明らかにした。現在、論文執筆準備中である。さらに、不斉反応を指向したシクロファン型触媒の合成にも着手し基本ユニットの合成を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機分子光触媒の基本設計指針を見出し、いくつかの新しい触媒の合成に成功した。また合成した触媒をもちいた反応開発にも着手している。ナフタレン型触媒を用いた難還元性化合物の一電子還元を鍵とする反応はChemical Communications誌に発表し、内表紙に採用されるなど高い評価を得た。さらに、計算化学を用いて新しいコンセプトの有機分子光触媒の創製にも着手し、もっとも単純な構造の触媒は合成に成功した。最終的に既存の触媒系では達成が困難な高エナンチオ選択的な反応へと展開していくためのシクロファン化合物の原料合成にも取り組み、基本ユニットの合成は達成した。

Strategy for Future Research Activity

すでに研究が進展しているトリアリールアミノ型触媒に関しては引き続き、触媒の合成と反応開発を進める。昨年度新たに合成することができたホウ素架橋型触媒に関して、その触媒機能を各種スペクトル測定により明らかにしつつ、新反応の開発に取り組む。また、キラル有機分子光触媒の創製は本研究の重要なテーマの一つである。昨年度合成に成功した基本ユニットからさらに官能基化を進め、キラルなシクロファン架橋型光触媒の創製と反応開発をめざす。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Simple Generation of Various α-Monofluoroalkyl Radicals by Organic Photoredox Catalysis: Modular Synthesis of β-Monofluoroketones2021

    • Author(s)
      R. Taniguchi, N. Noto, S. Tanaka, K. Takahashi, S. K. Sarkar, R. Oyama, M. Abe, T. Koike, M. Akita
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 2609-2672

    • DOI

      10.1039/d0cc08060h

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modern Synthetic Strategies for One-Electron Injection2021

    • Author(s)
      T. Koike, M. Akita
    • Journal Title

      Trends in Chemistry

      Volume: 3 Pages: 416-427

    • DOI

      10.1016/j.trechm.2021.02.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機分子光レドックス触媒による安息香酸エステル類からの含フ ッ素アルキルラジカルの発生と反応2022

    • Author(s)
      奥村遼・小池隆司・穐田宗隆
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 有機分子光レドックス-銅協働触媒系を用いた有機スルフィン酸塩からのモノフルオロメチルスルホン類の合成2022

    • Author(s)
      高橋慶悟・小池隆司・穐田宗隆
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 光触媒的一電子注入法が拓く分子変換技術2022

    • Author(s)
      小池隆司
    • Organizer
      有機合成2月セミナー「有機合成のニュートレンド2022」
    • Invited
  • [Presentation] 光レドックス触媒作用:一電子還元合成化学の進展2021

    • Author(s)
      小池隆司
    • Organizer
      第141回フロンティア材料研究所学術講演会「細孔・錯体・界面での分子活性化・触媒作用」
    • Invited
  • [Presentation] 可視光レドックス触媒作用が拓くラジカル的分子変換法2021

    • Author(s)
      小池隆司
    • Organizer
      第127回触媒討論会特別シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 水中有機合成の開発動向; 第6章 金属錯体/有機光触媒を内包した水溶性カプセル触媒2022

    • Author(s)
      吉沢道人、小池隆司
    • Total Pages
      68-82
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] Organic Redox Chemistry; Chap 8 Photochemical Paired Transformations2021

    • Author(s)
      T. Koike, M. Akita
    • Total Pages
      187-208
    • Publisher
      Wiley-VCH
  • [Book] Organofluorine Chemistry: Synthesis, Modeling, and Applications; Chap 7 Photoredox Catalysis in Fluorination and Trifluoromethylation2021

    • Author(s)
      T. Koike, M. Akita
    • Total Pages
      225-240
    • Publisher
      Wiley-VCH
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nit-chemistry.net/koike/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi