• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

立体選択的な第四級不斉炭素構築法の開発とそれに基づく生物活性物質の合成

Research Project

Project/Area Number 21H01943
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高尾 賢一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70287481)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords第四級不斉炭素 / 多環性骨格 / 天然物合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、有機合成化学において最もチャレンジングな課題のひとつである「立体選択的な第四級不斉炭素の構築」を達成するために合成反応を開発し、それに基づく「多様な3次元構造を有する生物活性物質の合成」のための合成戦略を様々なアプローチで編み出すことを目的としている。この目的を達成するために、それぞれタイプの異なる4つの天然物を標的分子に設定し、それらが有する第四級不斉炭素の構築を、既知の方法に頼らず、独自の方法で開発することを目指して研究を行った。
令和4年度においては、以下のような研究実績が得られた。ハイフェンロン類の合成において、2回のClaisen転位反応により2つの第四級不斉炭素をそれぞれ立体選択的に構築し、さらに分子内アルドール反応により特異な架橋二環性骨格の構築に成功した。これにより、ハイフェンロンDの生合成前駆体と考えられているハイフェンロンBの合成に近づいた。ビールショウスキーシンの合成では、分子内檜山-野崎反応によって14員環化合物を構築し、分子内[2+2]環化付加反応の前駆体となる化合物の合成を達成した。ブロモフィコリドの合成では、炭素鎖の伸長した基質を用いた場合においてもブロモニウムイオン-π環化反応が進行し、ブロモ基とともに第四級不斉炭素を立体選択的に構築できることを見出した。また、ステルヒルスチンの合成に関連する研究として、独自に開発した(3+2)環化付加反応を用いて、第四級不斉炭素を有するプラキノン酸の不斉形式合成に成功し、その研究成果を論文発表した。以上のように、4つのテーマにおいてそれぞれ進展が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

標的分子に設定した4つの天然物それぞれが有する第四級不斉炭素の構築を目指した結果、3つのテーマにおいて想定していた反応が進行し、立体選択的な方法を開発することができた。さらに変換反応を重ね、多環性骨格の構築を達成しているテーマもある。よって、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに、それぞれの標的分子に向けてさらなる骨格形成や官能基変換などを施すことにより、独自性の高い合成法の開発を目指し研究を継続していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Asymmetric Synthesis of Cyclopentene Compounds Containing All-Carbon Quaternary Stereocenters by (3 + 2) Cycloaddition and Its Application in the Formal Synthesis of (R)-(-)-Puraquinonic Acid2022

    • Author(s)
      Oga Miho、Takamatsu Yusei、Ogura Akihiro、Takao Ken-ichi
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 8788~8795

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c00753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of TfOH‐Catalyzed Spirocyclization by Intramolecular Friedel‐Crafts‐type 1,4‐Addition: Application to the Total Synthesis of the Unusual Proaporphine Alkaloid (±)‐Misrametine2022

    • Author(s)
      Yoshida Keisuke、Hidaka Arisa、Fukami Yuri、Fujino Yuta、Imaizumi Yuri、Takao Ken‐ichi、Kitagaki Shinji
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202202188

    • DOI

      10.1002/chem.202202188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nazarov環化を用いたトリキナン型セスキテルペンの合成研究2023

    • Author(s)
      関根美琴・大賀美穂・小椋章弘・高尾賢一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ビールショウスキーシンの全合成研究2022

    • Author(s)
      寺内 頌・笹田祥吾・小椋章弘・高尾賢一
    • Organizer
      第82回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] ハイフェンロンAの全合成研究2022

    • Author(s)
      小林武史・横矢悠介・竹中愛美・小椋章弘・高尾賢一
    • Organizer
      第64回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] ステルヒルスチンAおよびBの全合成研究2022

    • Author(s)
      野村亮太・南友紀子・小椋章弘・高尾賢一
    • Organizer
      第121回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] グッチフェロンAの全合成研究2022

    • Author(s)
      七瀧智俊・小椋章弘・高尾賢一
    • Organizer
      第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] Total Syntheses of (+)-Aquatolide and Related Humulanolides2022

    • Author(s)
      Ken-ichi Takao
    • Organizer
      The 15th International Symposium on Organic Reactions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カロフィコ酸Aの全合成研究2022

    • Author(s)
      相崎来安・遠藤誠也・中村龍伍・小椋章弘・高尾賢一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi