• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an On-Demand Photosensitive Wavelength Control Method for Photoacid Generators Based on Complexation with Metals

Research Project

Project/Area Number 21H01977
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

小玉 晋太朗  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 助教 (30612189)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords光酸発生剤 / 可視光 / 銅 / イリジウム / オキシムスルホン酸エステル / 窒素系配位子 / 錯形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、光酸発生剤の感光波長を可視領域で自在に制御する新手法を実現する目的で、光酸発生金属錯体の合成法の確立や、得られた錯体の構造と光吸収特性および酸発生機構との相関を検討している。
本年度では、可視光に感光する光酸発生金属錯体の合成に有効な金属種の適用範囲を引き続き検討した。その結果、銅(I)ジイミン錯体に対して、配位子型光酸発生剤である 4,5-ジアザフルオレン-9-オン O-(p-トルエンスルホニル)オキシム (L) を導入した新規錯体の合成に成功した。本錯体は可視領域に極大吸収波長を有しており、可視光を照射すると酸を発生した。今回得られた光酸発生銅錯体の可視光照射による酸発生量子収率を算出したところ、その値が、既存の紫外光対応型オキシムスルホン酸エステル系光酸発生剤で算出された酸発生量子収率の値の範囲内であることを確認した。また、単結晶X線構造解析の結果を用いた理論計算より、HOMO は主に銅原子に局在化し、LUMO は主に配位子 L に局在化していることを確認した。さらに、アリールピリジン誘導体を補助配位子にもつイリジウム(III)錯体の合成にも成功し、その可視光吸収特性と可視光照射下での酸発生を確認した。なお、光酸発生イリジウム錯体の可視領域における極大吸収波長のモル吸光係数は、光酸発生銅錯体のものと比べて3倍以上の値を示し、可視光照射による酸発生量子収率も5倍以上高い値を示した。以上のように、配位子型光酸発生剤 L と組み合わせる金属種や補助配位子を変更することにより、可視光照射下での光酸発生金属錯体の光酸発生能を制御できることを実験的に明らかにすることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度では、配位子型光酸発生剤である 4,5-ジアザフルオレン-9-オン O-(p-トルエンスルホニル)オキシム (L) を有する銅(I)錯体およびイリジウム(III)錯体を新たに合成し、これらの錯体の可視光吸収特性と、可視光照射下での酸発生能を明らかにした。さらに、今回得られた光酸発生銅錯体および光酸発生イリジウム錯体の可視領域における極大吸収波長のモル吸光係数と酸発生量子収率を比較することにより、L と組み合わせる金属種や補助配位子を変更することで、可視光照射下での光酸発生金属錯体の光酸発生能の制御が可能であることを見出した。
以上、可視光に感光する光酸発生金属錯体の合成に有効な金属種を拡張することに成功し、金属との錯形成による光酸発生剤の感光波長制御に関する新たな知見を得たことから、本年度の研究の進捗はおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに合成した可視光に感光する光酸発生金属錯体を用いて、可視光照射下での酸触媒反応を開発する。モデル反応としては、既存の紫外光対応型光酸発生剤が適用されているエポキシ化合物の光カチオン重合や種々の有機合成反応を選択し、反応条件や錯体構造の変更を検討することにより、本反応の最適化を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Crystal structure of (μ-hydrogen disulfato)-μ-oxido-bis[(4,4′-di-<i>tert</i>-butyl-2,2′-bipyridine)oxidovanadium(IV/V)] acetonitrile monosolvate2023

    • Author(s)
      Kodama Shintaro、Hashiguchi Terushi、Nomoto Akihiro
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section E Crystallographic Communications

      Volume: 79 Pages: 1055~1058

    • DOI

      10.1107/S2056989023009040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Nonionic Octanuclear Vanadium(V) Oxide Cluster Complex as a Precatalyst for Visible-light Photooxidation of Alcohols under O<sub>2</sub> Atmosphere2023

    • Author(s)
      Kodama Shintaro、Hashiguchi Terushi、Okumura Akira、Nomoto Akihiro、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Pages: 473~476

    • DOI

      10.1246/cl.230144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光照射下におけるヨウ化アリールスルホニウムからヨウ化アリールへの選択的変換反応の開発2023

    • Author(s)
      朴 孝憲・小玉 晋太朗・野元 昭宏・小川 昭弥
    • Organizer
      第50回有機典型元素化学討論会
  • [Presentation] Visible-light Photooxidation of Alcohols with Molecular Oxygen by a Nonionic Vanadium(V) Oxide Cluster Complex2023

    • Author(s)
      Shintaro Kodama, Terushi Hashiguchi, Akira Okumura, Akihiro Nomoto, and Akiya Ogawa
    • Organizer
      The Eleventh East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (EAS11)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi