• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding and controls of reaction intermediates in electrochemical carbon dioxide reduction and development of gaseous flow type electrolytic synthesis cell

Research Project

Project/Area Number 21H02037
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

伊藤 良一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90700170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻口 拓也  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (10510894)
高橋 康史  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任教授 (90624841)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsカーボンニュートラル / 電気化学的二酸化炭素還元 / 走行型電気化学顕微鏡 / 気体フロー電解セル / グラフェン / 合金 / ギ酸 / メタノール
Outline of Annual Research Achievements

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギー由来の電力を用いて電気化学的に二酸化炭素を還元し、メタン、メタノール、ギ酸などの有用な化成品やe-fuel(合成燃料)を製造する化学的固定化技術の開発が急務となっている。二酸化炭素の電気化学的還元による化成品電解合成プロセスの中で、化成品の選択合成を邪魔する代表的な副反応の一つである水素分子発生反応があり、ファラデー効率とエネルギー利用効率を著しく下げる副反応として問題視されている。これは、電気化学的に還元された二酸化炭素が触媒表面を占有しているのではなく、多くの水素が触媒表面に存在していることを意味している。本研究の2年目は、水素分子発生に関する副反応メカニズムを検証するために、水素分子発生能力が低いつまり触媒表面に水素吸着しないような触媒(二硫化錫カルコゲナイド)と水素を吸着しやすく水素分子発生が得意な触媒(二硫化モリブデンカルコゲナイド)を比較することで、触媒が持つ水素分子発生能力が電気化学的二酸化炭素還元に与える影響およびその触媒反応メカニズムの理解に重点を置いた。
3極式電気化学測定、走行型電気化学セル顕微鏡測定および第一原理計算結果から、二硫化錫カルコゲナイドは、エッジに触媒活性点が集中している二硫化モリブデンカルコゲナイドとは異なり、触媒表面全体を有効に使っていることが分かった。また、二硫化モリブデンカルコゲナイドのように水素分子発生能力が強すぎると水素分子発生が優先的に起こり、電気化学的二酸化炭素還元は選択的に起こらないことを実験的に明確にした。以上から、水素分子発生能力が低い触媒設計が電気化学的二酸化炭素還元における代表的な副反応の一つである水素分子発生を抑える鍵であることを実験的また理論的に実証することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3極式電気化学測定、走行型電気化学セル顕微鏡および第一原理計算を用いて、そもそも触媒が高い水素分子発生能力を持つと水素分子発生が優先的に起こり、電気化学的二酸化炭素還元は選択的に起こらないことを実験的にかつ理論的に明確にすることができた。このことから、触媒表面上に水素吸着量が少ないもしくは水素吸着力が低い方が化成品生成物の選択性が上がるという触媒設計指針が得られ、水素分子発生能力が低い触媒を中心に電気化学的二酸化炭素還元用触媒の探索を行えば効率的な探索アプローチになるということが分かったからである。本成果は、論文としてまとめ、現在投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の3年目は、高性能な触媒探索および気体フロー型セルの動作検証を重点的に行う予定である。本研究の2年目では、副反応の抑制についてのメカニズムの理解を深め、C1生成物の選択性を向上させる指針の獲得へ繋がった。この指針をC2生成物合成が得意とする触媒へ適応できれば、C2生成物合成の選択性を高められる触媒反応メカニズムへ応用することができる可能性があるため、様々なタイプの触媒を作製して効率的に化成品合成を実現する触媒探索研究を継続する予定である。この触媒探索と並行して、気体フロー型化成品電解合成セルの開発も継続する。1年目と2年目の研究において、二酸化炭素分子を吸着しやすい触媒の開発に成功しており、今後は開発した触媒を用いた気体フロー型化成品電解合成セルへ研究展開する。気体フロー型化成品電解合成セルは、燃料電池セルや水電解セルとは異なり、まだどのようなセル構成をすれば正しく動作するのかわかっていないことが多いため、一つ一つの要素を丁寧に検証する予定である。

Remarks

2023年3月10日読売新聞朝刊(19貢)「水素製造 合金触媒で低コスト」
2022年10月27日日刊工業新聞(22貢)「3D多孔質グラフェン 金属・絶縁体、窒素で性質共存」
2022年7月1日化学工業日報(3頁)「新科学技術研究奨励賞ステップアップ賞決定」

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョンズ・ホプキンズ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョンズ・ホプキンズ大学
  • [Int'l Joint Research] ローマ・サピエンツァ大学/シンクロトロン・ソレイユ&パリ・サクレ-大学/モデナ・レッジョ・エミリア大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローマ・サピエンツァ大学/シンクロトロン・ソレイユ&パリ・サクレ-大学/モデナ・レッジョ・エミリア大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] Impact of pore-forming by PSF in the anode on power generation and mass transport characteristics of direct formic acid fuel cell2023

    • Author(s)
      Miskan Madihah、Furuhashi Mototake、Osaka Yugo、Kodama Akio、Tsujiguchi Takuya
    • Journal Title

      Journal of Power Sources

      Volume: 565 Pages: 232911~232911

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2023.232911

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pump-Probe X-ray Photoemission Spectroscopy of Free-Standing Graphane2023

    • Author(s)
      Costantini Roberto、Marchiani Dario、Betti Maria Grazia、Mariani Carlo、Jeong Samuel、Ito Yoshikazu、Morgante Alberto、Dell’Angela Martina
    • Journal Title

      Condensed Matter

      Volume: 8 Pages: 31~31

    • DOI

      10.3390/condmat8020031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] グラフェンで被膜した卑金属によるPEM水電解槽用電極の開発2023

    • Author(s)
      伊藤良一
    • Journal Title

      触媒

      Volume: 65 Pages: 35~40

  • [Journal Article] 窒素ドープ3Dグラフェン―触媒活性な局在電子と電荷輸送を担う2023

    • Author(s)
      田邉 洋一、伊藤 良一
    • Journal Title

      化学

      Volume: 78 Pages: 40~44

  • [Journal Article] Corrosion‐Resistant and High‐Entropic Non‐Noble‐Metal Electrodes for Oxygen Evolution in Acidic Media2022

    • Author(s)
      Tajuddin Aimi A. H.、Wakisaka Mitsuru、Ohto Tatsuhiko、Yu Yue、Fukushima Haruki、Tanimoto Hisanori、Li Xiaoguang、Misu Yoshitatsu、Jeong Samuel、Fujita Jun‐ichi、Tada Hirokazu、Fujita Takeshi、Takeguchi Masaki、Takano Kaori、Matsuoka Koji、Sato Yasushi、Ito Yoshikazu
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 35 Pages: 2207466~2207466

    • DOI

      10.1002/adma.202207466

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tuning the Electronic Response of Metallic Graphene by Potassium Doping2022

    • Author(s)
      Marchiani Dario、Tonelli Andrea、Mariani Carlo、Frisenda Riccardo、Avila Jos?、Dudin Pavel、Jeong Samuel、Ito Yoshikazu、Magnani Francesco Saverio、Biagi Roberto、De Renzi Valentina、Betti Maria Grazia
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 23 Pages: 170~176

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c03891

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] General Synthesis of MOF Nanotubes via Hydrogen-Bonded Organic Frameworks toward Efficient Hydrogen Evolution Electrocatalysts2022

    • Author(s)
      Cai Ze-Xing、Xia Yanjie、Ito Yoshikazu、Ohtani Masataka、Sakamoto Hikaru、Ito Akitaka、Bai Yijia、Wang Zhong-Li、Yamauchi Yusuke、Fujita Takeshi
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 16 Pages: 20851~20864

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c08245

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Coexistence of Urbach‐Tail‐Like Localized States and Metallic Conduction Channels in Nitrogen‐Doped 3D Curved Graphene2022

    • Author(s)
      Tanabe Yoichi、Ito Yoshikazu、Sugawara Katsuaki、Jeong Samuel、Ohto Tatsuhiko、Nishiuchi Tomohiko、Kawada Naoaki、Kimura Shojiro、Aleman Christopher Florencio、Takahashi Takashi、Kotani Motoko、Chen Mingwei
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 34 Pages: 2205986~2205986

    • DOI

      10.1002/adma.202205986

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Homogeneous Spatial Distribution of Deuterium Chemisorbed on Free-Standing Graphene2022

    • Author(s)
      Betti Maria Grazia、Blundo Elena、De Luca Marta、Felici Marco、Frisenda Riccardo、Ito Yoshikazu、Jeong Samuel、Marchiani Dario、Mariani Carlo、Polimeni Antonio、Sbroscia Marco、Trequattrini Francesco、Trotta Rinaldo
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 12 Pages: 2613~2613

    • DOI

      10.3390/nano12152613

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 筑波大学数理物質系 伊藤研究室2022

    • Author(s)
      伊藤良一
    • Journal Title

      水素エネルギーシステム

      Volume: 147 Pages: 211~212

  • [Presentation] CO2を供給するCO2電解セルの電極構造の検討2023

    • Author(s)
      中嶋 利輝、大坂 侑吾、児玉 昭雄、辻口 拓也
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] ガラスナノピペットを用いた機能性イメージング技術の創成2022

    • Author(s)
      高橋 康史
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー
    • Invited
  • [Presentation] ナノ電極・ナノピペットを用いた電気化学イメージング技術の新展開2022

    • Author(s)
      高橋 康史
    • Organizer
      2022電気化学秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 触媒活性の実空間イメージング技術の創成2022

    • Author(s)
      高橋 康史
    • Organizer
      ナノプローブテクノロジー167委員会]第101回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 触媒活性の実空間イメージングに資するプローブ顕微鏡の開発2022

    • Author(s)
      高橋 康史
    • Organizer
      コロイド先端技術講座2021
    • Invited
  • [Presentation] 卑金属を用いたPEM水電解用電極の開発2022

    • Author(s)
      伊藤 良一
    • Organizer
      電子情報技術部会 次世代エレクトロニクス分科会勉強会
    • Invited
  • [Book] 二酸化炭素有効利用技術: DACから物質合成、産業利用まで 第2章第1節「スズとグラフェンの界面を活用したギ酸の合成プロセス」2022

    • Author(s)
      伊藤 良一、辻口 拓也、河邉 佑典、大戸 達彦、高橋 康史
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-786-2
  • [Book] CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 第5章第7節「二酸化炭素をギ酸などの化成品に変える化学的固定化技術」2022

    • Author(s)
      鄭 サムエル、大戸 達彦、伊藤 良一
    • Total Pages
      586
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-902-6
  • [Remarks] 貴金属を使用しないグラフェンの優れた触媒能力の起源を解明

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/10/press20221024-01-3d.html

  • [Remarks] 卑金属のみを用いた固体高分子型水電解用酸素発生電極の開発

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/technology-materials/20221101143000.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi