• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Efficiency definition in sensitized thermal cells

Research Project

Project/Area Number 21H02041
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

松下 祥子  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (50342853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松谷 晃宏  東京工業大学, オープンファシリティセンター, 主任技術専門員 (40397047)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords熱エネルギー変換 / ゼロカーボン / ゼロエミッション / 半導体 / 熱励起電荷
Outline of Annual Research Achievements

本研究「増感型熱利用発電における使用熱量測定と効率の定義」では、半導体増感型熱利用発電(Semiconductor-sensitized thermal cell, STC)の発電における使用熱量を測定し、その効率の定義を提唱することを目的とした。
しかしながら熱量変化を追跡するためには、それまでに作製した発電部直径6 mmのSTCでは消費電力が足りず、STCの大型化が必要であることが判明した。
現在最も学術研究が進んでいる、熱励起電荷生成層にGe半導体を用いているGe系STCは、n-Siウェハ上に堆積したGeを用いている(Energy & Fuels 2022, 36, 19, 11619-11626.)。つまり、STCの大型化のためには通常規格サイズ以上のn-Siウェハを必要とした。しかしながら、通常規格外のn-Siは、ウェハ1枚当たり100万円をこえる金額となる。そこで2022年度は、Ge粉体をペースト化し、基盤上に塗布することで大面積化し、半導体電極として使用できないかを検討した。
Geのペースト化にあたっては既存のリチウムイオン電池電極作製の知見を取り入れ、逆電流を防ぐためにペースト材料の配合比や塗布方法などを検討した結果、最終的に発電可能なGeペーストを作製することができ、2023年3月に行われた応用物理学会にて報告した。
また、ペースト化とは別のGe電極作製のアプローチとして、スパッタなどのトップダウン法にてフレキシブル基板上へのGe電極作製も試み、水プラズマによるポリイミド/Ge間の接着性向上を確認し、学術論文1報、学会発表2報を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

熱量測定のために大型化が必要となり、2022年度はペースト電極のほか封止材などの検討も行っていた。しかしながら、大学内から「封止材の検討は学術ではない」「現在使用されている電解質は高分子をマトリックスとしているのだから、無機材料分野で研究をするべきではない」などの指摘を受け、STCそのものの研究の進展に大きな支障をきたした。
これらのことから、2022年度は研究拠点を東京工業大学 大岡山キャンパスからすずかけキャンパスへと移し、講座制の研究室から独立の研究室へと変わり、非学術の部分を担うためのスタートアップを立ち上げた。移動にもスタートアップ立ち上げにも多くの時間・労力を必要としたが、最終的に半導体電極のペースト化に成功し、水プラズマを利用したフレキシブルGe電極の作製にも成功したことから、おおむね順調に進展しているととらえている。

Strategy for Future Research Activity

Geペースト電極の作製はできたが、長期放電時のGeペースト電極の安定性・剥離強度向上・熱励起電荷の対極への移動効率向上・ラフネスによるイオン拡散のは促進の影響など、検討すべき項目は山積している。今後、まずは長期安定性を確認し、熱量変化測定まで進めていきたい。
また櫛形電極においても、長期放電時において、Ge電極が端から剥離することが確認されている。この剥離の原因が、電気毛管力なのか、Geが副反応を起こし酸化し膨張したためなのか、それとも熱応力の原因なのかなど、より詳細な検討を行い、最適なGeの厚み・構造など作製手法へとフィードバックしていきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Electrolyte Thickness Dependence on Ge-Sensitized Thermal Cells2022

    • Author(s)
      Kohata Haruki, Mei Biao, Wang Ye, Mizukoshi Kazushi, Isobe Toshihiro, Nakajima Akira, Sachiko Matsushita
    • Journal Title

      Energy & Fuels

      Volume: 36 Pages: 11619-11626

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c01113

  • [Journal Article] In-situ observation of redox reactions in Ge-sensitised thermal cells2022

    • Author(s)
      Yoshiharu Hida ,Toshihiro Isobe ,Akira Nakajima , and Sachiko Matsushita
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 95 Pages: 813-818

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the ions in the Ge/(CuCl, CuCl2 and LiCl)/FTO-sensitized thermal cell2021

    • Author(s)
      Takumi Ikeda; Hayato Sekiya; Haruki Kohata; Toshihiro Isobe; Akira Nakajima; Sachiko Matsushita
    • Journal Title

      J. Electroanal. Chem.

      Volume: 895 Pages: 115413

    • DOI

      10.1016/j.jelechem.2021.115413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The sensitized thermal cell: towards zero emissions of greenhouse gas2021

    • Author(s)
      Sachiko Matsushita
    • Journal Title

      Proc. SPIE, Energy Harvesting and Storage: Materials, Devices, and Applications XI

      Volume: 11722 Pages: 1172206

    • DOI

      10.1117/12.2588670

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ag2S増用電池におけるフェロセン系電解質の検討感型熱利2022

    • Author(s)
      樋田 圭晴, 望月 泰英, 磯部 敏宏, 中島 章, 松下 祥子
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] ポジ型電子線レジストSML1000をマスクとして用いたSF6-RIEによるGeのドライエッチング2022

    • Author(s)
      松谷晃宏, 遠西美重, 藤本美穂, 松下祥子
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] Ge増感型熱利用電池の発電安定性におけるグリセリン溶媒の検討2022

    • Author(s)
      木幡春輝, 望月泰英, 磯部敏宏, 中島章, 松下祥子
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] Ag2S増感型熱利用電池の作製と評価2022

    • Author(s)
      樋田 圭晴, 望月 泰英, 磯部 敏宏, 中島 章, 松下 祥子
    • Organizer
      電気化学会
  • [Presentation] ポリイミドシート上へスパッタ成膜したCr/Ge電極の固体ソースH2Oプラズマを用いた前処理による低抵抗化2022

    • Author(s)
      遠西 美重, 佐藤美那, 松下祥子, 松谷晃宏
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] 増感型熱利用発電技術の基礎と応用および今後の展開2022

    • Author(s)
      松下祥子
    • Organizer
      日本テクノセンター
    • Invited
  • [Presentation] 固体ソースH2Oプラズマを用いて表面処理したポリイミドテープ上のCr/Cu電極の折り曲げ耐久性2021

    • Author(s)
      遠西 美重, 佐藤美那, 松下祥子, 松谷晃宏
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] 半導体内のフォノン励起電荷を利用した増感型熱利用発電2021

    • Author(s)
      松下 祥子
    • Organizer
      第5回応用物理学会フォノンエンジニアリング研究会
    • Invited
  • [Presentation] The sensitized thermal cell: Towards zero emissions of greenhouse gas2021

    • Author(s)
      Sachiko Matsushita
    • Organizer
      SPIE Defense + Commercial Sensing
    • Invited
  • [Presentation] Ge系増感型熱利用電池における酸化還元反応のin-situ観察2021

    • Author(s)
      樋田 圭晴, 磯部 敏宏, 中島 章, 松下 祥子
    • Organizer
      応用物理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi