2022 Fiscal Year Annual Research Report
海洋天然物の結合タンパク質同定による創薬標的の開拓
Project/Area Number |
21H02069
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
荒井 雅吉 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80311231)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 活性天然物 / 医薬シーズ / 創薬標的 / 標的分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
活性天然物の探索では、前年度見出していた、エクソソーム産生阻害活性を有する海洋由来真菌の培養抽出物から、4個のナフトキノン類を単離・同定し、その構造活性相関を明らかにした。また、昨年度明らかにした、サポニンHがエクソソーム産生を上昇させるという知見を基にして、類縁化合物を含むと予想される植物抽出から、新たな活性成分の精査を進め、3つのオレアナン型トリテルペンサポニンを活性物質として単離・同定した。さらに、低栄養適応がん細胞に対して、選択的に増殖阻害活性を示す海洋由来真菌の培養抽出物から、活性物質を単離し、現在、その構造解析を実施している。 昨年度から継続して実施している潜在性結核菌にも有効な化合物Lの標的分子解析については、2つの標的分子(結合タンパク質)候補を同定することに成功した。また、エクソソーム産生を阻害する化合物として新たに見出したナフトキノン類、エクソソーム産生を上昇させるオレアナン型トリテルペンサポニンについて、その作用機序解析と標的分子解析を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
探索研究では、合計7個の活性物質の取得に成功しており、構造活性相関についても明らかにしつつある。また、エクソソームの産生を阻害するナフトキノン類、エクソソームの産生を上昇させるオレアナン型トリテルペンサポニンを用いて、その作用機序解析と標的分子解析を開始しており、次年度以降に新規創薬標的の創出が期待できる。一方、潜在性結核菌にも有効な化合物Lの標的分子解析については、2つの標的分子(結合タンパク質)候補を同定することに成功しており、次年度以降、化合物Lと標的分子候補との結合親和性解析、標的分子候補を欠損させた結核菌の表現型解析を進めることにより、創薬標的の創出が可能となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続して探索研究を実施し、創薬標的開拓の基軸となる活性天然物の取得を実施する。また、見出したエクソソーム産生阻害物質および産生を上昇させる化合物については、その作用機序の詳細を明らかにするとともに、標的分子解析のためのプローブ分子化の検討を開始する予定である。
|