• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of precise genome editing technology without genetic transformation or tissue culture in conifer species.

Research Project

Project/Area Number 21H02242
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

七里 吉彦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 森林バイオ研究センター, 主任研究員 等 (80461292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 崇  鳥取大学, 農学部, 准教授 (30585584)
遠藤 圭太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (00754368)
小長谷 賢一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 森林バイオ研究センター, 主任研究員 等 (30582762)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsゲノム編集 / スギ / 直接導入 / 樹木 / in planta
Outline of Annual Research Achievements

我々は膜透過性ペプチド「ポリヒスチジン」を用いて、スギ細胞へゲノム編集タンパク質(以下、RNP)を導入し、標的領域の塩基配列の改変に成功している。この手法を茎頂分裂組織に適用し、遺伝子組換え・組織培養不要でゲノム編集個体を得る「in planta直接ゲノム編集法」を確立することが本課題の目的である。本年度は(1)茎頂分裂組織へのRNP導入条件の検討、(2)ゲノム編集効率を向上させる物理的・化学的処理の検討、(3)スギやカラマツのマイクロプロパゲーション方法の確立、(4)カラマツにおける組織培養系の構築について実施した。

(1)茎頂分裂組織のL2層(植物体に成長する細胞層)にRNPを送達する前処理として、茎頂組織の致傷処理を検討した。スギおよびカラマツ不定胚の茎頂に一文字または十文字にメスを入れる、また不定胚を長軸方向に半分に割る半割という処理について、不定胚の生存率を調査した。一文字処理では、スギで85.7%、カラマツで88.9%の不定胚が正常に生育した。十文字処理ではスギで100%、カラマツで87.5%、そして、半割りにおいてスギでは35.7%、カラマツでは62.5%という生存率をそれぞれ示した。RNP導入時には十文字処理、または半割処理が有効と推察された。
(2)ある界面活性剤を低濃度添加することで、スギ培養細胞でのゲノム編集効率の向上が確認された。
(3)無菌培養スギの頂芽を断頭することで複数の茎頂組織の誘導に成功した。また、培地中に植物ホルモンを添加することで、培地設置面から茎頂組織が誘導されるのを確認した。双方とも1-2ヶ月という短期間のうちに茎頂組織が誘導される方法であり、茎頂組織の安定供給に寄与できるものと判断した。
(4)カラマツにおいて、胚を露出させた未成熟種子を供試材料とすることで、高率的に未熟胚由来の培養細胞を誘導できる培養系の開発に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に計画した各小課題について、それぞれが計画どおりに進展していることから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度はポリヒスチジンと物理的処理を併用してスギやカラマツの培養細胞や不定胚へRNPを直接導入し、組織細胞のゲノム編集を試みる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] バイオテクノロジーを活用した林木育種の可能性2022

    • Author(s)
      小長谷賢一
    • Journal Title

      森林科学

      Volume: 96 Pages: 12-15

  • [Presentation] カラマツおける植物体再生系と培養細胞の凍結保存法の確立2022

    • Author(s)
      小長谷賢一、三嶋賢太郎、井城泰一、福田陽子、谷口亨
    • Organizer
      日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会
  • [Presentation] Discovery and applied studies of polyhistidine peptides.2022

    • Author(s)
      T. Iwasaki
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
    • Invited
  • [Book] ひとりではじめる植物バイオテクノロジー入門 組織培養からゲノム編集まで2022

    • Author(s)
      田部井豊、七里吉彦、三柴啓一郎、安本周平
    • Total Pages
      413
    • Publisher
      国際文献社
    • ISBN
      978-4-910603-03-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi