• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of treatment and animal model for SFTS based on genome-wide screening.

Research Project

Project/Area Number 21H02361
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

岡林 環樹  宮崎大学, 農学部, 教授 (10359995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 裕輔  大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授(常勤) (00294124)
齊藤 暁  宮崎大学, 農学部, 准教授 (30621792)
山田 健太郎  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70458280)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords重症熱性血小板減少症候群 / ゲノムワイドスクリーニング / マウスモデル / in vivoイメージング / 宿主因子
Outline of Annual Research Achievements

重症熱性血小板減少症候群(Severe fever with thrombocytopenia syndrome:SFTS)は2011年に 中国で初めて報告された、マダニ媒介性新興ウイルス感染症である。SFTSの致死率は15-20%にも及ぶが、現在までに特異的治療法は確立されておらず、対症療法中心の対応がとられている。その病態解明、予防および治療法開発は行われていない。そこで本研究では、ゲノムワイドスクリーニング法により、SFTSV増殖を制御する宿主因子を同定し、特異的治療法の開発につなげていく。また組換ウイルスを用いた超高感度in vivoイメージング解析により、正常な免疫能を持つ小動物モデルでの病態解明、治療効果を検証する。課題1: ゲノムワイドスクリーニングによる新規SFTSV増殖制御宿主因子の同定:CRISPR/Cas9ノックアウトライブラリーを用いてSFTSウイルス感染時の細胞変性効果(CPE)を指標にしたスクリーニングと、2)CRISPR-activationライブラリーを用いて蛍光タンパク質を発現できるSFTSシュードウイルスの易感染性を指標にしたスクリーニング、によってSFTSウイルス増殖に必須な宿主因子の網羅的同定を開始し、ウイルスの新規レセプター候補遺伝子を同定した。
課題2:新規小動物モデルとレポーター発現ウイルスを用いた病原性発現機構の解: M分節ゲノムプラスミド、L分節ゲノムプラスミドに加えて、レポーター遺伝子(BDFP1.8、NanoLuc、もしくはsecNanoLuc)をNS遺伝子の上流に2A配列で連結して配置した組換えS分節ゲノムプラスミドをそれぞれ構築した。また、組換えSFTSウイルス作出のために大臣確認実験の申請を行った。現在、大臣確認を待っている状態である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1: ゲノムワイドスクリーニングによる新規SFTSV増殖制御宿主因子の同定:CRISPR/Cas9ノックアウトライブラリーを遺伝子導入したHEK変異細胞ライブラリーを作製し、SFTSウイルス感染時の細胞変性効果(CPE)を指標にしたスクリーニングと、2)CRISPR-activationライブラリーを遺伝子導入した変異細胞ライブラリーを作製し蛍光タンパク質を発現できるSFTSシュードウイルスの易感染性を指標にしたスクリーニング、によってSFTSウイルス増殖に必須な宿主因子の網羅的同定を開始した。その結果、現時点ではウイルスの新規レセプター候補遺伝子を同定した。SFTSウイルスは三種ウイルスであり、その取扱いはBSL3施設を要し、微研感染症共同実験室が本研究課題遂行には必須の施設となっており、宮崎大学と大阪大学の研究グループの密接な連携(メールによる情報交換、ZOOMおよび微生物病研究所内でのディスカッション)のもと研究は遂行された。
課題2:新規小動物モデルとレポーター発現ウイルスを用いた病原性発現機構の解明:M分節ゲノムプラスミド、L分節ゲノムプラスミドに加えて、レポーター遺伝子(BDFP1.8、NanoLuc、もしくはsecNanoLuc)をNS遺伝子の上流に2A配列で連結して配置した組換えS分節ゲノムプラスミドをそれぞれ構築した。また、組換えSFTSウイルス作出のために大臣確認実験の申請を行った。現在、大臣確認を待っている状態である。

Strategy for Future Research Activity

ゲノムワイドスクリーニング(網羅的遺伝子ノックアウト)により、 SFTSウイルス増殖制御宿主因子の同定に取り組んだ。原理としては、約2万のヒト遺伝子に対するgRNAを発現するレンチウイル スベクターをSFTSウイルス感受性細胞に感染させ、そこにSFTSVを感染させると、ほとんどの細胞は細胞変性効果(CPE)を起こし死滅するが、ウイルス増殖に必須な遺伝子を欠損した細胞は生存する。 生存細胞について次世代シークエンサーにより欠損している遺伝子を決定し、候補遺伝子をリストアップする。その結果、複数の候補遺伝子を検出した。これらの候補遺伝子の発現系細胞を作製する。これらの候補遺伝子がウイルス侵入に影響するのどうかを、過剰発現、ノックアウト細胞により検証する。作製した細胞にSFTSウイルスを感染させ、ウイルス増殖レベル、CPE誘導性を評価する。 このようにして SFTSウイルスの増殖を正に制御する宿主因子を同定していく。ここで見出された増殖制御宿主因子については、受託サービスを利用してそれを導入/欠 失した遺伝子組換えマウスを作製する。
ウイルス感染性評価や病態解析を容易にするため、レポーター発現ウイルスの作製を行う。我々がマダニから分離したウイルス株で、既報(Brennan et al, J. Virol, 2015)を 参考にして組換えウイルス作製系を構築する。昨年度は、ウイルスNP、NSs、GP、RdRp遺伝子の5’末もしくは3’末 側にレポーター遺伝子を挿入した各分節ゲノムプラスミドを構築し、大臣認証申請を行った。大臣確認が得られれば、各ゲノムプラスミドを細胞に共導入して組換えウイルスの回収を試み、回収できた場合には組換えウイルスの各種性状解析を行い、SFTSウイルス増殖に必要な宿主因子の網羅的同定やin vivoイメージング解析に資するか検証する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Retrospective study on the possibility of an SFTS outbreak associated with undiagnosed febrile illness in veterinary professionals and a family with sick dogs in 20032022

    • Author(s)
      Kirino Yumi、Yamanaka Atsushi、Ishijima Keita、Tatemoto Kango、Maeda Ken、Okabayashi Tamaki
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 28 Pages: 753~756

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2022.02.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serological and molecular survey of tick‐borne zoonotic pathogens including severe fever with thrombocytopenia syndrome virus in wild boars in Miyazaki Prefecture, Japan2021

    • Author(s)
      Kirino Yumi、Yamamoto Seigo、Nomachi Taro、Mai Thi Ngan、Sato Yukiko、Sudaryatma Putu Eka、Norimine Junzo、Fujii Yoshinori、Ando Shuji、Okabayashi Tamaki
    • Journal Title

      Veterinary Medicine and Science

      Volume: 8 Pages: 877~885

    • DOI

      10.1002/vms3.696

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A high-throughput Neutralizing Antibody Assay for the diagnosis of Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Virus2022

    • Author(s)
      Eugene Mazimpaka, Hideki Tani, Akatsuki Saito, Hirohisa Mekata, Ken Maeda, Keita Ishijima, Yumi Kirino, Tamaki Okabayashi
    • Organizer
      Association of Japan-Indonesia Veterinary Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身近な人獣共通感染症の現状と課題: 重症熱性血小板減少症候群の伝播から考える2022

    • Author(s)
      岡林 環樹
    • Organizer
      野生獣オンラインセミナー
    • Invited
  • [Presentation] A high-throughput neutralizing antibody test for SFTS diagnosis2021

    • Author(s)
      Eugene Mazimpaka、目堅 博久、谷 英樹、前田 健、石嶋 慧多、桐野 有美、 齊藤 暁、岡林 環樹
    • Organizer
      日本獣医学会
  • [Presentation] SFTS流行地 ”宮崎” からの報告2021

    • Author(s)
      岡林 環樹
    • Organizer
      令和3年度獣医学術九州地区学会教育講演
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi