• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of treatment and animal model for SFTS based on genome-wide screening.

Research Project

Project/Area Number 21H02361
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

岡林 環樹  宮崎大学, 産業動物防疫リサーチセンター, 教授 (10359995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 暁  宮崎大学, 農学部, 准教授 (30621792)
山田 健太郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (70458280)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords重症熱性血小板減少症候群 / ゲノムワイドスクリーニング / マウスモデル / in vivoイメージング / 宿主因子
Outline of Annual Research Achievements

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の致死率は15-20%にも及ぶが、現在までに特異的治療法は確立されていない。その理由として適切な小動物モデルがないことが挙げられる。そこで本研究では、ゲノムワイドスクリーニング法により、SFTSV増殖を制御する宿主因子を同定し、特異的治療法の開発につなげていく。また組換ウイルスを用いた超高感度in vivoイメージング解析により、正常な免疫能を持つ小動物モデルでの病態解明、治療効果を検証する。
課題1: ゲノムワイドスクリーニングによる新規SFTSV増殖制御宿主因子の同定:CRISPR/Cas9ノックアウトライブラリーを用いてSFTSウイルス感染時の細胞変性効果(CPE)を指標にしたスクリーニングと、2)CRISPR-activationライブラリーを用いて蛍光タンパク質を発現できるSFTSシュードウイルスの易感染性を指標にしたスクリーニング、によってSFTSウイルス増殖に必須な宿主因子の網羅的同定を行った。それによりチロシンキナーゼ受容体である「AXL受容体」を同定した。またヒトDC-SIGN発現Vero細胞におけるSFTSウイルスの増殖性及びCPE誘導性を確認している。
課題2:新規小動物モデルとレポーター発現ウイルスを用いた病原性発現機構の解析:
我々がマダニから分離したウイルス株で、既報(Brennan et al, J. Virol, 2015)を 参考にして組換えウイルス作製系を構築した。さらに、回収したレポーター発現SFTSウイルスの特徴(感染性、増殖性、レポーター遺伝子発現性)を検証し、イメージング解析に最適な組換えウイルスを選別した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノムワイドスクリーニング(網羅的遺伝子ノックアウト)により、 SFTSウイルス増殖制御宿主因子の同定に取り組み、チロシンキナーゼ受容体である「AXL受容体」を同定しすることに成功した。またヒトDC-SIGN発現Vero細胞におけるSFTSウイルスの増殖性及びCPE誘導性を確認することができた。

我々がマダニから分離したウイルス株で、既報(Brennan et al, J. Virol, 2015)を 参考にして組換えウイルス作製系を構築した。回収したレポーター発現SFTSウイルスの特徴(感染性、増殖性、レポーター遺伝子発現性)を検証し、イメージング解析に最適な組換えウイルスを選別し、細胞内における増殖性を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

ウイルス感染性評価や病態解析を容易にするために作成したレポーター発現ウイルスの特徴(感染性、増殖性、レポーター遺伝子発現性)を検証し、in vivoイメージング解析に最適な組換えウイルスを選別する。今年度はレポーター発現SFTSウイルスを用いて、マウスにおけるイメージングへの応用を実践する。治療抗体候補となる各種中和抗体や化合物のスクリーニングを培養細胞レベルとマウスレベルで実施する。
ゲノムワイドスクリーニング(網羅的遺伝子ノックアウト)により同定した「AXL受容体」のSFTSウイルスの増殖性及びCPE誘導性への影響をさらに明らかにしていく。今年度は、AXLとDC-SIGNの作用機序の解明のために、SFTSV宿主域決定をするために、各種動物細胞(ヒト、ネコ、イヌ、ウシ、マウスほか)におけるAXLとDC-SIGNの特徴を発現量、その遺伝子配列情報と、SFTSウイルス感染性との関連性を比較し、動物種によるSFTS感染性とウイルス受容体候補因子との関連性を明らかにする。また、各種動物に由来するDC-SIGNやAXLの過剰発現細胞、siRNAやCRISPR/Cas9によるノックアウト細胞を作製する。ノックアウト細胞においてウイルス増殖のどのステップがブロックされているのかを分子ウイルス学的に解明していく。具体的には、ノックアウト細胞において、野生型、欠損型、点変異を持つDC-SIGNやAXLを一過性に発現させ、SFTSV増殖においてDC-SIGNやAXLのどのドメイン活性が重要なのかを解明する。また、DC-SIGNやAXLに対する特異的阻害薬について抗SFTSV活性を評価する。またDC-SIGNやAXLについては、受託サービスを利用してそれを導入/欠 失した遺伝子組換えマウスを作製する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Possible Transmission of Severe Fever with the Thrombocytopenia Syndrome Virus to an Individual Who Buried an Infected Cat2023

    • Author(s)
      Mekata Hirohisa, Kawaguchi Takeshi, Iwao Kosho, Umeki Kazumi, Yamada Kentaro, Umekita KUnihiko, Okabayashi Tamaki
    • Journal Title

      Jpn J Infect Dis .

      Volume: 24;76(3) Pages: 211-214

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2022.425.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SFTS、10年の小括、SFTSの自然宿主2023

    • Author(s)
      岡林 環樹
    • Organizer
      宮崎県医師獣医師会連携セミナー
  • [Presentation] 富山県内初の感染事例から学ぶ重症熱性血小板減症候群2023

    • Author(s)
      岡林 環樹
    • Organizer
      富山県衛生研究所主催セミナー
  • [Presentation] 犬猫のSFTSに立ち向かうための最新情報 ~ 2. 流行地宮崎におけるSFTS検査体制2023

    • Author(s)
      岡林 環樹
    • Organizer
      動物臨床医学会年次大会
  • [Book] 伴侶動物のSFTSとOne Health2023

    • Author(s)
      岡林 環樹
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      日本臨床ウイルス学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi