• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of further biased optical control tools manipulating GPCR signalings

Research Project

Project/Area Number 21H02445
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚本 寿夫  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (90579814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 光洋  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオプシン / 光受容 / GPCR / イオンチャネル / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

これまでの光遺伝学解析の多くでは、緑藻類から見いだされた光駆動型イオンチャネルのチャネルロドプシンおよびその類縁体が光操作ツールとして利用されてきた。最近、チャネルロドプシンに加えて光感受性Gタンパク質共役受容体(GPCR)としてはたらく動物由来の光受容タンパク質オプシンも有力な光操作ツールとして活用されている。動物オプシンは、光シグナルを三量体Gタンパク質および下流の細胞内シグナル伝達経路を介して増幅するため、チャネルロドプシンと比べて数百から数千倍弱い光でも細胞応答を誘起できる利点があるが、動物オプシンは下流のシグナルタンパク質を介して複数の細胞応答を同時に駆動するため、具体的にどの細胞応答を光操作しているのか不明確になる難点もあった。本年度は、数ある動物のオプシンの中から、GPCRが駆動するシグナル経路のうち特定の経路のみを選択的に駆動することのできるものを選抜し、それを新しい光操作ツールとして提案することに取り組んだ。
研究を遂行した結果、環形動物ゴカイから見いだされたオプシンが、光受容後すみやかに不活性化する特性を示すことを見出し、この特性を利用して、GPCRが関わる細胞応答のうち最速であるGタンパク質βγサブユニットによるGIRKチャネルの開閉制御を「狙いうち」して制御できることを発見した。さらにGタンパク質の活性化・不活性化を加速するRGS8タンパク質をオプシンに人為的に融合させることで、この選択性を強化することにも成功した。この成果をまとめた論文は論文誌に受理済みで、2023年度中に出版される予定となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究申請時に、GPCRが駆動するシグナル伝達経路のうち特定の経路のみを光で操作できるツールを開発することを研究目標としてあげていた。本年度は、GPCRが駆動するシグナル経路の中で、Gタンパク質βγサブユニットが駆動する速いイオンチャネル応答を選択的に駆動できるツールを開発できたので、おおむね順調に進展していると自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

本年度までに開発できた光操作ツールについて、ゼブラフィッシュなどの動物個体や生体組織に導入して、光遺伝学解析における有用性を確認する。また、GPCRが駆動するシグナル経路のうち、Gタンパク質以外のシグナルタンパク質が関わる経路の活性を簡便に定量化するアッセイ方法を確立する。そして、Gタンパク質βγサブユニット以外のシグナルタンパク質が駆動する経路を選択的に駆動するツールの開発に取り組んでいく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A self-inactivating invertebrate opsin with resistance to retinal depletion optically drives biased signaling toward Gβγ-dependent ion channel modulation2023

    • Author(s)
      Tsukamoto Hisao、Kubo Yoshihiro
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.05.522954

    • Open Access
  • [Journal Article] Functional characteristics of animal opsins as optical control tools.2022

    • Author(s)
      TSUKAMOTO Hisao
    • Journal Title

      Hikaku seiri seikagaku(Comparative Physiology and Biochemistry)

      Volume: 39 Pages: 84~91

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.39.84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 無脊椎動物オプシンの特性を生かしたGβγシグナル経路選択的光操作ツールの開発2023

    • Author(s)
      塚本寿夫
    • Organizer
      第2回 神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 一過性の細胞応答を引き起こす無脊椎動物オプシンの解析2022

    • Author(s)
      塚本寿夫, 久保義弘
    • Organizer
      第22回日本光生物学協会年会
  • [Presentation] An invertebrate opsin functionally biased for Gbg-dependent ion channel responses2022

    • Author(s)
      塚本寿夫, 久保義弘
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Gs共役型オプシンを用いた二状態安定型光操作ツールの作製2022

    • Author(s)
      酒寄朗成, 酒井祐輔, 小柳光正, 寺北明久, 塚本寿夫
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Characterization of an invertebrate opsin having transient G protein-activating state(s) as optical control tool2022

    • Author(s)
      Hisao Tsukamoto, Yoshihiro Kubo
    • Organizer
      THE 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON RETINAL PROTEINS
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 神戸大学理学部生物学科ホームページ

    • URL

      https://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/tsukamoto.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi