2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a prognosis prediction model for Alzheimer's disease using integrative multi-omics data
Project/Area Number |
21H02470
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
重水 大智 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 メディカルゲノムセンター, 部長 (70617464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 浩一 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 メディカルゲノムセンター, センター長 (50373288)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / HLA |
Outline of Annual Research Achievements |
国立長寿医療研究センター(NCGG)には、高齢者の高品質な血液試料・ゲノムデータを保有しているバイオバンクがある。その中から少なくとも1年以上フォローアップした軽度認知障害者のゲノムデータ、遺伝子発現データ、臨床情報のマルチオミクス統合解析からアルツハイマー病(AD)への移行に関わるリスク因子を網羅的に探索し、予測診断システムの開発を目指す。 現在報告されているAD発症リスク因子の多くが免疫に関連している。そのため、ADと免疫との関係を、NCGGバイオバンクのAD患者303名、認知機能正常高齢者1717人の全ゲノム配列データ解析から調べた。結果、APOEε4を持たない集団でHLA-DRB1*09:01とHLA-DQB1*03:03のアレル頻度がAD患者で有意に高いことがわかった。この両アレルは、日本人を含む東アジア人特異的に認められるアレルである。 HLA-DRB1*09:01とHLA-DQB1*03:03は連鎖不平衡が強い(r2 = 0.88)。そのため、HLA-DRB1*09:01-DQB1*03:03のハプロタイプがADの発症に強く寄与している可能性が示唆された。実際、このハプロタイプはAPOEε4を持たない集団でAD発症のリスクを有意に高めていることが示された。 本研究で同定されたHLAハプロタイプは、HLAクラスIIに属する。HLAクラスII分子は、細胞表面に抗原を提示し、その抗原をT細胞受容体(TCR)によって認識することで、CD4+ヘルパーT細胞への分化を促進させる。そこで、本研究で同定されたハプロタイプとTCRの多様性の関連について調べた。その結果、その関連性は示されなかったが、TCRのα鎖の多様性の低下がAD発症に関与することが新たにわかった。今後、さらに症例数を増やして検証する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大規模な全ゲノムシークエンスデータ解析からAD移行に関わる新規バイオマーカー候補を同定することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的な遺伝子発現のデータとゲノムデータ、臨床データの統合解析から、ADへの移行を予測できる最適なバイオマーカーの組み合わせを探索する。ゲノム変異と遺伝子発現の関係を示すeQTLに着目し、eQTLをバイオマーカー候補とし、AD移行予測診断システムの開発を行う。開発した予測システムは、独立した前向きコホートデータを用いてその予測能を検証する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] An integrative approach to detect potential blood-based biomarkers for frailty2023
Author(s)
Suganuma M, Furutani M, Hosoyama T, Akiyama S, Mitsumori R, Otsuka R, Takemura M, Matsui Y, Nakano Y, Niida S, Ozaki K, Satake S, and Shigemizu D.
Organizer
The American Society of Human Genetics
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Identification of potential blood-based biomarkers for frailty by using an integrative approach2023
Author(s)
Suganuma M, Furutani M, Hosoyama T, Akiyama S, Mitsumori R, Otsuka R, Takemura M, Matsui Y, Nakano Y, Niida S, Ozaki K, Satake S, and Shigemizu D.
Organizer
Human Genetics Asia 2023
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Association between spatio-temporal gait parameters and the risk of falls in older adults2023
Author(s)
Li J., Yasuoka M., Kinoshita K., Hirano Y., Maeda K., Takemura M., Matsui Y., Hosoyama T., Shigemizu D., Arai H., and Satake S.
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Circulating CXCL9 levels, but not CXCL10 levels, were associated with frailty in older adults2023
Author(s)
Li J., Hosoyama T., Shigemizu D., Yasuoka M., Kinoshita K., Maeda K., Takemura M., Matsui Y., Arai H., Satake S.
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Identification of blood-based biomarkers for early diagnosis of frailty through a combined analysis of the clinical data, gene-expression data, and aging-related factors2023
Author(s)
Suganuma M., Furutani M., Hosoyama T., Akiyama S., Mitsumori R., Otsuka R., Takemura M., Matsui Y., Nakano Y., Niida S., Ozaki K., Satake S., and Shigemizu D.
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
Int'l Joint Research
-
-
-