2022 Fiscal Year Annual Research Report
分散―競争トレードオフから迫るミジンコの種内系統地理パターンの解明
Project/Area Number |
21H02560
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 丈人 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40447321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山道 真人 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員准教授 (70734804)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | プランクトン / 湖沼 / 進化生態 / 系統地理 |
Outline of Annual Research Achievements |
分散―競争トレードオフは、多種共存のメカニズムとして注目されてきたが、歴史的な時間スケールで見れば、系統地理パターンにも影響しうる。分散能力が優位なコロナイザーと競争能力が優位なコンペティターの間には、分布域の広さ、移動分散・定着の順番、局所環境での個体数に違いが生じると予想される。日本に生息するミジンコは、絶対単為生殖性であり独立した4つの系統が存在する。これら4系統の地理的分布は大きく異なっており、分散―競争トレードオフによって説明できる可能性がある。本研究では、系統間の分散―競争トレードオフを評価したのち、種内系統地理パターンと比較する。また、それぞれの湖沼への移動分散・定着や個体数を系統間で比較する。さらに、数理モデルにより実証データの理論的な再現を確認する。これらにより、分散―競争トレードオフと種内系統地理の関係を解明する。 2022年度には、前年度に採集した堆積物コアの分析試料について、年代測定のためのガンマ線分析を行い、すべての試料の測定を完了した。その結果、堆積物コアは過去数十年の湖沼環境とミジンコ個体群の動態を保存している可能性が示唆された。また、2湖沼分の試料については、堆積物からミジンコの休眠卵を分離して計数し個体群動態の評価を行なった。また、分離された休眠卵を用いて、ミトコンドリアDNAマーカーによる系統判別を実施した。研究2年目として、初年度に採集した試料の分析を着実に進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
堆積物コアの年代測定の完了ができるとともに、ミジンコの個体群動態の評価と系統判別について2湖沼分を完了することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に得られた分析試料をつかって、ミジンコの休眠卵を分離して計数し個体群動態の評価を、残りの3湖沼について進めていく。また、分離された休眠卵を用いて、ミトコンドリアDNAマーカーによる系統判別を進めていく。得られた個体群動態や移動分散・定着の順番などの結果について、環境要因との関連などを分析していく。
|