• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アンフィジニウム属渦鞭毛藻の有用二次代謝産物の探索と開発

Research Project

Project/Area Number 21H02637
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

津田 正史  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (10261322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 健之  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10262924)
不破 春彦  中央大学, 理工学部, 教授 (90359638)
津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90406182)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords有用二次代謝産物 / 渦鞭毛藻 / 構造解析 / 全合成
Outline of Annual Research Achievements

新しいタイプの抗がん剤リードや再生医療に有用な分子の創成を目的として、アンフィジニウム属渦鞭毛藻が産生する有用二次代謝産物に関して、(A)生物活性を示す新規二次代謝産物の探索、(B)「代謝産物産生能の減衰」を回避する方法論の開発、(C)「難解な立体配座」のデータ集積と構造解析への活用法、(D)ポリケチド結晶化の検討、(E)Iriomoteolide-1a推定構造の全合成研究、といった5つの課題について展開することで、新たな医薬シード分子の創出を目指す。
(A)では新規二次代謝産物の探索として、高知県香南市の海岸の砂泥より分離した複数のアンフィジニウム属渦鞭毛藻の抽出物について、化学成分の探索を行なった結果、KRA-5株より既知ポリヒドロキシ化合物Lingsuinol Aと同一の分子量をもつ成分が検出された。(C) 新規19員環マクロリドIriomoteolide-7aについて、マクロラクトン環内の7個の不斉炭素の可能な立体異性体32種について、配座探索プログラムSpartan 20を用いて、安定配座を算出し、続く密度汎関数法計算に基づいたNMR計算値の算出を行った。NMRの計算値と天然物の測定値を比較したが、正しい立体異性体を判断するには至っていない。(E) Iriomoteolide-1aのマクロ環部について、NMRデータの再解析および分子力場計算により導出したモデル化合物の立体選択的合成に成功した。モデル化合物の1Hおよび13C NMRデータは、天然標品のそれらとよい一致を示した。さらに、モデル化合物は天然標品で観測されたNOE相関をよく再現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題内の5個の研究テーマのうち、生物材料の収集の影響が少ない(C)と(E)の研究は、当初の計画どおりあるいはそれ以上に進展しているものと判断される。しかしながら、生物採取では実績のある西表島にて生物試料の採集を行ったが、イリオモテオリド類などの有用代謝産物を産生する渦鞭毛藻株を新たに発見できなかった。(A)については、ポリヒドロキシ化合物を産生する渦鞭毛藻を用いた成分探索研究を展開してきた。(D)について実施ができていない現状である。(B)についても採取時期の問題か気象天候の影響か不明であるが、渦鞭毛藻の宿主生物を十分に収集できず、研究が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

(A)と(C)の研究については引き続き実績のある西表島でのサンプル採取で目的の渦鞭毛藻と宿主生物を捕獲することを最大限努力する。(C)についてはイリオモテオリド-7aの32種の立体異性体の計算配座について、結合定数と水素間距離を算出し、天然物のスペクトルデータと比較を行うことで、相同性の高い計算値を示す異性体を選別できるか検討する。(D)代謝産物の供給が可能した後、結晶化研究の検討を行う。(E) Iriomoteolide-1aの側鎖に含まれる2つの不斉炭素原子の立体配置について、DP4+解析を行って候補となる立体異性体の絞り込みを行う。その後、候補化合物を全合成して全立体配置を決定する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Collective Asymmetric Total Synthesis of Cylindricines2023

    • Author(s)
      Hanzawa Ryohei、Fuwa Haruhiko
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 25 Pages: 1984~1988

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c00551

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An 11-Step Synthesis of (+)-Neopeltolide by the Macrocyclization/Transannular Pyran Cyclization Strategy2023

    • Author(s)
      Nakazato Kazuki、Oda Mami、Fuwa Haruhiko
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 96 Pages: 257~267

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereoselective Tandem Synthesis of Pyrrolidine Derivatives under Gold Catalysis: An Asymmetric Synthesis of (?)-Lepadiformine A2022

    • Author(s)
      Yoshimura Atsushi、Hanzawa Ryohei、Fuwa Haruhiko
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 6237~6241

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c02007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Synthesis of (+)-Neopeltolide by the Macrocyclization/Transannular Pyran Cyclization Strategy2022

    • Author(s)
      Nakazato Kazuki、Oda Mami、Fuwa Haruhiko
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 4003~4008

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c01429

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イリオモテオリド-1aの合成研究2023

    • Author(s)
      尾花知紘、中里一貴、中川颯人、津田正史、不破春彦
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 17O-MRSによる慢性期脳性麻痺モデルマウスの脳内17O水の観測2022

    • Author(s)
      津田正史,津田雅之,中山登, 中岡渓, 中岡茂
    • Organizer
      第50回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi