2021 Fiscal Year Annual Research Report
Host range determination mechanism of morbilliviruses
Project/Area Number |
21H02744
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
竹田 誠 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 部長 (40311401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
關 文緒 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (20443111)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ウイルス / 受容体 / 進化 / 適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
麻疹ウイルスは、ヒトに適応したモルビリウイルスである。受容体として免疫細胞上の分子SLAMと上皮細胞上の分子PVRL4を用いて感染する。進化上、モルビリウイルスの元来の宿主動物は、鯨偶蹄目ならびにネコ目動物であったと考えられる。本研究では、麻疹ウイルスならびに各種動物モルビリウイルスを研究対象とし、モルビリウリスの種間伝播や様々な宿主への適応メカニズムを解明することを目標としている。麻疹ウイルスは、牛の祖先モルビリウイルス(後に牛疫ウイルスに進化)から派生したと考えられている。これまでに私たちは、麻疹ウイルスのヒトへの感染能力の獲得には、ヒトのSLAMのアミノ末端側に特徴的な相互作用を獲得したことが関与していることを明らかにした。また、同様の相互作用は、犬のモルビリウイルスであるイヌジステンパーウイルスとサルのSLAMとの間でも観察され、実際にイヌジステンパーウイルスがサルのSLAMを利用できることを示した。さらに、近年は新しいモルビリウイルスが、コウモリやブタなどから見つかっている。今後研究をさらに進めるために、コウモリモルビリウイルスをプラスミドから作成するための研究材料を海外の共同研究者らから入手し、国内で使用できるように現在、文部科学省へ第二種使用の申請を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、麻疹ウイルスならびに各種動物モルビリウイルスを研究対象とし、モルビリウリスの種間伝播や様々な宿主への適応メカニズムを解明することを目標としているが、モルビリウイルスの霊長目動物への適応の一端が、明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後研究をさらに進めるためには、近年発見されたコウモリモルビリウイルスの研究が重要になってくる。そのため、コウモリモルビリウイルスをプラスミドから作成するための研究材料を海外の共同研究者らから入手し、国内で使用できるように現在、文部科学省へ第二種使用の申請を進めている。
|
Research Products
(2 results)