• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

EMT関連形質を個別に誘導するTGF-βシグナル分岐経路の解析

Research Project

Project/Area Number 21H02762
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

宮澤 恵二  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40209896)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords上皮間葉転換 / TGF-β / Smad / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

Transforming growth factor-β(TGF-β)はEMT(上皮間葉移行)を誘導する代表的な細胞増殖因子であり、がん悪性化への関与もよく知られている。本研究はTGF-βによるがん細胞のEMT誘導シグナル伝達を研究材料として、①EMTに関連した各形質を誘導するシグナル伝達経路の分岐状況を検証すること ②がん悪性化に主要な役割を果たす分岐経路(形質変化)を同定することを目的としている。研究手法として、Smad3をはじめとする各種シグナル伝達因子のノックアウト細胞に変異体を再導入し、TGF-β刺激後の細胞応答回復状況を確認することにより検討を進めている。
令和4年度はEMT関連形質のうち、細胞形態変化およびアクチン細胞骨格再編成のシグナル伝達について、TGF-βによってSmad3依存的に発現誘導されるEMT関連転写因子Snailの下流でWntリガンドが発現誘導され、RhoAを活性化することを新たに見出した。この経路と昨年までに見出したRac1を活性化する経路がSmad3で分岐していること、両方のシグナル経路が細胞運動性亢進に必要であることを明らかにした。また、細胞運動性亢進作用におけるno-Smad経路(PI3K、ERK、p38 MAPK)の作用点についての検討も行い、Smad3から伝達される経路と協調的に機能していることを見出した。一方、ストレス耐性のシグナル伝達については、Smad3MH2ドメインの責任部位に変異導入した時に結合性の変化するタンパク質のプロテオミクス解析を行い、シグナルを媒介する因子の候補を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

E-cadherinの発現低下に関与するシグナル伝達の責任部位については、MH1ドメインのN末端領域にある可能性を見いだしていた。これは変異体導入細胞のプールで見出していた現象であったが、細胞クローンを単離して精査したところ、この部分は関与していないことが明らかになった。この点は予期していない遅れとなった。
一方で、細胞運動性に関与する少なくとも2つの経路がSmad3で分岐していること、両者の協調作用が重要であることを明らかにできた。また、国際共同研究によりプロテオミクス解析も施行し、マウスを用いたin vivoでの検討もパイロット実験を開始するなど、全体としてはまずまずの進捗状況と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度からはin vivo実験も開始して、運動性亢進作用に欠損のあるSmad3変異体を導入したがん細胞の生着状況を観察することにより、分岐経路の重要性の検討を進める。また、E-cadherinの発現低下とSnail誘導に関与する責任部位については、レポーターアッセイの構築を試みる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Uppsala University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Uppsala University
  • [Journal Article] Smad2Δexon3 and Smad3 have distinct properties in signal transmission leading to TGF-β-induced cell motility.2023

    • Author(s)
      Yokoyama T, Kuga T, Itoh Y, Otake S, Omata C, Saitoh M, Miyazawa K.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 299 Pages: 102820

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102820

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ndole-derived compound SIS3 targets a subset of activated Smad complexes.2023

    • Author(s)
      toh Y, Sawaguchi T, Fu H, Omata C, Saitoh M, Miyazawa K.
    • Journal Title

      J Biochem.

      Volume: 173 Pages: 283-291

    • DOI

      10.1093/jb/mvac104

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸化ストレスおよび抗がん剤耐性の促進に必要な SMAD3 機能ドメインの同定2022

    • Author(s)
      横山 隆志、齋藤 正夫、宮澤 恵二
    • Organizer
      日本がん分子標的治療学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi