• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of molecular pathogenesis and establishment of therapeutic strategies for neurodegenerative diseases targeting microglia

Research Project

Project/Area Number 21H02812
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

伊東 大介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (80286450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 祥仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30398622)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経変性疾患 / 認知症 / ミクログリア / 炎症 / 筋萎縮性側索硬化症
Outline of Annual Research Achievements

近年、アルツハイマー病(AD)を始めとする神経変性疾患の病態において、炎症とミクログリアの重要性が明らかとなりつつある. 申請者らが同定したミクログリア特異的カルシウム結合蛋白Iba1は、ミクログリアの活性化時に鋭敏に誘導されるが、活性化の分子スイッチとしての役割は検討されていない. 本研究では、神経変性におけるミクログリア/炎症の分子病態解明を目指し、3つの遺伝子改変マウスを樹立して新規治療標的の同定を目標とする.
AIM1: Iba1-KOマウスをゲノム編集で作成し、アルツハイマー病、タウオパチーモデルマウスとの交配を始めている。
AIM2: 抗IgLON5抗体脳症は、睡眠障害、進行性核上性麻痺と類似した嚥下障害や歩行障害、認知機能障害、不安などの精神症状と亜急性に脳幹被蓋部にタウ蛋白が蓄積することが特徴である. 我々はIgLON5-KOを作成、表現型の解析を行った. IgLON5-KOマウスは野生型に比べ、運動機能検査であるワイヤーハングテストやロータロッドテストの成績が劣っていた。さらに、IgLON5-KOマウスは、open-field testなどの行動試験において、不安様行動や多動性が低下した。また、IgLON5/-マウスは、文脈的恐怖条件付け試験において、遠隔記憶が不良であった。しかし、脳波による睡眠障害やタウ凝集(hTau.P301S (Tg2541)との交配)は検出されなかった。これらの結果は、IgLON5が活動性、不安、運動能力、文脈的恐怖記憶と関連していることを示唆している。
AIM3:新規筋萎縮性側策硬化症モデルマウスとしてゲノム編集マウス(FUS-H517D)の解析を進めている.歩行解析とRotarodで歩行異常を認め,組織学的評価では脊髄前角の運動ニューロンの減少やFUSタンパク質の核内から細胞質への局在変化など明白な表現型を認めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AIM1:Iba1-KO マウスは既に樹立しており、現在計画繁殖の下、網羅的行動解析を行っている。また、アルツハイマー病モデルマウス(AppNL-G-F/NL-G-F )、タウオパチーモデルマウス(hTau.P301S (Tg2541))との交配を始めている。
AIM2: IgLON5ノックアウトマウスの表現型解析和終了し、IgLON5が活動性、不安、運動能力、文脈的恐怖記憶と関連していることを示した。一方、hTau.P301S (Tg2541)との交配から、IgLON5は、タウのホメオスタシスには直積関与していない可能性が示唆された。抗IgLON5病の様々な表現型を比較すると、抗IgLON5病は部分的にIgLON5の機能喪失と関連している可能性がある。しかし、睡眠障害やタウ凝集などの他の表現型は、IgLON5の機能獲得や/炎症による神経細胞損傷によって引き起こされる可能性がある。本内容は、Neurol Neuroimmunol Neuroinflammに掲載された(doi:10.1212/NXI.0000000000200234)
AIM3:新規筋萎縮性側策硬化症モデルマウスとして、ゲノム編集マウス(FUS-H517D)を作成した.歩行解析(DigiGait解析)とRotarodで歩行異常を認め,組織学的評価では脊髄(腰髄)前角の運動ニューロンの減少やFUSタンパク質の核内から細胞質への局在変化など明白な表現型を認めている.また,病初期から脊髄(腰髄)前角の運動ニューロンにおける核膜・核膜孔の顕著な歪みを観察した。

Strategy for Future Research Activity

AIM1:Iba1-KOマウスは,発達過程の評価のため行動学的,組織学的検討を推進している.行動解析としては,運動機能:Rota-rod,hanging wire test,認知機能:不安様行動 (open field),空間作業記憶 (Y maze),文脈記憶 (Trace fear conditioning test),社交性の障害(3 chambers test)を検討する. 神経系形態学的検討は詳細に進め,神経発生,正常脳組織におけるミクログリアIba1の役割を明らかにする. また,電子顕微鏡にて髄鞘の構造の変化,特にMcNamaraらの報告で見られたinner tongueの増大やミエリンの肥厚などを評価する. さらに,Single cell RNA-seq解析にて,ミクログリアを含めた各細胞の特徴的な遺伝子発現プロファイルの変化を明らかにする.
Iba1-KO マウスは、アルツハイマー病モデルマウス、タウオパチーモデルマウス、ALSモデルマウスマウスとの交配により海馬、大脳皮質でのアミロイドβ、タウ/FUS蓄積の出現、神経細胞死、不溶性タウ/FUSを定量的に評価する. 運動解析、認知機能の解析を行う。
AIM3:ALSモデルマウス(FUS-H517D)における空間オミックス解析(spatial transcriptomics)を計画しているこれにより,細胞間相互作用や組織内の細胞組織構造など立体的な遺伝子発現パターンの特徴を捉えることが可能となり,ALSモデルマウスにおいて,経時的に空間オミックス解析を行い,核膜・核膜孔の障害の詳細なメカニズムを明らかにすることができる.具体的には,核膜・核膜孔の形態異常が認められる運動ニューロンと認められない運動ニューロンにおける遺伝子発現の相違点を評価することで,核膜・核膜孔の保護目的とした新規治療ターゲットを同定する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Decreased short-latency afferent inhibition in individuals with mild cognitive impairment: A TMS-EEG study2024

    • Author(s)
      Mimura Yu、Tobari Yui、Nakajima Shinichiro、Takano Mayuko、Wada Masataka、Honda Shiori、Bun Shogyoku、Tabuchi Hajime、Ito Daisuke、Matsui Mie、Uchida Hiroyuki、Mimura Masaru、Noda Yoshihiro
    • Journal Title

      Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry

      Volume: 132 Pages: 110967~110967

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2024.110967

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phenotypic Insights Into Anti-IgLON5 Disease in IgLON5-Deficient Mice2024

    • Author(s)
      Lee Sin Yi、Shoji Hirotaka、Shimozawa Aki、Aoyagi Hirofumi、Sato Yoshiaki、Tsumagari Kazuya、Terumitsu Mika、Motegi Haruhiko、Okada Kensuke、Sekiguchi Koji、Kuromitsu Junro、Nakahara Jin、Miyakawa Tsuyoshi、Ito Daisuke
    • Journal Title

      Neurology Neuroimmunology & Neuroinflammation

      Volume: 11 Pages: e20023

    • DOI

      10.1212/NXI.0000000000200234

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phase 1/2a clinical trial in ALS with ropinirole, a drug candidate identified by iPSC drug discovery2023

    • Author(s)
      Morimoto Satoru、Takahashi Shinichi、Ito Daisuke、Okano Hideyuki
    • Journal Title

      Cell Stem Cell

      Volume: 30 Pages: 766~780.e9

    • DOI

      10.1016/j.stem.2023.04.017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differential toxicity and localization of arginine-rich C9ORF72 dipeptide repeat proteins depend on de-clustering of positive charges2023

    • Author(s)
      Miyagi Tamami、Ueda Koji、Sugimoto Masahiro、Yagi Takuya、Ito Daisuke、Yamazaki Rio、Narumi Satoshi、Hayamizu Yuhei、Uji-i Hiroshi、Kuroda Masahiko、Kanekura Kohsuke
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106957~106957

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Performance of plasma Aβ42/40, measured using a fully automated immunoassay, across a broad patient population in identifying amyloid status2023

    • Author(s)
      Bun Shogyoku、Ito Daisuke、Tezuka Toshiki、Kubota Masahito、Ueda Ryo、Takahata Keisuke、Moriguchi Sho、Kurose Shin、Momota Yuki、Suzuki Natsumi、Morimoto Ayaka、Hoshino Yuka、Seki Morinobu、Mimura Yu、Shikimoto Ryo、Yamamoto Yasuharu、Hoshino Takayuki、Sato Yoshiaki、Tabuchi Hajime、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Alzheimer's Research & Therapy

      Volume: 15 Pages: 149

    • DOI

      10.1186/s13195-023-01296-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プロティノパチーイメージングと体液バイオマーカーに基づく早期認知症診療の確立.2023

    • Author(s)
      伊東大介
    • Organizer
      第38回日本老年精神医学会
    • Invited
  • [Presentation] 次世代認知症診療におけるプロティノパチーイメージングと体液バイオマーカーの現状と展望.2023

    • Author(s)
      伊東大介
    • Organizer
      第53回日本神経精神薬理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Prospects for Alzheimer's Disease (AD)-Modifying Drugs and Current Status of AD Biomarkers2023

    • Author(s)
      伊東大介
    • Organizer
      第97回日本薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] PET imaging of non-Alzheimer neurodegenerative diseases.2023

    • Author(s)
      Ito D.
    • Organizer
      World Federation of Neurology, Specialty Group on Aphasia, Dementia and Cognitive Disorder
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ropinirole hydrochloride suppresses cholesterol synthetic pathway in ALS spinal motor neurons.2023

    • Author(s)
      Takahashi S, Morimoto S, Kato C, Nakamura S, Ozawa F, Ito D, Okano H.
    • Organizer
      Society for Neuroscience, Annual Meeting 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi