• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

脳萎縮を引き起こす免疫細胞主体の老廃物脳外排出メカニズムの解明と制御

Research Project

Project/Area Number 21H02818
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

田桑 弘之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (40508347)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミクログリア / アストロサイト / 認知症 / タウ / モデルマウス / 神経細胞 / 貪食 / 脳内クリアランス
Outline of Annual Research Achievements

認知症などの神経変性疾患では、病原性蛋白質が脳内に蓄積してそれがトリガーとなり神経細胞死が進行し、やがて脳萎縮へと至っていく。この脳萎縮の進行過程においてミクログリアやアストロサイトなどの免疫担当細胞が、タウ凝集体を有する神経細胞を貪食することが分かってきた。さらにタウ凝集体を有する神経細胞を貪食の後に脳内外の免疫担当細胞が連携して、それらの神経断片を脳実質外から血管内へと排出することが明らかになりつつある。本研究では、その免疫細胞による能動的な排出メカニズムを明らかにすることを目的とした。これまでにミクログリアとマクロファージの連携による脳外排出メカニズムについて観察レベルで確認していた現象を、脳実質外への老廃物の排出量や血中内へのタウや神経細胞断片の排出量を計測し、現象の定量化を進めた。さらにミクログリア除去による脳外排出メカニズムへの影響を調べて、老廃物の排出機能が抑制されることを示した。また、アストロサイトによる脳実質内の異常タウの取り込み及び血管周囲腔への排出することを示した。上記の脳内クリアランス機能について定量的な評価と検証は、R5~6年度に実施予定であり研究計画よりも先んじて順調に進んでいる。さらに、脳内外の免疫細胞の新たな評価システムの開発も着手している。その為の量子計測技術(量子センサ)を新たに導入する。この生体脳での免疫細胞の機能評価系は、将来的に免疫細胞の制御方法の開発の鍵となると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、認知症などの神経変性疾患の特にタウ病変に着目して研究を進めている。タウ病変では、神経細胞内に異常にリン酸化されたタウ蛋白が凝集して蓄積する。このタウ凝集体を含む神経細胞を貪食したミクログリアが脳実質外へと排出して、さらにマクロファージがその老廃物を再貪食し、血管内へと排出する。これにより異常なタウを含む神経細胞の断片を脳外へと排出していく。これまでの研究において、生体脳イメージングを用いた観察レベルで確認していた当該メカニズムについて、脳実質外への老廃物量や血中内に排出されたタウ量や神経細胞断片の量について定量化を進めた。さらに、令和5~6年に実施予定である薬剤投与(例えばミクログリア除去など)による脳外排出機能の抑制実験も行い、抑制効果が確認できつつある。また、活性化したミクログリアが抑制性神経細胞の機能障害にも関与することを電気生理学的手法と2光子顕微鏡による神経活動イメージングで明らかにしている(Kudo et al., 2023)。さらに、このようなクリアランスメカニズムについては、アストロサイトに関しても同様に観察されている。生体脳イメージングを用いて、脳内に注入された異常なタウ蛋白がアストロサイトの細胞体内へと取り込まれて、血管周囲へと排出されていく様子を観察した。このようなアストロサイトによる老廃物の取り込みは、タウ病変などの炎症状態においては機能が低下することが明らかになりつつあり、今後の研究を進めていく。
今年度と来年度に実施予定であるクリアランスシステムの検証実験は、予定より前倒しで順調に遂行している。さらに、将来的な老廃物クリアランス機能の制御法の開発に向けて、免疫細胞の詳細な評価法を確立して機能制御法補開発の基盤を構築したいと考えている。そのための免疫細胞の評価法の開発を進める。

Strategy for Future Research Activity

これまでに2光子顕微鏡を用いた生体脳イメージングにより、脳内外の免疫細胞による排出システムを定量的に評価し、ミクログリア除去などによりメカニズムの検証を進めている。本年度は、“Eat me signals”の候補物質の脳内分布と薬理的に制御した時の脳外排出への影響を調べたい。これまで想定しているいくつかの"Eat me signals"の候補物質について、疾患モデル動物での脳内分布や濃度の経時変化を死後脳解析により調べていく。
将来的に目指す老廃物クリアランス機能に関与する免疫細胞の制御法の開発を行っていく上で、免疫細胞の機能評価が極めて重要になる。また、免疫細胞の詳細な機能評価系の開発は、脳内クリアランスに機序解明にも同時に役立つと考える。そのために、量子計測技術を用いた多項目計測を生体脳内の免疫細胞で実施するための計測系の確率を目指す。ここでの量子計測技術は、量子センサを用いる予定である。計測系の構築については、1)量子センサの脳内導入方法の検討、2)量子センサ計測を生体脳イメージング用の顕微鏡に応用するための光学系および固定具の開発を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Selective dysfunction of fast-spiking inhibitory interneurons and disruption of perineuronal nets in a tauopathy mouse model2023

    • Author(s)
      Kudo Takehiro、Takuwa Hiroyuki、Takahashi Manami、Urushihata Takuya、Shimojo Masafumi、Sampei Kazuaki、Yamanaka Mitsugu、Tomita Yutaka、Sahara Naruhiko、Suhara Tetsuya、Higuchi Makoto
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106342~106342

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106342

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Capillary responses to functional and pathological activations rely on the capillary states at rest2023

    • Author(s)
      Suzuki Hiroki、Takeda Hiroshi、Takuwa Hiroyuki、Ji Bin、Higuchi Makoto、Kanno Iwao、Masamoto Kazuto
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      Volume: 8 Pages: 271678231156372

    • DOI

      10.1177/0271678X231156372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of intraperitoneally administered deuterium-labeled water in aquaporin-4-knockout mouse brain after middle cerebral artery occlusion2023

    • Author(s)
      Urushihata Takuya、Takuwa Hiroyuki、Takahashi Manami、Kershaw Jeff、Shibata Sayaka、Nitta Nobuhiro、Tachibana Yasuhiko、Yasui Masato、Higuchi Makoto、Obata Takayuki
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 1071272

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.1071272

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endothelial expression of human amyloid precursor protein leads to amyloid β in the blood and induces cerebral amyloid angiopathy in knock-in mice2022

    • Author(s)
      Tachida Yuriko、Miura Saori、Muto Yui、Takuwa Hiroyuki、Sahara Naruhiko、Shindo Akihiro、Matsuba Yukio、Saito Takashi、Taniguchi Naoyuki、Kawaguchi Yasushi、Tomimoto Hidekazu、Saido Takaomi、Kitazume Shinobu
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 298 Pages: 101880~101880

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101880

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知症マウスにおける神経回路のカルシウムイメージングと画像解析2022

    • Author(s)
      田桑 弘之
    • Organizer
      第26回酸素ダイナミクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] ミクログリアと髄膜マクロファージが連携して脳老廃物を貪食・輸送して血中へと排出する新たな脳外排出メカニズム2022

    • Author(s)
      田桑 弘之
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Invited
  • [Presentation] 生体ナノ量子センサ系の構築と疾患モデルマウスへの応用の可能性2022

    • Author(s)
      田桑弘之
    • Organizer
      量子生命科学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi