2023 Fiscal Year Annual Research Report
局所療法を融合した発展型ラジオセラノスティクス用プローブ開発研究
Project/Area Number |
21H02867
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小川 数馬 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (30347471)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧 淳一 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10251927)
仁宮 一章 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (10379125)
三代 憲司 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (60776079)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | セラノスティクス / イメージング / がん / 内用療法 / モダリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、標的アルファ線治療用化合物として、At-211標識シグマ受容体標的プローブ[211At]mAtC2N5Vと[211At]mAtC3N5Vの開発に成功し、評価を行った。[211At]mAtC2N5Vと[211At]mAtC3N5Vは、それぞれDU-145担がんマウスの腫瘍に高く集積し(6.9 ± 1.4%injected dose/g and 5.1 ± 1.4%injected dose/g at 1 h, respectively)、対応するヨウ素標識プローブと類似の体内動態を示した。一方、0.48 MBqの単回投与で腫瘍増殖を有意に抑制し、ラジオセラノスティクス用プローブとしての可能性を示した。 また、他の治療モダリティに関しては、porphyrin結合ナノ液滴の合成、評価を行った。その結果、プローブ投与後の超音波照射により、担がんマウスの腫瘍増殖を有意に抑制した。この結果は、本プローブの超音波力学療法用プローブとしての有用性を示すものである(論文投稿中)。 また、Glaペプチドの新しい骨輸送担体としての有用性を評価した。研究代表者は、これまでにAspペプチドやGluペプチドの骨輸送担体として有用性を示してきたが、GlaペプチドはAspペプチドやGluペプチドよりも骨指向性が高く、骨輸送担体として優れていることが示された。今後、この輸送担体を利用したマルチモダリティのラジオセラノスティクス用プローブを開発していく。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|