2022 Fiscal Year Annual Research Report
乳歯歯髄幹細胞によるヒルシュスプルング病と類縁疾患の病因解明および根治療法の開発
Project/Area Number |
21H02993
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Fukuoka College of Health Sciences |
Principal Investigator |
田口 智章 福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 学長 (20197247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尻 達郎 九州大学, 医学研究院, 教授 (80304806)
中園 栄里 福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (10343732)
松浦 俊治 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10532856)
河野 淳 九州大学, 大学病院, 助教 (90758418)
山座 孝義 九州大学, 歯学研究院, 教授 (80304814)
山座 治義 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (30336151)
孝橋 賢一 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10529879)
樗木 晶子 福岡看護大学, 看護学部, 教授 (60216497)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ヒルシュスプルング病 / 腸管神経節細胞僅少症 / 慢性特発性偽性腸閉塞症 / 間葉系細胞 / 再生医療 / 腸管不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、2年目として、hypo SHEDをhypoganglionosisモデルマウスに移植し効果を解析することを重点的に行った。群としては、B6マウス群、JF1-PBS群、JF1-hypoSHED移植群、JF1-healthySHED移植群である。栄養学的評価(生存率、体重)、腸管電気生理学的評価を継続的に施行した。電気生理学的評価としては、slow waveの評価や、EFS、Ach・KCL・ET1での刺激による収縮を評価した。現在はサンプル数を集積し、解析時期を待っている段階である。また、病理組織学的解析としては、HE染色ならびに免疫染色として、HuCDにて神経節細胞数を、EDNRB染色にて、神経線維の広がり、Densityを評価した。こちらもサンプル数を増やし、健常児由来SHEDとHypoSHEDでの治療効果の違いの有無を確認する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の5項目が当研究のタスクである。[1] 患児由来SHEDを用いた全ゲノム解析・RNAseqによる遺伝子的背景の解析 [2] 患児由来SHEDの幹細胞生物学的解析 [3] 患児由来SHEDを用いた疾患モデルマウスにおける細胞移植効果の解析 [4] [1][2]の解析結果を踏まえたゲノム編集技術による患児由来SHEDの機能改善 [5] 産学官連携によるシームレスな早期臨床試験の実現。中でも、[2]は順調に進んでおり、hypoSHEDのMSCとしての性質の確認を済ませている。[3]の評価を本年度は重点的に行ったこととなる。オーガンバスを用いた電気生理学的評価が軌道に乗り始め、健常児由来SHEDおよびhypoSHEDの移植の評価が可能な状態となった。 [5]に関しては、常に連携をとっている。したがって、やや遅れているものの概ね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに以下を検討している。①安全性の評価として、腫瘍原性試験、染色体異常試験、SHEDが抗原性を有するか否かの試験である。②神経細胞・カハール細胞へ分化の試験として、免疫染色、カルシウムイメージング、及び薬剤刺激(Ach, ET)、電気刺激に対する変化をパッチクランプ法にて、評価し電気生理学的な機能評価を行う。 H病およびH類縁モデルに対する患者由来SHED移植効果の検討に関して以下に述べる。モデルマウスとして、H病(RetもしくはEdnrb欠損)およびHypoマウス(Ednrb異常, JF1マウス)を購入継続する。①栄養学的評価、病理組織学的形態学的評価(絨毛高・長さ)、生化学的評価(糖吸収能、絨毛成熟度の評価) (ELISA, 比色法)、腸内フローラの評価(糞便のPCR)②腸管蠕動評価:Tissue Organ BathやMEAを用いた生理学的評価(ACh, ET1, NO, 電気的刺激, ペースメーカー波形の評価)③病理組織学的/分子生物学的評価: 神経節細胞数・神経線維密度・カハール細胞面積(免疫染色)、蛋白発現量の解析(qPCR, ELISA)、が予定する解析である。HypoSHEDと健常児SHEDの治療効果の結果次第で実験計画を順次練る予定である。 臨床グレードの疾患特異的SHEDの作成に関して以下に述べる。我々は、臨床試験のためのミーティング(現在はWEB)を定期的に執り行っている。今後も、GMPに基づいたSHEDの作成を行い、AROや産学官連携を強める。
|