2021 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic mechanisms underlying differences in chronic pain vulnerability and responsivity to treatment
Project/Area Number |
21H03028
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
池田 和隆 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 分野長 (60281656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 大輔 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (80450584)
福田 謙一 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80228907)
井関 雅子 順天堂大学, 医学部, 教授 (80221076)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 慢性痛 / 遺伝子多型 / 関連解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性痛に対して、その発症脆弱性や治療反応性の個人差に注目し、その遺伝要因を解明するとともに、遺伝要因から慢性痛の病態メカニズムの解明につなげることを目的としている。具体的には以下の5つの研究項目を実施している。(1)歯科及び医科の慢性痛症例の臨床データとゲノムDNAを計700症例収集する。(2)遺伝子多型解析及び関連解析を行う。(3)収集済みの疼痛・鎮痛関連試料(7000例)及び構築済みの関連多型データベース(2000例)を用いて関連遺伝子多型を比較・検証する。(4)慢性痛の病態メカニズムの一端を明らかにする。(5)テーラーメイド疼痛治療法を改良する。 令和3年度は以下の実績を上げた。 [1]歯科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集:東京歯科大学水道橋病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(福田)が診断ツールpainDETECTなどを用いて慢性痛に関するデータ及び奏効する治療法情報などを収集するとともに、末梢血を採取した。匿名化後にLSIメディエンス社において末梢血よりゲノムDNAを精製し、新規に45症例を収集して合計195症例とした。 [2]医科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集:順天堂大学関連病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(井関)が、新規に200症例の臨床データを収集し、末梢血あるいは口腔粘膜を採取するための倫理計画書の準備を開始した。 [3]慢性疼痛関連解析結果データベースの構築と候補関連多型の比較・検証:主に研究分担者(西澤)と研究協力者(中山、江畑)が既存350症例でのGWAS解析結果を分析し、英文原著論文を発表した。また、HS3ST4遺伝子多型が慢性疼痛発症脆弱性と関連することを見い出し、英文原著論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規症例の臨床データとゲノムDNAの収集を開始している。慢性痛の発症脆弱性と関連する遺伝子多型をゲノムワイドに探索し、関連多型を見い出し、英文原著論文を発表した。HS3ST4遺伝子多型が慢性疼痛発症脆弱性と関連することを見い出し、英文原著論文を発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
[1]歯科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集(R3-5):東京歯科大学水道橋病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(福田)が診断ツールpainDETECTなどを用いて慢性痛に関するデータ及び奏効する治療法情報などを収集するとともに、末梢血を採取する。匿名化後にLSIメディエンス社において末梢血よりゲノムDNAを精製する。新規に105症例を収集して合計300症例とする。 [2]医科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集(R3-6):順天堂大学関連病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(井関)が臨床データを収集し、末梢血あるいは口腔粘膜を採取する。末梢血の場合はLSIメディエンス社、口腔粘膜の場合は東京都医学総合研究所においてゲノムDNAを精製する。本研究課題で新規に200症例を収集して合計400症例とする。 [3]慢性疼痛関連解析結果データベースの構築と候補関連多型の比較・検証(R3-7):主に研究分担者(西澤)と研究協力者(中山、江畑)が既存350症例でのGWAS解析結果を分析する。 [4]疼痛・鎮痛と関連する7000例での個別多型解析(R3-7):[3]での候補関連遺伝子多型に関して、疼痛・鎮痛関連の既存1700例のGWASデータベースより、主に研究協力者(中山、江畑)が抽出する。GWASデータがない場合は、主に研究協力者(長谷川)が既存7000例においてTaqMan法により解析する。 [5]疼痛候補関連多型の比較・検証(R3-7):主に研究代表者(池田)と研究分担者(西澤)が、[4]の多型判定結果を基とした関連解析を行い、慢性痛関連候補多型が疼痛・鎮痛の他の測定項目と関連するかを比較・検証する。 [6]慢性痛病態メカニズム解析(R3-7):主に研究代表者(池田)と研究分担者(西澤)が、複雑な遺伝子間解析、遺伝子-環境相互作用解析、及びデータマイニング等について、パスウェイ解析及びオントロジー解析を適宜行い、慢性痛の病態に関与する分子メカニズムを同定する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Exposure to GABAA receptor antagonist picrotoxin in pregnant mice causes autism-like behaviors and aberrant gene expression in offspring.2022
Author(s)
Kotajima-Murakami H, Hagihara H, Sato A, Hagino Y, Tanaka M, Katoh Y, Nishito Y, Y Takamatsu, Uchino S, Miyakawa T, Ikeda K
-
Journal Title
Frontiers in Psychiatry
Volume: 13
Pages: 821354
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Ifenprodil for the treatment of methamphetamine use disorder: An exploratory, randomized, double‐blind, placebo‐controlled trial.2022
Author(s)
Kotajima-Murakami H, Takano A, Hirakawa S, Ogai Y, Funada D, Tanibuchi Y, Ban E, Kikuchi M, Tachimori H, Maruo K, Kawashima T, Tomo Y, Sasaki T, Oi H, Matsumoto T, Ikeda K
-
Journal Title
Neuropsychopharmacology Reports
Volume: 42
Pages: 92~104
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Journal Article] Heparan sulfate 3-O-sulfotransferase 4 is genetically associated with herpes zoster and enhances varicella-zoster virus-mediated fusogenic activity.2021
Author(s)
Ohka S, Yamada S, Nishizawa D, Fukui Y, Arita H, Hanaoka K, Iseki M, Kato J, Ogawa S, Hiranuma A, Kasai S, Hasegawa J, Hayashida M, Fukushi S, Saijo M, Ikeda K
-
Journal Title
Molecular Pain
Volume: 17
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] Genetic polymorphisms of lysophosphatidic acid receptor 1 are associated with the onset of taxane-induced peripheral neuropathy.2021
Author(s)
Tsuchida R, Tanabe Y, Nishizawa D, Ikeda K, Abe H, Inoue R, Kurano M, Yatomi Y, Tamura K, Takano T, Shimizu C, Uchida K, Sumitani M
-
Journal Title
British Journal of Anaesthesia
Volume: 127
Pages: e43~e46
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Polygenic risk scores differentiating schizophrenia from bipolar disorder are associated with premorbid intelligence in schizophrenia patients and healthy subjects.2021
Author(s)
Ohi K, Nishizawa D, Sugiyama S, Takai K, Kuramitsu A, Hasegawa J, Soda M, Kitaichi K, Hashimoto R, Ikeda K, Shioiri T
-
Journal Title
International Journal of Neuropsychopharmacology
Volume: 24
Pages: 562~569
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Journal Article] Required research activities to overcome addiction problems in Japan.2021
Author(s)
Ikeda K, Ide S, Omoe H, Minami M, Miyata H, Kawato M, Okamoto H, Kikuchi T, Saito Y, Shirao T, Sekino Y, Murai T, Matsumoto T, Iseki M, Nishitani Y, Sumitani M, Takahashi H, Yamawaki S, Isa T, Kamio Y
-
Journal Title
Taiwanese Journal of Psychiatry
Volume: 35
Pages: 6~11
DOI
-
-
-
-
[Presentation] 帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛に関連する遺伝子Aの発現は、水痘帯状疱疹ウイルス糖蛋白質存在下、細胞融合を促進する.2021
Author(s)
大岡静衣, 西澤大輔, 山田壮一, 長谷川準子 福井良子, 井関雅子, 有田英子, 花岡一雄, 加藤実, 小川節郎, 平沼彩子, 笠井慎也, 中山京子, 江畑裕子, 林田眞和, 福士秀悦, 西條政幸, 池田和隆
Organizer
第68回日本ウイルス学会学術集会
-
[Presentation] 妊娠高血圧腎症モデルマウスにおける子宮内での胎仔脳の炎症亢進と出生仔の高次脳機能傷害の発生.2021
Author(s)
加藤喜久, 入山高行, 古田島浩子, 佐山晴亮, 市瀬茉里, 稲岡直子, 瀬山貴博, 佐藤敦志, 萩野洋子, 利光正岳, 熊澤恵一, 永松健, 池田和隆, 大須賀穣
Organizer
第36回日本生殖免疫学会総会・学術集会
-
-
[Presentation] Exposure to preeclampsia In-utero leads to neuropsychiatric disorders and the enhanced fetal brain inflammation of the offspring in mice.2021
Author(s)
Katoh Y, Iriyama T, Kotajima-Murakami H, Sayama S, Ichinose M, Inaoka N, Seyama T, Sato A, Hagino Y, Toshimitsu M, Kumasawa K, Nagamatsu T, Osuga Y, Ikeda K
Organizer
7th Congress of AsCNP
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] A gene genetically associated with herpes zoster or post-herpetic neuralgia has impacts on varicella-zoster virus-mediated fusogenic activity.2021
Author(s)
Ohka S, Nishizawa D, Yamada S, Hasegawa J, Fukui Y, Iseki M, Hiranuma A, Arita H, Hanaoka K, Yajima C, Kato J, Ogawa S, Kasai S, Ebata Y, Nakayama K, Hayashida M, Fukushi S, Saijo M, Ikeda K
Organizer
7th Congress of AsCNP
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Neuropilin 1の一塩基多型rs2070296は慢性疼痛患者の抗うつ薬奏効と有意に関連し、Neuropilin 1を介する疼痛機序と抗うつ薬の作用機序が重なる可能性を示す.2021
Author(s)
大岡静衣, 西澤大輔, 井関雅子, 有田英子, 花岡一雄, 加藤実, 小川節郎, 平沼彩子, 長谷川準子, 笠井慎也, 林田眞和, 池田和隆
Organizer
第43回 日本生物学的精神医学会 第51回 日本神経精神薬理学会 合同年会
-
-
-
-
-
-
-