2022 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic mechanisms underlying differences in chronic pain vulnerability and responsivity to treatment
Project/Area Number |
21H03028
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
池田 和隆 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 分野長 (60281656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 大輔 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (80450584)
福田 謙一 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80228907)
井関 雅子 順天堂大学, 医学部, 教授 (80221076)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 慢性痛 / 遺伝子多型 / 関連解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性痛に対して、その発症脆弱性や治療反応性の個人差に注目し、その遺伝要因を解明するとともに、遺伝要因から慢性痛の病態メカニズムの解明につなげることを目的としている。具体的には以下の5つの研究項目を実施している。(1)歯科及び医科の慢性痛症例の臨床データとゲノムDNAを計700症例収集する。(2)遺伝子多型解析及び関連解析を行う。(3)収集済みの疼痛・鎮痛関連試料(7000例)及び構築済みの関連多型データベース(2000例)を用いて関連遺伝子多型を比較・検証する。(4)慢性痛の病態メカニズムの一端を明らかにする。(5)テーラーメイド疼痛治療法を改良する。 令和4年度は以下の実績を上げた。 [1]歯科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集:東京歯科大学水道橋病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(福田)が診断ツールpainDETECTなどを用いて慢性痛に関するデータ及び奏効する治療法情報などを収集するとともに、末梢血を採取した。匿名化後にLSIメディエンス社において末梢血よりゲノムDNAを精製し、新規に15症例を収集して合計210症例とした。 [2]医科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集:順天堂大学関連病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(井関)が、臨床データを収集して末梢血あるいは口腔粘膜を採取するための倫理計画書を完成させ、承認を得た。 [3]慢性疼痛関連解析結果データベースの構築と候補関連多型の比較・検証:主に研究分担者(西澤)と研究協力者(中山、江畑)が既存350症例でのGWAS解析結果を分析し、TRPC3遺伝子多型が慢性疼痛発症脆弱性と関連することなどを見い出し、英文原著論文(Aoki et al, Int J Mol Sci, 2023など)を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規症例の臨床データとゲノムDNAの収集を継続している。慢性痛の発症脆弱性と関連する遺伝子多型をゲノムワイドに探索し、関連多型を見い出し、TRPC3遺伝子多型などが慢性疼痛発症脆弱性と関連することを見い出し、英文原著論文を発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
[1]歯科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集(R5):東京歯科大学水道橋病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(福田)が診断ツールpainDETECTなどを用いて慢性痛に関するデータ及び奏効する治療法情報などを収集するとともに、末梢血を採取する。匿名化後にLSIメディエンス社において末梢血よりゲノムDNAを精製する。新規に90症例を収集して合計300症例とする。 [2]医科慢性痛データとゲノムDNAのセットの収集(R5-6):順天堂大学関連病院において慢性痛患者に関して、主に研究分担者(井関)が臨床データを収集し、末梢血あるいは口腔粘膜を採取する。末梢血の場合はLSIメディエンス社、口腔粘膜の場合は東京都医学総合研究所においてゲノムDNAを精製する。本研究課題で新規に200症例を収集して合計400症例とする。 [3]慢性疼痛関連解析結果データベースの構築と候補関連多型の比較・検証(R5-7):主に研究分担者(西澤)と研究協力者(中山、江畑)が既存350症例でのGWAS解析結果を分析する。 [4]疼痛・鎮痛と関連する7000例での個別多型解析(R5-7):[3]での候補関連遺伝子多型に関して、疼痛・鎮痛関連の既存1700例のGWASデータベースより、主に研究協力者(中山、江畑)が抽出する。GWASデータがない場合は、主に研究協力者(長谷川)が既存7000例においてTaqMan法により解析する。 [5]疼痛候補関連多型の比較・検証(R5-7):主に研究代表者(池田)と研究分担者(西澤)が、[4]の多型判定結果を基とした関連解析を行い、慢性痛関連候補多型が疼痛・鎮痛の他の測定項目と関連するかを比較・検証する。 [6]慢性痛病態メカニズム解析(R5-7):主に研究代表者(池田)と研究分担者(西澤)が、複雑な遺伝子間解析、遺伝子-環境相互作用解析、及びデータマイニング等について、パスウェイ解析及びオントロジー解析を適宜行い、慢性痛の病態に関与する分子メカニズムを同定する。
|
Remarks |
池田和隆 (2022) アディクションと脳. In: 体と心 保健総合大百科 中・高校編 2022, pp136-138. 東京: 少年写真新聞社. 林田眞和, 西澤大輔, 池田和隆 (2022) オピオイド受容体遺伝子を含む関連遺伝子とオピオイド感受性-がん性疼痛オピオイド治療の将来へ向けて. In: がん性疼痛 薬の使い方 (花岡一雄編), pp164-168. 東京: 克誠堂出版.
|
-
-
-
-
[Journal Article] Cognitive performances across individuals at high genetic risk for schizophrenia, high genetic risk for bipolar disorder, and low genetic risks: a combined polygenic risk score approach.2023
Author(s)
Ohi K, Nishizawa D, Sugiyama S, Takai K, Fujikane D, Kuramitsu A, Hasegawa J, Soda M, Kitaichi K, Hashimoto R, Ikeda K, Shioiri T
-
Journal Title
Psychological Medicine
Volume: 53
Pages: 4454~4463
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Role for mu-opioid receptor in antidepressant effects of delta-opioid receptor agonist KNT-127.2023
Author(s)
Moriya Y, Kasahara Y, Shimada M, Sakakibara Y, Fujii H, Nagase H, Ide S, Ikeda K, Hall FS, Uhl GR, Sora I
-
Journal Title
Journal of Pharmacological Sciences
Volume: 151
Pages: 135~141
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Overexpression of tyrosine hydroxylase in dopaminergic neurons increased sensitivity to methamphetamine.2023
Author(s)
Nago-Iwashita Y, Moriya Y, Hara S, Ogawa R, Aida R, Miyajima K, Shimura T, Muramatsu S, Ide S, Ikeda K, Ichinose H
-
Journal Title
Neurochemistry International
Volume: 164
Pages: 105491
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] rs11726196 single-nucleotide polymorphism of the transient receptor potential canonical 3 (TRPC3) gene is associated with chronic pain.2023
Author(s)
Aoki Y, Nishizawa D, Ohka S, Kasai S, Arita H, Hanaoka K, Yajima C, Iseki M, Kato J, Ogawa S, Hiranuma A, Hasegawa J, Nakayama K, Ebata Y, Ichinohe T, Hayashida M, Fukuda K, Ikeda K
-
Journal Title
International Journal of Molecular Sciences
Volume: 24
Pages: 1028
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Increased production of inflammatory cytokines and activation of microglia in the fetal brain of preeclamptic mice induced by angiotensin II.2022
Author(s)
Katoh Y, Iriyama T, Yano E, Sayama S, Seyama T, Kotajima-Murakami H, Sato A, Sakuma H, Iguchi Y, Yoshikawa M, Inaoka N, Ichinose M, Toshimitsu M, Sone K, Kumasawa K, Nagamatsu T, Ikeda K, Osuga Y
-
Journal Title
Journal of Reproductive Immunology
Volume: 154
Pages: 103752
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Genetic polymorphism of pleiotrophin is associated with pain experience in Japanese adults: case-control study.2022
Author(s)
Saita K, Sumitani M, Nishizawa D, Tamura T, Ikeda K, Wakai K, Sudo Y, Abe H, Otonari J, Ikezaki H, Takeuchi K, Hisida A, Tanaka K, Shimanoe C, Takezaki T, Ibusuki R, Oze I, Ito H, Ozaki E, Matsui D, Nakamura Y, Kusakabe M, Suzuki S, Nakagawa-Senda H, Arisawa K, Katsuura-Kamano S, Kuriki K, Kita Y
-
Journal Title
Medicine
Volume: 101
Pages: e30580
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] わが国におけるアディクション研究の方向性.2022
Author(s)
井手聡一郎, 伊佐正, 西谷陽子, 南雅文, 村井俊哉, 髙橋英彦, 宮田久嗣, 久我弘典, 松本俊彦, 中込和幸, 池田和隆
-
Journal Title
精神科
Volume: 41
Pages: 279~285
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 統合失調症の高遺伝的リスク群、双極性障害の高遺伝的リスク群、および低遺伝的リスク群における認知機能:複合的なポリジェニックリスクスコアによるアプローチ.2022
Author(s)
大井一高, 西澤大輔, 杉山俊介, 高井健太朗, 藤兼大輔, 藏満彩結実, 長谷川準子, 曽田翠, 北市清幸, 橋本亮太, 池田和隆, 塩入俊樹
Organizer
BPCNPNPPP4学会合同年会
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] GABAA 受容体アンタゴニストのピクロトキシン暴露による仔の自閉症様行動と遺伝子発現解析.2022
Author(s)
古田島浩子, 萩原英雄, 佐藤敦志, 萩野洋子, 田中美歩, 加藤喜久, 西藤泰昌, 高松幸雄, 内野茂夫, 宮川剛, 池田和隆
Organizer
BPCNPNPPP4学会合同年会
-
-
-
[Presentation] Exposure to GABAA receptor antagonist picrotoxin in pregnant mice causes autism-like behaviors and aberrant gene expression in offspring.2022
Author(s)
Kotajima-Murakami H, Hagihara H, Sato A, Hagino Y, Tanaka M, Katoh Y, Nishito Y, Takamatsu Y, Uchino S, Miyakawa T, Ikeda K
Organizer
NEURO2022
-
-
-
-
[Presentation] A role for the mu opioid receptor in the antidepressant effects of a delta opioid receptor agonist KNT-127.2022
Author(s)
Moriya Y, Kasahara Y, Shimada M, Sakakibara Y, Fujii H, Nagase H, Ide S, Ikeda K, Hall FS, Uhl GR, Sora I
Organizer
33rd CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Ifenprodil for the treatment of methamphetamine use disorder: An exploratory, randomized, double-blind, placebo-controlled trial.2022
Author(s)
Kotajima H, Takano A, Hirakawa S, Ogai Y, Funada D, Tanibuchi Y, Ban E, Kikuchi M, Tachimori H, Maruo K, Kawashima T, Tomo Y, Sasaki T, Oi H, Matsumoto T, Ikeda K
Organizer
33rd CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Cognitive performances across individuals at high genetic risk for schizophrenia, high genetic risk for bipolar disorder, and low genetic risks: a combined polygenic risk score approach.2022
Author(s)
Ohi K, Nishizawa D, Sugiyama S, Takai K, Fujikane D, Kuramitsu A, Hasegawa J, Soda M, Kitaichi K, Hashimoto R, Ikeda K, Shioiri T
Organizer
33rd CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-