• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of synthetic lethal approach for chemo-radiation resistant tumor

Research Project

Project/Area Number 21H03070
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

小村 和正  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10789853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 治人  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40231914)
辻川 和丈  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10207376)
吉見 昭秀  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (80609016)
松井 佑介  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90761495)
谷口 高平  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70779686)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords化学放射線療法 / がん / 耐性 / 腫瘍合成致死
Outline of Annual Research Achievements

固形がんに対する化学放射線療法におけるDSBへの反応性変化と耐性獲得機序として、研究代表者が明らかにしている腫瘍内DNA複製ストレスを利用した合成致死誘導治療法(Synthetic Lethal Approach)の有効性を明らかにするための臨床検体解析基盤創設を実行した。。本学固形がんバイオバンクに登録している化学放射線療法を施行した臨床検体469例のWhole Exome Sequencing(WES)、RNA Sequenceライブラリー調整が既に完了しており、シーケンスを実行予定である。また、化学放射線療法施行後の再発症例でのオミックス解析により、新規にMitotic Checkpoint Complex (MCC)の構成蛋白であるBUB1B/BUBR1の過剰発現がMitotic Entryへの移行促進によるDNA複製ストレス惹起の原因となるだけでなく、Mutagenic Non-Homologous End Joint Repair (NHEJ)によるTumor Mutation Burdenにも寄与していることを明らかにしており、新規治療ターゲットとして有用である可能性をあきらかにしつつある。さらに、この複製ストレスによっておこるDNAダメージ修復の時間を担保するために、ATM mutant腫瘍ではATRシグナルへの依存が、またATM intact腫瘍ではBUB1B/BUBR1発現依存性にATM inhibitor感受性の増加が起こることを明らかにした。臨床治療予後情報を完全にリンクしたデートセットとの包括的解析により、正常細胞には影響を与えずに、がん細胞のみに合成致死効果を誘導するための革新的な新規治療戦略の開発を目指すとともに、臨床応用のためのバイオマーカーを同定することが次年度の目標である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

化学放射線療法施行後の再発症例でのオミックス解析により、新規にMitotic Checkpoint Complex (MCC)の構成蛋白であるBUB1B/BUBR1の過剰発現がMitotic Entryへの移行促進によるDNA複製ストレス惹起の原因となるだけでなく、Mutagenic Non-Homologous End Joint Repair (NHEJ)によるTumor Mutation Burdenにも寄与していることを明らかにしており、新規治療ターゲットとして有用である可能性をあきらかにしつつある。さらに、この複製ストレスによっておこるDNAダメージ修復の時間を担保するために、ATM mutant腫瘍ではATRシグナルへの依存が、またATM intact腫瘍ではBUB1B/BUBR1発現依存性にATM inhibitor感受性の増加が起こることを明らかにした。実際に申請者らの実験系においてもこれが証明され、これらの細胞は明らかにATR inhibitorであるVE822、ATM inhibitorであるAZD0156の効果が高いことが示された。

Strategy for Future Research Activity

化学放射線療法施行例での臨床検体の包括的次世代シーケンスデータは散見されるが、臨床治療予後と完全にリンクしたデータセット構築の報告は世界でも報告はない。化学放射線療法施行例でのWES, RNAseqライブラリーの調整を469例で完了している。さらに、研究代表者機関バイオバンクでは食道がん、膵がん、肺がん等でも、化学放射線療法臨床検体のライブラリー調整を進めている。本申請課題では、共同研究契約を締結している筑波大学Precision Medicine CenterのNovaseq6000をもちいてこれらのシーケンスを完了する。WES, RNAseqともにS4フローセルを使用し、WESではx200 depthで10 Gb read/検体を目安とし、RNAseqでは50M read/検体でバリアントコールを最大限に検出するために200cycle kit (100bp ペアエンド)にてシーケンス予定である。シーケンスデータは国立がん研究センター、名古屋大学分担研究グループが主となって解析する。特にDNA Replication Pathwayの上昇と相関する遺伝子変異、Pathway、lncRNA等を網羅的に解析することにより、現在までに明らかにしているATR/ATM inhibitorの感受性が高い症例の予測モデルを構築する。本申請課題では、シーケンス症例で生存例中央値36か月以上の臨床治療予後情報を現在も継続的にモニターしており、化学放射線療法の治療予後情報と腫瘍のWES, Transcriptomeシーケンス情報を完全にリンクしたデータセットを世界で初めて構築する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Concurrent palliative radiation with pembrolizumab for platinum-refractory urothelial carcinoma is associated with improved overall survival2023

    • Author(s)
      Nakamori Keita、Yamazaki Shogo、Komura Kazumasa、Fukuokaya Wataru、Adachi Takahiro、Hirasawa Yosuke、Hashimoto Takeshi、Yoshizawa Atsuhiko、Inamoto Teruo、Miki Jun、Kimura Takahiro、Ohno Yoshio、Shiroki Ryoichi、Azuma Haruhito
    • Journal Title

      Clinical and Translational Radiation Oncology

      Volume: 39 Pages: 100558

    • DOI

      10.1016/j.ctro.2022.12.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serum C-reactive Protein Level Predicts Overall Survival for Clear Cell and Non-Clear Cell Renal Cell Carcinoma Treated with Ipilimumab plus Nivolumab2022

    • Author(s)
      Yano Yusuke、Ohno Takaya、Komura Kazumasa、Fukuokaya Wataru、Uchimoto Taizo、Adachi Takahiro、Hirasawa Yosuke、Hashimoto Takeshi、Yanagisawa Takafumi、Tsuduki Shunsuke、Takahara Kiyoshi、Inamoto Teruo、Miki Jun、Kimura Takahiro、Ohno Yoshio、Shiroki Ryoichi、Azuma Haruhito
    • Journal Title

      Cancers (Basel)

      Volume: 14 Pages: 5659

    • DOI

      10.3390/cancers14225659

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hypoxia regulates tumour characteristic modifications in ovarian cancers2022

    • Author(s)
      Monoe Yuya、Miyamoto Shunsuke、Jingushi Kentaro、Tanimoto Masaya、Tanaka Tomohito、Taniguchi Kohei、Komura Kazumasa、Ohmichi Masahide、Tsujikawa Kazutake
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: 290 Pages: 2085~96

    • DOI

      10.1111/febs.16688

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-Term Outcomes of Laparoscopic and Open Distal Pancreatectomy Using Propensity-Score Analysis: A Real-World Retrospective Cohort Study2022

    • Author(s)
      Ota Masato、Asakuma Mitsuhiro、Taniguchi Kohei、Ito Yuri、Komura Kazumasa、Tanaka Tomohito、Yamakawa Kazuma、Ogura Takeshi、Nishioka Daisuke、Hirokawa Fumitoshi、Uchiyama Kazuhisa、Lee Sang-Woong
    • Journal Title

      Annals of Surgery

      Volume: Publish Ahead of Print Pages: -

    • DOI

      10.1097/SLA.0000000000005758

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Re‐challenging chemotherapy after pembrolizumab in platinum‐refractory urothelial carcinoma2022

    • Author(s)
      Uchimoto Taizo、Fukushima Tatsuo、Komura Kazumasa、Fukuokaya Wataru、Adachi Takahiro、Mori Keiichiro、Yanagisawa Takafumi、Tsuduki Shunsuke、Takahara Kiyoshi、Inamoto Teruo、Miki Jun、Kimura Takahiro、Ohno Yoshio、Shiroki Ryoichi、Egawa Shin、Azuma Haruhito
    • Journal Title

      BJU International

      Volume: 131 Pages: 477~85

    • DOI

      10.1111/bju.15893

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Association of FGFR Genetic Alternation with CD274/PD-L1 Profi ling in Bladder Cancer2022

    • Author(s)
      Kazumasa Komura
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] FGFR muts/fusion-CD274/PD-L1のマルチオミクス解析~最適化医療応用の可能性~2022

    • Author(s)
      Kazumasa Komura
    • Organizer
      第60回日本癌治療学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi