• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

胚および子宮内膜由来の細胞外分泌顆粒に着目した着床不全の病態解明と新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 21H03078
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

浜谷 敏生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60265882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮戸 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
山田 満稔  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40383864)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsエクソソーム / miRNA / 胚盤胞 / 子宮内膜 / 培養後培養液
Outline of Annual Research Achievements

1. マーモセットの雌性生殖器内の細菌叢とエクソソームの解析
マーモセットの採卵(開腹手術)の際に、無菌的に左右卵管、子宮体部、子宮頸管をそれぞれ穿刺し、少量の培養液を注入後すぐに吸引して内腔の洗浄液を回収した。遠心後沈渣は細菌叢の解析に供し、上清は(マイクロ)エクソソームの解析に供した。DNA抽出後全ゲノム増幅を試みたが、予備実験として行った5体のサンプルのうち、1個体からはDNAが増幅されず、4個体から十分なDNA量が増幅され、NGSを用いた16S rRNA遺伝子シークエンスに供した。その結果、2個体からは細菌を検出することはできなかったが、2個体からは、属(genus)レベルでの相同性検索によりStreptococcusが共通して検出された。1個体では左右の卵管でPseudomonas、Rithia、Lactobacillus、子宮ではSporomusaなども検出された。

4.および5. ヒト胚盤胞培養に使用した後の培養液のEMVとART臨床データの解析
顕微授精後に1個の受精卵を30-ul dropに入れ、培養液を交換せず培養して形態良好胚盤胞が得られた場合に、使用済み培養液を回収し、胚それぞれについて凍結保存した(~25 ul)。胚を入れず同様に培養したコントロール培養液も凍結保存した。RNA-seqによる網羅的解析の結果、胚を入れた培養液では、胚を入れないコントロール培養液に比べて多数のmiRNAの濃度が有意に高かった。次に、その後移植され妊娠に至った胚が由来する培養液群(妊娠群)、妊娠に至らなかった胚の由来する培養液(非妊娠群)、胚を入れないコントロール培養液についてmiRNA網羅的解析を行い、各群に特異的なmiRNAを抽出した。さらに、サンプルをプールしないで、それぞれの胚の培養液(~25ul)中の miRNA発現量についてリアルタイムqPCRを用いて解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

再生医療等委員会の承認、臨床サンプルの収集と保存方法の確定、さらに臨床経過を追跡しその後の妊娠の有無の検討などに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

1. マーモセットの雌性生殖器内の細菌叢とエクソソームの解析
今後は、雌性生殖器腔内へPOM培養液を穿刺注入後に回収した洗浄液の遠心後沈渣を用いて、少なくとも10個体について細菌叢解析を進める。洗浄液の上清サンプルからは、さらなる遠心分離でエクソソームを抽出し、テトラスパニンの量的質的解析、内容物(microRNA、タンパクなど)の解析などを行う予定である。また、マーモセットの胚採取(経膣子宮内洗浄)が行われる際にも、子宮内膜細胞が回収できればエクソソームの解析サンプルとし、さらに子宮内膜組織片が得られれば上皮細胞からのエクソソーム分泌像を得るために電顕標本作製などを行う予定である。
4.および5. ヒト胚盤胞培養に使用した後の培養液のEMV解析とART臨床データの解析
子宮に着床障害の原因となる器質的疾患がない症例において、顕微授精が施行された場合、受精卵を30ul培養液ドロップに1個ずつ入れてタイムラプス培養器内で形態良好胚盤胞に至った場合に培養液を回収した。small RNAを抽出し網羅的miRNA解析に供した。胚移植後に妊娠に至った群と至らなかった群を比較し、胚盤胞の質的マーカー(妊娠予後マーカー)として有用なmiRNAを見出し、次年度中に論文に纏める予定である。今後はさらに胚盤胞由来エクソソームと子宮内膜由来エクソソームを包括的に研究することにより、胚側・子宮側着床因子の機能解明、さらには反復着床不全の治療法開発に繋げたいと考えている。
8. ヒト濃厚血小板血漿(PRP)のEMV解析
PRPに含まれるエクソソームの解析、さらにCD9欠損マウスの産後子宮内癒着がPRPあるいはPFC-FDの投与により予防できるかについても検討したいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The possible effects of the Japan Society of Clinical Oncology Clinical Practice Guidelines 2017 on the practice of fertility preservation in female cancer patients in Japan.2022

    • Author(s)
      Kunitomi C, Harada M, Sanada Y, Kusamoto A, Takai Y, Furui T, Kitagawa Y, Yamada M, Watanabe C, Tsugawa K, Nishiyama H, Hosoi H, Miyachi M, Sugiyama K, Maeda Y, Kawai A, Hamatani T, Fujio K, Suzuki N, Osuga Y.
    • Journal Title

      Reprod Med Biol

      Volume: 21(1) Pages: e12453

    • DOI

      10.1002/rmb2.12453. eCollection 2022 Jan-Dec.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【受精と発生をめぐる話題】 着床前期胚発生における遺伝子発現調節機構2022

    • Author(s)
      浜谷敏生
    • Journal Title

      HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY

      Volume: 29(1) Pages: 49-56

  • [Journal Article] Assisted reproductive technology in Japan: A summary report for 2019 by the Ethics Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology.2021

    • Author(s)
      Katagiri Y, Jwa SC, Kuwahara A, Iwasa T, Ono M, Kato K, Kishi H, Kuwabara Y, Harada M, Hamatani T, Osuga Y.
    • Journal Title

      Reprod Med Biol

      Volume: 21(1) Pages: e12434

    • DOI

      10.1002/rmb2.12434. eCollection 2022 Jan-Dec.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【最新知識の理解に役立つ 産婦人科医療の変遷と展望】生殖医療(ART)における調節卵巣刺激法2021

    • Author(s)
      浜谷敏生
    • Journal Title

      産婦人科の実際

      Volume: 70(10) Pages: 1061-1067

    • DOI

      10.18888/sp.0000001871

  • [Presentation] 「婦人科内分泌学の概説」シンポジウム12「リウマチ学における女性医学-next stageに向けて-」2021

    • Author(s)
      浜谷敏生
    • Organizer
      第65回日本リウマチ学会学術集会,神戸ポートピアホテル,神戸国際会議場・展示場,2021年 4月27日
  • [Presentation] ランションセミナー「~ART保険適応化とガイドライン策定に向けて~ EBMに基づいた卵巣刺激法の考察」2021

    • Author(s)
      浜谷敏生
    • Organizer
      第62回日本卵子学会学術集会,WEB開催,2021年5月29日
    • Invited
  • [Presentation] 胚培養液の miRNA 発現プロファイルを用いた良好胚予測モデルの作成2021

    • Author(s)
      上條慎太郎, 浜谷敏生, 山田満稔, 小田原靖, 田中守, 青木大輔
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会,新潟(+WEB開催),2021年4月22-25日
  • [Presentation] がん・自己免疫疾患に対する治療前・寛解後の妊孕性温存を目的とした生殖補助医療の臨床成績の検討2021

    • Author(s)
      齋藤早貴,山田満稔,上條慎太郎,浜谷敏生,田中守,青木大輔
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会,新潟(+WEB開催),2021年4月22-25日

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi