• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスに起因する急性聴平衡覚障害の包括的病態解明と新規治療への応用

Research Project

Project/Area Number 21H03088
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩崎 真一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南方 寿哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10770612)
江崎 伸一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
蒲谷 嘉代子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50569259)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60581882)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsウイルス / 内耳炎 / 突発性難聴 / 前庭神経炎 / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

1.突発性難聴、前庭神経炎患者の唾液を用いたウイルス再活性化の解析
突発性難聴、前庭神経炎患者に加えて、急性の顔面神経麻痺であるベル麻痺とハント症候群患者の急性期、慢性期における唾液中のHSV-1, -2,VZV, HHV-6,-7VZV, HHV-6,-7のウイルスDNA量についてのRT-PCR法での解析については、名古屋市立大学医学部の倫理審査委員会の承認を経て、解析をすすめている。現時点までに、約50名の症例の唾液を集め、RT-PCR法で解析を行っている。唾液中にウイルスを認める患者は、慢性期のみならず、急性期でもそれほど多くないことから、ウイルスを有する患者の患者背景についての詳細な検討を行っている段階にある。
2.ウイルス再活性化によるウイルス性内耳炎モデル動物の作製と病態解析
ウイルス性内耳炎動物モデルでは、まずは、弱毒化した単純ヘルペスウイルス(HF-10)をマウスの中耳に投与することで、一側性の内耳炎を引き起こし、その聴覚障害および前庭障害につき、それぞれ聴性脳幹反応(ABR)とロタロッドで客観的な機能評価を行い、いずれも障害が生じていることを確認した。モデル動物の内耳の組織学的解析について、現在進めているところである。ウイルス再活性化による内耳炎モデルについては、HF-10の耳介から感染させ、再活性化を試みているものの、成功に至っておらず、HF-10の投与量を調節している段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

突発性難聴、前庭神経炎患者の唾液中のウイルス解析については、症例の集積が当初の予定より少ないことと、ウイルスの陰性例が多いことが挙げられる。
ウイルス再活性化によるウイルス性内耳炎モデルについては、ウイルスの潜伏感染を引き起こす条件設定が難しく、現在試行錯誤を重ねている。

Strategy for Future Research Activity

突発性難聴、前庭神経炎患者の唾液中のウイルス解析については、名市大関連病院にも協力を要請し、症例を増やす。
ウイルス再活性化によるウイルス性内耳炎モデルについては、ウイルスの潜伏感染を引き起こす条件の探索を継続するとともに、中耳にウイルスを投与する従来法において、組織学的検討を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Alteration of vestibular function in pediatric cochlear implant recipients.2021

    • Author(s)
      Koyama H, Kashio A, Fujimoto C, Uranaka T, Matsumoto Y, Kamogashira T, Kinoshita M, Iwasaki S, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Front Neurol

      Volume: 12 Pages: 661302

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.661302.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imaging manifestations on sequential magnetic resonance imaging in pharyngolaryngeal involvement by varicella zoster virus.2021

    • Author(s)
      Inagaki A, Kojima A, Ogawa M, Sakata T, Iwasaki S.
    • Journal Title

      J Neurovirol

      Volume: 27 Pages: 180-190

    • DOI

      10.1007/s13365-021-00953-5.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of linear visual-vestibular conflict on presence, perceived scene stability and cybersickness in the Oculus Go and Oculus Quest.2021

    • Author(s)
      Kim J, Palmisano S, Luu W, Iwasaki S.
    • Journal Title

      Front Virtual Real

      Volume: 29 Pages: 582156

    • DOI

      10.3389/frvir.2021.582156

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Minimally important differences for subjective improvement in postural stability in patients with bilateral vestibulopathy.2021

    • Author(s)
      Fujimoto C, Kawahara T, Kinoshita M, Ichijo K, Oka M, Kamogashira T, Sugasawa K, Yamasoba T, Iwasaki S.
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 747 Pages: 135706

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.135706.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者の難聴・めまいの原因と対策2021

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第45回MRCフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 目で見る眼球運動異常と病態生理:先天性眼振について2021

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第80回日本めまい平衡医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi