• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスに起因する急性聴平衡覚障害の包括的病態解明と新規治療への応用

Research Project

Project/Area Number 21H03088
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩崎 真一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南方 寿哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10770612)
江崎 伸一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
蒲谷 嘉代子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50569259)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60581882)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords内耳障害 / ヘルペスウイルス / 前庭神経炎 / 突発性難聴 / バランス障害
Outline of Annual Research Achievements

1.突発性難聴、前庭神経炎患者の唾液を用いたウイルス再活性化の解析
突発性難聴、前庭神経炎患者に加えて、急性の顔面神経麻痺であるベル麻痺とハント症候群患者の急性期、慢性期における唾液中のHSV-1, -2,VZV, HHV-6,-7VZV,HHV-6,-7のウイルスDNA量についてのRT-PCR法での解析については、名古屋市立大学医学部の倫理審査委員会の承認を経て、解析をすすめている。現時点までに、約70名の症例の唾液を集め、RT-PCR法で解析を行っている。唾液中にウイルスを認める患者は、顔面神経麻痺の急性期ではある程度認められるものの、突発性難聴、前庭神経炎の患者では認められていない。一方で、EBV陽性の患者が多くみられた。
2.ウイルス再活性化によるウイルス性内耳炎モデル動物の作製と病態解析
ウイルス性内耳炎動物モデルでは、まずは、弱毒化した単純ヘルペスウイルス(HSV-1,HSV-2)をマウスの中耳に投与することで、一側性の内耳炎を引き起こし、その聴覚障害および前庭障害につき、それぞれ聴性脳幹反応(ABR)とロタロッドで客観的な機能評価を行い、いずれも障害が生じていることを確認した。ウイルス接種後約1週間で内耳障害がピークに達し、その後、回復することが確認された。モデル動物の内耳の組織学的解析について、現在進めているところである。ウイルス再活性化による内耳炎モデルについては、HF-10の耳介から感染させ、再活性化を試みているものの、成功に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

突発性難聴、前庭神経炎患者の唾液中のウイルス解析については、ヘルペスウイルスの感染がほとんど認められないことが判明した。ウイルスを解析する標本の変更について模索している。
ウイルス再活性化によるウイルス性内耳炎モデルについては、作製法がほぼ確立したため、現在組織標本の解析を進めている段階にある。

Strategy for Future Research Activity

突発性難聴、前庭神経炎患者の唾液中のウイルス解析については、唾液のみならず、血液などの精密な検査を進めていく。
ウイルス再活性化によるウイルス性内耳炎モデルについては、ウイルスの潜伏感染を引き起こす条件の探索を継続するとともに、中耳にウイルスを投与する従来法において、組織学的検討を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Estimated prevalence and characteristics of bilateral vestibulopathy diagnosed in Japan.2022

    • Author(s)
      Iwasaki S, Shojaku H, Kawahara T, Shindo S, Miyashita T, Aoki M, Tsubota M, Takeda N.
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 49 Pages: 347-351

    • DOI

      10.1016/j.anl.2021.08.008.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Presence of exacerbating factors of PPPD in patients with vestibular symptoms at initial presentation.2022

    • Author(s)
      Kabaya K, Tamai H, Okajima A, Minakata T, Kondo M, Nakayama M, Iwasaki S.
    • Journal Title

      Laryngoscope Invest Otolaryngol

      Volume: 7 Pages: 499-505

    • DOI

      10.1002/lio2.735.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of neck input in producing corrective saccades in the head impulse test.2022

    • Author(s)
      Iwasaki S, Kamogashira T, Fujimoto C, Kabaya K, Kinoshita M, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Front Neurol

      Volume: 11 Pages: 881411

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.881411.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Role of Neck Input to Produce Corrective Saccades in Head Impulse Test.2022

    • Author(s)
      Iwasaki S, Kamogashira T, Fujimoto C, Knoshita M, Yamasoba T.
    • Organizer
      XXXI Barany Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超高齢社会における加齢性平衡障害の現状と問題点.2022

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      第81回日本めまい平衡医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 両側前庭障害によるめまいの診断・治療と現状と未来.2022

    • Author(s)
      岩﨑真一
    • Organizer
      感覚器コンソーシアム 第1回前庭ワーキンググループセミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi