• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

マルチスケール脳機能イメージングによる神経障害性疼痛の情動変容機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21H03135
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

水田 健太郎  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40455796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 教授 (20362238)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (30178644)
中井 淳一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (80237198)
小山内 実  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90286419)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords口腔顔面痛 / 脳機能イメージング / qAIM-MRI
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性疼痛は、末梢神経の炎症や傷害を契機として侵害情報伝達経路が持続的な可塑的変化を起こすことで生じる難治性疼痛である。一旦、中枢神経系に可 塑的変化が生じると、鎮痛薬や神経ブロック療法が奏功し難くなり難治化するだけでなく、情動を司る中枢領域にも可塑的変化をきたし、抑うつや不安亢進と いった情動変容が生じると考えられる。しかし、神経障害性疼痛に随伴する情動変容に上位中枢のどの脳領域が関与するのか、またどのような機序で情動変容が生じるかは不明であり、治療法を開発する上での壁になっている。本研究は、マルチスケール脳機能イメージングで上位中枢の神経活動を可視化し、神経障害性 疼痛に随伴する情動変容の機序を解明するものである。
本年度は、眼窩下神経結紮モデルラットとsham群ラットに対して、全身麻酔下でMRIによる全脳イメージング(qAIM-MRI法)を行い、口腔領域の神経障害性疼痛の病態と相関した神経活動変化を呈する上位中枢の同定を試みた。その結果、眼窩下神経結紮モデルラットでは、神経結紮後1週で口腔領域の疼痛受容を司る三叉神経脊髄路核や大脳皮質体性感覚野の神経活動がsham群に比べて上昇していたのに対し、海馬、前頭前野における神経活動は低下していた。これらの上位中枢における神経活動の有意な低下は、抑うつとの相関性を示唆する所見であり、口腔顔面領域の神経障害性疼痛に随伴して、情動を司る上位中枢の神経活動が低下することで、抑うつ症状をきたすことが示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] コロンビア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロンビア大学

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi